2009年04月23日

ウコン桜U

IMG_3504.JPGIMG_3497.JPGIMG_3501.JPG

4月17日

ウコン桜、別名『黄桜』のお花がすっかりピンク色に染まりました。
咲き始めは黄色味がかった白い清楚なお花でしたが、
しだいにほんのりピンク色がさし、日がたつにつれ濃くなりました。
まるで、お酒を飲んで、ほほが赤くなり徐々に酔いがまわったようです。
あの河童で有名なお酒『黄桜酒』、きっとこの桜の花のうつろいを
ネーミングにしたのでしょうね。
ついに散り始めました。
花びらがぱらぱらと散るのではなく、お花まるごと落とします。
例年だとゴールデンウィークまでお花があるのに
今年はもちそうにありません。
しかも早くも毛虫が発生。
地球温暖化がますます進んでいるのでしょうか?
夏が猛スピードでやってきそうな気配ですよね。
お庭の植物たち、この環境の変化に戸惑っているのではないでしょうか。
植物たちの様子を毎日よく見てあげて、
発信される信号をみのがさないようにお世話をしてあげなくては・・・。

                       Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:52 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

チューリップ

IMG_3432.JPGIMG_3436.JPG

今年の初め、コンテナにギューッとたくさんの球根を植え込んた
チューリップが満開に咲いています。
まるで花束のようです。
年末に植え込む時間がとれず、年明けて植え込んだので、
お花が咲くのか心配でしたが、今年もちゃーんと咲いてくれました。
春のイギリスを訪れるとよく見るチュリーップのコンテナ仕立てです。
初めて『ヒデコート・マナーガーデン』に行った時、入口ゲートで
黒いコンテナに真っ白なチューリップがぎっしり植えられて飾られていました。
ウェルカムフラワーって感じで、とっても素敵でした。
その年の暮れ、まねをして、私も四角い黒いコンテナを用意して、
チューリップの球根をいっぱい並べて植え込んでみました。
球根は、間隔をあけて植えるものだと本とかで見ていたので、
こんなにくっついていいのかしら?と思いながら・・・。
春になるとイギリスで見たようにチューリップがもりもりっと咲いてくれました。
あれから7年、毎年大きな四角いコンテナでチューリップを楽しんでいます。
今年はガーデンズマーケットの入口に飾っています。
『ラベンダーブルー』という名のチューリップが今満開です。

                 Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

プチリフォーム

IMG_4251.JPGIMG_4254.JPGIMG_4253.JPG

サンフラワー通りの『ラ・メゾンド・ファミーユ』さんのプチリフォーム、
2日間、朝6時からオープンまでの短時間でなんとか仕上がりました。
開店10時前には、お客様が並ぶので気があせります。
時間との勝負です。
プロヴァンス風の建物にあわせてオリーブをメインにすっきりと
仕上げました。
樹木を整理し、アメリカフウが新しく仲間入り。
そしてグランドカバーに芝、エントランスの花壇は、
クリサンセマム・マウイを植え込みました。
ピンクのお花がとってもかわいくって、白い壁にお似合いです。
シルバー色の葉っぱも素敵です。
アメリカフウの前は、がウラ・・・。
いまや楽天のバームクーヘンで大人気、
10日にスマステの取材があるそうです。



            Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

ウコン桜

IMG_3393.JPGIMG_3412.JPGIMG_3420.JPG

今日明日と2日間、メゾンドファミーユさんのお店のフロントガーデンの
プチリフォーム工事に入っています。
今話題のバームクーヘンを求めて、9時過ぎからお客様が並び始めるので、
早朝の3時間勝負です。
娘の入学式だというのにAM6時に現場に行き、バタバタした朝でした。
入学式では、いろいろな方の祝辞を聞いて私まで初々しい気持ちになりました。
なかなか大人になったら生活のなかでステージを変えるチャンスがないので
自分自身で気持ちを新たにするしかないですよね。
今日は、娘のおかげで私も心新たに頑張ろうと思いました。
おうちに戻るとウコン桜が咲き始めていました。
さっそくセーラー服姿の娘と桜の前で記念撮影しました。
去年より開花が10日ほど早いと思います。
ウコン桜は、バラ科サクラ属オオシマザクラの園芸品種で、
淡い黄緑色のお花です。
つぼみや咲き始めの花心は、ほんのりピンクに染まっています。
小さな緑色のバラのお花のようでとってもきれいです。
一目ぼれ・・・でした。
そうそう、あの河童の黄桜酒の名前の由来のお花だそうです。
道行く人にも楽しんでもらえたらと、駐車場の入口にうえてあるので
花見によってくださいね。
                      Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月07日

お花の妖精達

IMG_3327.JPGIMG_3331.JPGIMG_3332.JPGIMG_3334.JPG

土から芽が出たなあと思っていたらすぐ咲き始めた『リバノティカ』。
草丈10センチくらいで、お花の妖精のようです。
ブルーの線が素敵です。
白と水色の色合いが清楚で可憐です。
地面に這いつくばってついついのぞき込みたあーくなるお花です。
初めて育てた年は、肥料不足で小さいのかなあって思ったほど・・・。
もうひとつよく似た青いお花の『シラーシビリカ』。
とってもきれいなブルーです。
自然界のカラーってなんて美しいんでしょう。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カウスリップ

IMG_3308.JPGIMG_3349.JPG

春が来ると毎年顔を見せてくれる『カウスリップ』。
夏の間は目立たず、冬には地上から姿を消しますが
春になると、突然さわやかな黄色いお花をつけて登場します。
きれいなレモンイエローのお花、お庭の片隅がパアッと明るくなりました。

サクラソウ科サクラソウ属
学名:Primula veris
英名:Cawslip,Key of heaven
和名:キバナノクリンザクラ(黄花九輪桜)

野生のプリムラのひとつです。
お花はジャムやピクルスの香りづけに用いたり、
砂糖煮にしてお菓子の飾りにも使われるそうです。
今年は食べてみようかなあ。

       Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月05日

クレマチス

IMG_3295.JPGIMG_3293.JPGIMG_3307.JPG

GARDENZ*MARKETで大人気のクレマチス『レッドスター』と『ジョセフィーヌ』。
濃いピンク色の八重咲き大輪のお花がパーッと目を引きます。
お花だけでなく、名前も素敵な『ジョセフィーヌ』は初日で完売。
3月の始めに花苗の展示会に行った時、私も熊ちゃんも色味に目をひかれ、
手に取り名前を見てほれ込んだ『ジョセフィーヌ』。
やっぱりGARDENSのお客様もいっしょですね。
昨年までは、八重咲きの大輪、しかも派手なピンクなんて・・・なので
あまり好みではありませんでしたが、昨年のイギリスの旅で立ち寄った
リッチモンドのガーデンショップ『ピーターハムナーセリィー』の
フランスっぽいガーデンセンスに感化されて、とっても好きになりました。
あと少しだけ残っている『レッドスター』、よく見るとお花の下の方の葉っぱまで
ピンクがかっていて、華やかです。
もっとフランスっぽいお名前をつけてあげたいなあなんて思います。
例えば『パリジェンヌ』なんて・・・。
お花は四季咲きで秋まで咲き続けてくれるそうです。
私もお庭のアクセントに鉢植えで育ててみたいなあ・・・。

そうそう、お客様によく質問されること・・・「クレマチス」と「てっせん」。
クレマチスは、クリスマスローズやアネモネなんかと同じ仲間でキンポウゲ科の
クレマチス属のつる性植物です。
日本では、その中でも花びらが6枚のものを「てっせん」と呼んでいます。
8枚のものは「風車」(かざぐるま)とよんでいます。
つるが細くて丈夫で針金のようであることから「鉄線」と呼んでるそうです。
漢字で書いたら意味合いがよくわかりますが、風車はいいとしても
鉄線なんてなんと風情のない呼び名でしょう。
該当するクレマチスさんがかわいそう・・・。

               Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 02:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

Spuring Fair準備

IMG_4168.JPGマーケット5.jpgIMG_4159.JPG

GARDENS * MARKETの春のイベントが今日から始まります。
昨日の朝からスタッフみんなで準備をしました。
今回のテーマは『暮らしの中のお庭』です。
私たちがイギリスやプロバンスの旅で感じた暮らしを楽しむということ、
暮らしの中のお庭、そしてお庭のある暮らしの楽しさ・・・。
イギリスのお庭には,必ずといっていいほどりんごの木があったり、
お庭の奥には、素敵なキッチンガーデンがありました。
お庭のあちこちにベンチやテーブル、チェアーがあり、
アフタヌーンティーを楽しみました。
プロバンスでは、モーニングもランチも夜ごはんもお庭でいただきました。
お庭からうまれる暮らしの楽しさを感じてもらえるようなものを
セレクトして集めてみました。
クラブアップル、プルーン、マルメロ、ベリー、・・・etc。
アイアンのガーデンファニチャー。
つるものを楽しむバラやクレマチス、そしてそれを誘引するアイアンのオベリスクや
アーチ、トレリス。
お楽しみにお越し下さい。

                  Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。