2009年02月24日

バラのお手入れ

image/gardenerscafe-2-2009-02-24T04:21:03-1.JPGimage/gardenerscafe-2-2009-02-24T04:21:03-2.JPGimage/gardenerscafe-2-2009-02-24T04:21:03-3.JPG

やっと鉢植えのバラの冬のお手入れが終わりました。

まず軽く剪定してから、たっぷり牛糞堆肥を混ぜたふかふかの土を作り、
用土の入替えをしました。
一鉢一鉢根を抜きあげてみると、元気な子は根の生育状況がとっても旺盛、
花付きが悪い子や地上部の生育状況があんまりな子は、根詰まりしてたり、
ぜんぜん根が張っていなかったり、まるで健康診断してるみたいです。
それぞれの根っこの状況をみながら、鉢を大きくしてあげる子も・・・。
うちにある子みーんな植え替えてあげました。
どの子も新しいのおうちに引越ししたみたいな感じで気持ちよさそうです。

そして剪定の際に、どの芽を残そうかとっても迷ったので、ご近所のバラの師匠、
長山先生にみてもらうことに。
本に書いてあるようないい芽が必ずしもどの子にもあるわけでもないし、
細い枝ばかりの子もいるし、なかなか自分では思いきってカットできないものです。
急きょ、スタッフみんな集まって、バラの剪定の講習会となりました。
一鉢ずつレクチャーを受けながら、はさみをいれていただき、とってもお勉強になりました。
芽が見えない枝でも、枝には次の芽が出る横筋が入っていることや、
あまり外芽にばかりこだわらなくてもいいことなど疑問点が解消しました。
古い太い枝もばっさり切っていただき、さっぱりしました。
新一年生になる準備がばっちりって感じです。
たっぷりお水をかけて、春を待つばかりです。
今年はどの子も元気でいっぱいお花を咲かせてくれそうです。

                Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月17日

ハーブのある生活

IMG_2860.JPGIMG_2859.JPGIMG_2881.JPGIMG_2894.JPGIMG_2878.JPGIMG_2879.JPGIMG_2901.JPG
ジャパンハーブソサエティー高松支部の月に一度の定例会がありました。
今年は、もっとハーブを暮らしに取り込もうということで
2月は、『ハンガリーウォーター』のお勉強会。
あの若返りで有名なハンガリー水に使うフレッシュハーブの手欲と
化粧水作りをしました。
メンバーが集まって、フレッシュハーブの葉っぱを摘んだり、
ドライハーブを細かく砕いたり・・・、あっという間にお部屋がいい香り。
めちゃくちゃ若返ったらどうしましょう・・・(笑)といいながら
野崎会長が用意してくれたレシピにしたがってみんなで作りました。
エッセンシャルオイルで作った化粧水は簡単ですぐ完成、
小瓶わけてみんなおもちかえりです。
乾燥ハーブで作ったものは、香りが熟成するまで約1ヶ月、
冷暗所に保存することに・・・出来上がりが楽しみです。
そしてフレッシュハーブで手欲。
ローズマリーやペパーミント、ローズなどをお鍋で煮出して
洗面器にうつして、生のハーブを浮かべて出来上がり。
いい香りに包まれて、手欲を楽しみました。
お手てもあったかリラックス、みんなにっこりです。
とってもしっとり・・・。
最後に恒例のハーブティでティータイム。
ミントさんの差し入れのチョコレート、なんとあの青木定治のスウィーツ。
きれいで美味しかったです。

毎月定例会は第二金曜日、午後6時半からです。
ハーブ好きの仲間が集まってハーブやバラをはじめ、
お庭のいろいろなことをテーマに情報交換したり、お勉強したり、
お食事したりとワイワイと楽しくやっています。
興味のある方は、ごいっしょしませんか。
もちろんハーブ初心者の方でも大丈夫です。
Miyamotoまでお声かけ下さい。

           Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 10:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月14日

クリスマスローズ

クリスマスロース3.jpgIMG_3844.JPGクリスマスローズ2.jpgクリスマスローズ4.jpgクリスマスローズ5.jpg

今日から『クリスマスローズ展』、
GARDENSのイベントは、いつも自分たちが楽しみたいものを企画しています。
今年も世界にひとつだけのお気に入りを見つけたくていっぱい集めました。
クリスマスローズの可憐な花姿は、例え同じ品種でも、
一株ごとに異なるニュアンスをもっているのが魅力です。
咲き方、花形、花色、お花の模様もいろいろで、ひとつとして同じものがありません。

うつむいて咲いているお花を手でそっと持ち上げてお花の表情を見る楽しみは
なんともいえません。
お花の咲き方は、シンプルなシングル咲き、ゴージャスなダブル咲き、
そしてセミダブル咲きの3種類。
花弁の形も先端がとがっている剣弁咲きは気品に満ちた趣で、
幅広でまあるい丸弁咲きは優しい雰囲気。
花色は、ピンク、ホワイト、クリーム、アプリコット、紫、グリーン、ブラック、バイカラー。

そしてひとつひとつに個性豊な模様をもち、バリーエーションは果てしないもの・・・。

去年はぱっとみの雰囲気でお気に入りを見つけましたが、
今年は、雄しべと雌しべの外側のネクタリーと呼ばれる花弁が退化したものの
形や色に注目です。
フリル状の華やかなものや、筒状の個性的なタイプ、黒いお色の子もいたり、
目立たない子や膨らんだ形の子などいろいろです。
なんとも奥の深いお花です。

            Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月11日

ボタニカルアート

IMG_2759.JPGIMG_2762.JPGIMG_2776.JPGIMG_2770.JPG

私は、ところどころに『ボタニカルアート』を壁にかけて楽しんでいます。
お部屋にボタニカルアートがあるだけでお庭の気分が味わえます。
『ボタニカルアート』とは、植物を観察し、形や色、特色を写実的で芸術的に
美しく描いた絵のことです。
英語のボタニー(Botanical=植物の)とアート(Art=芸術・美術)が結びついた言葉で、
直訳すると植物学美学ということになります。
10年ほど前、始めてイギリスに行ったときに購入したもので、手書きのアンティークです。
その時ボタニカルアートが見てみたいというのが旅の目的のひとつでしたので、
アンティークショップや、フラワーショーでさがしました。
植物図鑑をばらしたものなので、どれも一枚一枚絵と共に、植物の名前や説明書きが
もう1ページついていました。
高価なアンティークのものから、買いやすい復刻版までいろいろとあり、
予算と相談しながら選びました。
日本に帰ってさっそく、市の美術館横の額縁寺下さんに持ち込んで、
ナチュラルなフレームで額装をしていただきました。
3週間ほどで出来上がり、友人の助言で直射日光の当たらない壁に飾りました。
一番気に入っているのは、イチゴがいっぱい描かれたボタニカルアートです。
パートナーがとってもイチゴ好きだったので彼の為に選んだものです。
飾ってからは、あまり気にとめていませんでしたが、
あらためて見るととっても美味しそうです。
普通のいちご(ストロベリー)からブルベリー、ラズべりー、ブラックべりー、
グーズベリーいろいろと22種類のベリーが美しく描かれています。
そうそう、縁あってやってきたワンちゃんの名前も『ベリー』。
この絵を意識していたわけではないのですが・・・。
やっぱり好きだったんですね。

         Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月06日

すいせん

IMG_3720.JPGIMG_3715.JPG

リフォームさせていただいているお庭からいただいた
『スイセン』のお花が咲き始めました。
根っこを水洗いしてガラスのお皿にミズゴケで植えたもので
いただいた時はまだ蕾だったのにいっせいに咲き始めました。
日本水仙かと思っていたら真ん中は黄色いのですが、
ちょっとフリルのついたダブルっぽい感じのかわいいお花でした。

そのお庭にはスイセンがあちこちにたくさんはびこっていましたが、
お家の方は、植えた覚えがないと言ってました。
群集して育っているところもあれば、ぜんぜん離れた場所で育っていたり・・・。
球根で増えるものだと思っていたけどひょっとして種でもふえるのかも?
そう言えば、RHSの種子配布で、チューリップの種が届いて
びっくりしたこともあったなあって思い出しました。
はたして球根で増えたもの?種?????。

                    宮本
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月04日

スノードロップさん

IMG_2685.JPGIMG_2686.JPG

黒ポットで市販されている芽だし球根の『スノードロップ』、
そっと根洗いして、ビンに飾りました。
小さな白いお花をぶら下げてとっても可愛いです。
可憐なお花は今にも羽ばたきそうに咲いています。
かわいくってキューンって感じです。
スノードロップさんの球根は、茶色い皮のまんまなんですね。
お水につかった白い根っこもかわいいです。

おくびをいろんな向きにたれてお花が咲いていたので
いっぱい並べて飾ってみました。

つぼみさんは、まっすぐ上にむいています。
そして、なぜか下にうつむいてから、お花を咲かせるようです。
きっと恥ずかしがりやさんなのですね。
並べて飾ったので、花の様子がよくわかりました。

このびん、じつはジュースの空きびんです。
小さくってかわいいから捨てずにおいてあったものです。
お庭に咲いた小さなハーブのお花をさしてお部屋に飾ったり、
草花を小さい花束のようにさして、人にさし上げるときも
重宝しています。

            Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

ムスカリさん

IMG_2663.JPGIMG_3636.JPGIMG_3639.JPG

黒ポットに入ったムスカリの芽だし球根を買ってきました。
市販されているものは、もう花が咲いています。
お気に入りのポットにそっと植え替えて飾ってみました。
ひとつは、すり鉢型のアンティーク調の素焼きのポットに
数本ぎゅーっと詰めて・・・。
もうひとつは、小さなアンティークの素焼きポットに1本ずつ植えて
素焼きのお盆のようなプレートにのせて飾ってみました。
球根が少し見えるように植え込んだほうがかわいいです。
足元をこけでおおって土をかくしました。
乾燥をふせげますし、見た目にもグリーンがきれいです。
このムスカリさん、葉っぱが直立するタイプなのですっきり美人です。
そして葉っぱの中から恥かしそうにお花がでていてとってもかわいいです。
花のお色もきれいな水色で、先が白くってすずらんのような形をしています。
窓越しのお部屋から見えるところに飾ってみました。
お外をみるたび気分は春です。

                        Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。