2009年03月27日

植木市

IMG_3284.JPGIMG_3279.JPG

朝7時過ぎにお家を出て、瀬戸大橋を渡って植木市に行ってきました。
今日は『大市』と言って、普段の市よりたくさんの植木が出展されていて
たくさんのセリ人でにぎわっていました。
先日15日には、地元の鬼無でも大市がありましたが、
道路にまではみ出して植木がおかれるほどでした。
やっぱり春、旬ですね。
こちらの市には、自然樹形の雑木がいつも出展されているので
楽しみにやってきます。
今回も、ヤマボウシやハナミズキ、モミジ、エゴノキ・・・、
ナチュラルで樹形のいい子ばかりが並んでいました。
アオダモやアブラチャン、ナツハゼ、ネジキ、ダンコウバイなど雑木のお庭に
ほしいものもたくさんありました。
会場についたらます、今作庭中のお庭はもちろんのこと、
プラン中のお庭にしっくりくる子を品定めしておきます。
9時半からセリのスタートです。
私もセリナンバー121の札のついたキャップ帽をかぶり、
植木屋のおっちゃんたちの中に混じってセリに参加します。
男の人ばかり、それも年配の人がほとんど・・・。
最初はとても恥ずかしかったのですが、こちらの市はどちらかと言うと
アットホームで和気あいあいとした雰囲気ですし、
せり師のおっちゃんがユニークでおもしろおかしくセリをすすめるので、
楽しく仲間入りさせてもらっています。
植木や苗を1本1本競っていきます。
庭石や砂利、灯篭まであるのでとっても時間がかかります。
途中でランチタイムをはさんで、終わったのは3時前、それから荷積して
高松に戻ったのは7時前でした。
いつも一日仕事です。
今日ゲットしたのは46本の樹木、プロポーションのすてきな子ばかりです。
お庭に植えていくのが楽しみです。

道中、車の窓から山桜の花を見ながらふと子供の頃を思いだしました。
毎年桜が満開の頃、地元で小さな植木市が行われていました。
なぜか私も母親について花見を兼ねて植木市に行くのが楽しみでした。
そして母はいつも何かしら小さな植木を買い、おうちに戻って
楽しそうにお庭にうえていました。
今思えば、子供のころから植木市に行くのが好きだったんですね。

                  Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

ビバーナムティヌス

IMG_3189.JPGIMG_3190.JPGIMG_3188.JPG

先週まで、小さなピンク色の蕾をいっぱいつけていた
『ビバーナムティヌス』のお花がどんどん咲き始めています。
なにげに清楚で優しいお花です。
 学名 Viburnum tinus   スイカズラ科 ガマズミ属
 別名 セイヨウガマズミ
よく見ると、蕾がパアーッとはじけて白いお花を咲かせ、
花びらがそって雌しべと雄しべが顔をだしています。
冬の間にピンク色の蕾をつけて、春に白いお花をさかせ、
秋にはアメジストブルーの実をつけ、葉っぱも小さくて常緑なので、
落葉樹の近くに植える低木としてはもってこいです。
私も北庭に2本植えているのですが、新しく出てきたやわらかい葉に
グンバイ虫がたくさんつき、葉っぱが汚なくなり、
その度、切り込んでいたので、花や実を楽しむことが出来ませんでした。
昨年は花を楽しむために、予防をしっかりしたので今年はお花がいっぱいです。
そして昨年刈り込まなかったので、1.8mくらいの高さになりました。
低木で1メートルくらいの高さのものだと思っていたので、以前イギリスで、
高いレンガの塀をこすほどの大きさ(3メートル以上)になっているのを
見たときはびっくりしました。
この調子だと、日本でも刈り込まないと大きくなりそうです。
北庭の半日陰でも大きく育ってお花をたくさんつけますし、
強い刈り込みにも耐える、とっても丈夫な子です。
生垣としてもいいんじゃないかしら・・・。

                       Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

GARDENS NEWS

IMG_3143.JPGIMG_3145.JPGIMG_3148.JPG

情報誌、『GARDENS NEWS』ができあがり、
GARDENSファンの皆様のもとへお送りいたしました。
今年の表紙はチューリップ。
昨年GARDENSの北庭で咲いていたチューリップのお花を撮影したものです。
とてもきれいなので、中身が透ける封筒にいれてお送りしてます。
お手元に届いた時に心が何かを感じてくれたら・・・。

デザイン事務所DNAさんのところで製作していただくようになって3冊目、
洋書のように・・・というリクエストに毎回答えてくれます。
そして自分たちの描いている以上のものをデザインしてくれます。
さすが、プロです。
お庭のデザインもそうですが、お客様が描いているものをそのまま図面にして
作庭したのでは、なかなか満足してもらえません。
お客様のご要望をベースにデザインして、お客様に感動をさしあげるのが
私たちプロのガーデンデザイナーの仕事です。
いつもは、デザインすることが仕事なのですが、今回のように
デザインをお願いする立場になると、お客様の気持ちがよくわかりました。
デザインがUPするまでとても楽しみですし、楽しみにしていたものが
想像以上にできあがるととても感動します。
デザインすることで心が感じる、感じるデザイン。
デザインする側もデザインを頼む側も、心がキーポイントです。
たまには、立ち位置をかえて物事を見ることも必要ですね。

今回のGARDENS NEWSは、人が笑っている写真が多く掲載されており、
お庭のある生活の楽しさを感じてもらえたらと思っています。
プロバンスやイギリスの生活にふれて私が一番感じたこと、
それは暮らしを楽しむことです。
日々の暮らしを家族みんなで楽しむこと、そしてお庭のある暮らしを
楽しむこと・・・これってごくごく普通のことなのですが
普通のことを、普通に感じてくれたら幸いです。

                   Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 05:16 | Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

あきびん

IMG_4097.JPGIMG_4098.JPG

プロポーションやお色がよくって、捨てきれないあきびんがいっぱいあります。
ジュースやジャムのあきびん。
そのまま水を入れて お花を飾ってもかわいいのですが、
ほんの少しだけ手をくわえると、もっとかわいくなります。
びんの口元にワイヤーを巻きつけ、もち手を作ります。
クルクルっと端をカールさせるのがポイントです。
おしゃれさんに変身。
まるで雑貨屋さんで買ってきたみたいです。
桜草のお花もドレスアップしました。
          Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

ミモザ

IMG_4103.JPGIMG_4107.JPGIMG_4094.JPG

雨が降ったり、止んだり・・・。
『菜種づゆ』まさしくその名の通りです。
こんなに降った年は今まであったかしら?
おかげで現場の作業が先に進まず、ずいぶん工程より遅れていて
困ったものです。
明日は天気になーれ。

車で走っていると、黄色いお花が目に飛び込んできます。
小さなポンポンのようなかわいいお花を房状にたくさんつけた
『ミモザ』のお花が満開です。
わっさわっさ・・・幸せの黄色が、風に揺れています。

寿子さんが、おうちに咲いている『パールアカシア』の枝を花瓶にさして
持ってきてくれました。
普通のよく見るミモザの葉っぱはギザギザですが、
丸葉で名前のごとく真珠のようなきれいな葉をつけています。
私も育ててみたいミモザのひとつです。
お花もかわいいけれど、グリーンの花瓶も素敵。
昨年イギリスで立ち寄った窯元『ウィッチフォード・ポタリー』で買ったものです。
なんともいえないきれいなグリーン色の陶器は、
お庭に咲くお花との相性ぴったりです。
私も買って帰ればよかったなあとちょっぴり後悔してます。

残念ですが、いただいた翌日には乾燥しはじめました。
とっても水揚げが悪い子です。
せっかくなので、くるくるっとまいてリースにして壁に飾りました。
お花は乾燥すると濃い黄色に。
ドライになっても葉っぱがきれいで、ぱらぱら落ちないのがいいですね。

                   Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月11日

キッチンガーデン

IMG_4136.JPGIMG_4123.JPGIMG_4138.JPG

中庭の日当たりのよい場所でキッチンガーデンコーナーを設けて、
ほんの少しですが、お野菜をコンテナで育てています。
お庭の中なので、もちろん見た目も重要ポイントです。
素焼きのコンテナや木箱、ブリキの缶などの器で育てています。
よくDIYセンターで売っている、横長の白い樹脂のプランターでは
おしゃれ度に欠けますよね。
このところよく収穫してるものは『レタス』。
まわりの葉っぱから必要なだけもいでいます。
ちぎりたての葉っぱに、オリーブオイルとハーブソルトをかけて食べると
とっても美味しいです。
新鮮だし、なんと言っても無農薬で安心です。
レタスは、スーパーで売っているように、
一玉づつもぎ取って食べるものだと思っていました。
自分で育てて初めてわかったことなのですが、
もいでももいでも次々と葉っぱがでてきて、次から次へと食べられます。
コンテナのまんまドレッシングをかけて食べたいくらいです。
ワイヤーのおかごに植えたサラダ菜も大きくなりました。
バーベキューする時、このおかごのままテーブルにおいて、ちぎりながら
お肉をはさんで食べたら美味しいだろうなあなんて・・・。
お葱も重宝してます。
先日、スティックセニョールを木箱に植えつけました。
大きくなるのが楽しみです。

            Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

大実きんかん

IMG_2943.JPGIMG_2946.JPG

今年もきんかんを鉢植えで楽しんでいます。
500円玉より大きい実がいっぱいなっています。
黄色い実のついた姿がとても可愛かったので、
まだこの季節さみしい中庭に観賞用にとコンテナに植え込んで飾りました。
すると毎日毎日、鳥さんがやってきて実をちぎっていきます。
おいしそうにつついているので、私も一個食べてみたのですが
あまりの甘さにびっくり。
きんかん特有の渋みや酸味がまったくなく、とっても甘く、
皮だけでなく実もあまーい・・・。
今まで食べたきんかんの中で一番甘い実です。
皮のぶつぶつが甘さのもとかしら?
観賞用から食用になってしまいました。
そのまま食べてももちろん美味しいのですが、
今私がはまっている食べ方は『サラダ』です。
小さくカットして、レタスなどの葉っぱものやトマトと共に
オリーブオイルでいただくと、とてもさっぱりして美味しいです。
鳥さんと仲良くシェアしなくっちゃ。
               Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

みつまた

IMG_4044.JPGIMG_2318.JPGIMG_4038.JPGIMG_4040.JPG

毎年冬になるとガーデンズのエントランスではウェルカムツリーとして
春を待つ木をコンテナ仕立てで飾っています。
昨年は紅白の『梅』でした。
今年は樹形がとってもユニークな『みつまた』をセレクトしました。
必ず枝が三つに分かれて伸びることからミツマタ(三椏・三又)と呼ばれるそうです。

トピアリーぽいスタイルもいいし、
蜂の巣をぶら下げたようなの白い蕾もかわいいです。
さすがきびしい冬をすごす蕾、ぬくぬくとしたフェルト状です。
先日から蕾は、うつむいたままで黄色のお花を咲かせてます。
よく見ると、小さな蕾の中にいくつものお花がぎっしり・・・。
この時期、咲いてからも雪や霜、冷たい強風にさらされるので
うつむいたままなのでしょうか?
もう少し暖かくなったら、上を向くのでしょうか?

                  Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。