2009年05月24日

心においしい場所『ポタジェ』

005.JPG010.JPG018.JPGIMG_4738.JPG

善通寺フラワー&ガーデンフェスタが23日(土)24日(日)と開催中です。
ガーデンコンテストは2003年より開催され、今年で7回目の出展です。
いわばGARDENSの歴史みたいなもの、毎年楽しく
その時その時自分たちがヒットしていたテーマで作庭してきました。
今年のGARDENSの作庭テーマは『心においしい場所』。
昨年スタッフみんなで旅したイギリスのキッチンガーデンめぐりからえた
感動をかたちにしてみました。

《コンセプト》
お庭の一角の小さな菜園にも、四季折々季節の野菜が育ち
虫たちや小鳥が訪れます。
タネをまくと、やがて土をもたげて芽が出て、大地と太陽の恵みを受けて
ぐんぐん育ちます。
そして採れたてのおいしい味わい・・・。
野菜や果樹、ハーブが草花とともに織りなす美しい風景。
『ポタジェ』(菜園)を持ちましょう。
お野菜や果物さんたちが心にも元気をくれます。
家族みんなで楽しみましょう。
育てる楽しみ、味わう楽しみ・・・。

今回、畑の土やわら、もみがら、そしてお野菜や果物を集めたり、
移植するのが大変でしたが、いろいろな方のご協力で
何とかかたちにすることが出来ました。
今年も「審査員奨励賞」をいただくことができ、うれしい限りです。
応援してくださった方々にお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
今年もGARDENSファンの皆様のご期待にそえたでしょうか。

               Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 05:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

バラとガーデニングショー

IMG_4412.JPGIMG_4418.JPGIMG_4433.JPGIMG_4783.JPGIMG_4784.JPG
5月15日(金)

ガーデンズツアー初日。
参加者20名、みんなおしゃれして高松空港に集まりました。
早起きにもかかわらず、行きの飛行機の中でもお庭の話で盛り上っていました。
羽田について、バスで所沢へ。
思っていた以上に道が込んでいて、予定より30分遅れで西部球場に到着。
お花好きの人ばかりなので、バスの道中もお花の話三昧で、遅れたこともあまり
気にならず、寛容な人ばかりでよかったです。
お昼になったので入場してまずお弁当を買って、外野席でいただきました。
それからドームの中を見学。
バラ三昧のブースばかり、バラの香りに包まれて幸せな気分で会場内の
ショーガーデンやコンテストガーデンを見て歩きました。

今年はバラも素敵なのですがクレマチスの使い方がとっても気になりました。
バラとの組み合わせ、クレマチスどうしの組み合わせなどいろいろな使い方の
ヒントがいっぱいでした。
クレマチスは千変万化、表情豊なクレマチスは組みあわせ方次第で
様々な雰囲気、印象を生み出していました。
バラは、なんといっても女王様の輝きがありますが、クレマチスは脇役、
他の植物を輝かせる名脇役だと感じました。
自分へのお土産はもちろんクレマチス。
ショーガーデンで魅惑された『アルバ・ラグジュリアンス』をゲットしました。
4センチくらいの白い花弁の先端に緑色が入ったり入らなかったり・・・、
さりげなさが素敵なクレマチスです。
会場内にいらした後藤みどりさんや大野耕生さん、そして梶みゆきさんとも
一緒に写真をとっていただきました。
結局5時間会場内にいたのですが、お花を見ていると疲れ知らず、
あっという間に集合時間になっていました。
みんなたくさんのお買い物をしてバスに乗り込んできました。
そして今夜のお宿へ出発。
またバスの中でバラの話で盛り上がりました。

                Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 05:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

風雅舎&宝塚ガーデンフィールズ

IMG_4037.JPGIMG_4041.JPGIMG_4044.JPGIMG_4053.JPGIMG_4063.JPG

5月6日

ゴールデンウィーク最終の2日間、娘と兵庫県へ。
自分で車を運転して淡路島を渡っていくのは初めてなので、ちょっと緊張しました。
ナビをたよりに娘のサポートで、なんとか渋滞にも巻き込まれることもなく、
予定通り10時過ぎに風雅舎に着きました。
まずモデルガーデンを見学、木も一段と大きくなっていい感じでした。
そして苗売り場へ、とっても充実した品揃えです。
低木から下草、ハーブ、山野草、ないものがないんじゃないかと思うくらいです。
珍しいものはやっぱりお値段も高いですが、以前より全体的に安くなったような
気がしました。
それだけ風雅舎さんが広めた植物が、世の中にたくさん出回るようになったと
いうわけですよね。
風雅舎さんは、日本のガーデニングを面白く楽しくしてくれたリーダー的な存在。
私も加地先生の『花の庭を作ってみよう』の本を何度も何度も読み返し、
お庭を作ってきた一人です。
今日もまた欲しい苗が・・・、あれもこれもとあっという間にかごがいっぱいに
なりました。
素敵な苗をみつけたら自分のお庭で育ててみたくなりますよね。
何年たっても、こんな仕事をしててもついつい買ってしまいます。
そしてこちらのカフェでランチをいただきました。
緑に囲まれたコンサバトリィーのような気持ちいい空間で、
新鮮なお野菜のスープ、サラダ、パン、美味しくって娘も大喜びでした。
お昼から宝塚ガーデンフィールズへ。
駐車場も満車で大勢の人が来ていました。
やっぱりいつ来ても素敵です。
毎回見せ場がちゃーんとあって、今回は紫のクレマチスが目をひきました。
黄緑色の葉っぱが素敵なアーチに絡ませたり、壁面にはわせた斑入りの
ぐみに絡ませたり・・・。
カラーリーフとの対比がとっても素敵でした。
明るいパープルとレモンイエロー、イギリスらしい色の組み合わせですよね。
さすがポールさんです。

                  Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

イギリスみたい・・・

IMG_3762.JPGIMG_3766.JPGIMG_3914.JPGIMG_3916.JPG

5月4日
今年は日中気温が上がっても、朝晩は冷えるのでイギリスのようです。
お庭もバラが咲き始めたというのに まだチューリップも咲いてくれていて、
イギリスみたいです。
銅葉のスモークツリー『グレース』を背景に大人色のブラックのチューリップが
咲きほこる中、バラ『アダム』が咲きはじめました。
ピンクベージュというかソフトベージュ色で、アプリコット気味の桃のようなバラです。

オールドローズでヨーロッパではじめて作出されたティーローズなんだそうです。
ちなみにフランスのアダムさんが1832年に作ったそうです。
150年以上も昔に産まれたバラなんですね。
それから、世界中でこのバラを何人の人が育てて、そしてこの美しさに魅惑
されたのでしょうか?
私もその一人。
バラひとつひとつに、歴史があるんですね。
黒いろのチューリップの中にちょっと変わったラナンキュラスが咲き始めました。
赤とか黄色のラナンキュラスのお花はよくみかけますが、『アダム』と同じ色の
アプリコット色で芯の所が黒っぽくって大人な感じです。 
ここに今年もでてきてくれてありがとう。
           Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月11日

農村歌舞伎

IMG_3724.JPGIMG_3729.JPGIMG_3730.JPGIMG_3731.JPG

5月3日

知人によんでいただいて小豆島の肥土山農村歌舞伎を楽しみました。
地元の八幡さんを目指して、あちらこちらから大勢の人が
田んぼのあぜ道を歩いて集まってきます。
田植えをしたばかりの田園風景も気分をもりあげてくれました。
八幡さんの鳥居をくぐると屋台もでてて、お祭り気分です。
今年は28年ぶりに芽屋根が前面葺き替えられたそうで、
『肥土山の舞台』は、背景の新緑をバックにとても美しい舞台でした。
地元の人達が、五穀豊穣を願って農村歌舞伎を上演、
小学生も上手に披露してくれ、大勢の観客を楽しませてくれました。
拍手や歓声、おひねりもとんで、芝居がとっても盛り上がりました。
夕方になると伝統の「わりご弁当」が配られました。
桟敷の上で弁当ひろげて、お酒を酌みかわしながら
春風にふかれてお芝居を楽しみました。
新緑に囲まれ、頭上にはもみじや桜の枝がかぶり、情緒たっぷりの
ほんとうに気持ちのよい時間でした。
昔の人も、この一日同じ気分で楽しいんでいたのでしょうね。
まるで江戸の昔にワープしたようでした。

伝統を守って、歌舞伎を保存、存続させるのはとても大変なことだと
思います。それも小さな村で、地元の少ない人たちで・・・。
春の夕べのひと時、楽しませてくれてありがとうございました。
地元の人たちにエールーを送りたいです。
                         Miyamoto
                
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 05:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

北庭

IMG_3694.JPGIMG_3680.JPGIMG_3682.JPGIMG_3688.JPGIMG_3630.JPG

4月29日

久ぶりに午前中、プライベートな時間がとれました、
このところお客様のお庭ばかりがきれいになって
自分のお庭がおきざりに・・・。
気になっていた北庭のお手入れをしました。
早起きして、お庭の土や植物をさわると気持ちいいですね。
お庭もきれいになるし、私自身も癒されます。

早咲きのチューリップを整理して、ブラックとホワイトのチューリップだけに・・・。
4月の始めは、ピンクカラーのチューリップが咲いて、かわいくキュートでしたが
いっきに大人カラーでシックなお庭になりました。
ホワイトとグリーンの清楚なチューリップ『スプリング グリーン』。
とても花期が長く、最初は少しアイボリーがかったホワイトですが、
次第により白くなってきます。
この北庭で唯一朝日があたる場所で、より明るく見えるために
斑入りの植物を集めているコーナーに毎年登場します。
そして真北にあたるコーナーは銅葉を集めてシックに構成しています。
今年も定番のチューリップ『クイーンオブザナイト』。
黒いチューリップが銅葉のニューサイランやスモークツリーとお似合いです。
よりシックに大人っぽく・・・。
このチューリップ、遅咲きで最初は赤紫色ですが日がたつにつれ
より黒く咲いてくれます。
今年はなぜか咲いてみると桃色の子が混じっていました。
生産者の方が球根を整理する時に混じったのでしょうね。
形も大きさもよく似てるし無理ありません。
おかげで私があまりセレクトしない桃色の子を咲かすことが出来ました。
大人色ではないので、咲くとこのコーナーの仲間に入れてあげられなくって
球根ごとほりあげて、水栽培をすることにしました。
お色がよく似合うグリーンのジョウロに入れて、お庭のテーブルに飾りました。
切花にしてさすより、球根ごと入れるとずっと長持ちしてくれます。
とってもかわいい・・・。
お庭が明るくなりました。
なんか得した気持ちになりました。

                 Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 06:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。