2009年08月31日

ハーブを楽しむ

IMG_5884.JPGIMG_5887.JPG

ハーブのことが書かれた本はたくさんありますが、生活にどうやって
取り入れるのか具体的に書かれている本はあまりないものです。
ハーブ図鑑であったり、栽培の方法であったり、消化を助けるとか、
殺菌作用があるとか効用がくわしく書かれていて、お茶やお料理に・・までで、
なかなかその先の使い方まで具体的には書かれていません。
ハーブの苗を育ている人はたくさんいると思いますが、なかなか
ハーブのある暮らしを楽しんでいる人はみかけません。
私も、お客様のお庭に乾燥好きなものが多く育てやすいのでハーブをよく
植え込んでいますが、お庭で楽しんでいただくだけになっていますし、
私自身も、もっとハーブを暮らしにとりれたいと思っています。
私が今、バイブルとしている本が、何冊かあるのですが、その中でも
北村光世先生の『ハーブを楽しむ12ヶ月』は初心者の方におすすめです。
苗が手に入りやすく育てやすいハーブの上手な育て方から、
バスハーブの効能、ハーブティーの楽しみ方、そして美味しいハーブレシピまで
1年をとおして具体的に紹介してくれています。
お料理ひとつにしても簡単で美味しい・・・、あまり構えずに暮らしに
とりいれることができそうなものばかりです。
集英社から発行されていて、お値段も¥695ととってもリーズナブルです。
単行本サイズなので持ち運びも簡単。
北村先生が書かれた本はほとんど持っていますが、この本はほんと
だれでも使える本です。
ガーデンズのスタッフもみんな持っています。
ハーブのある生活を楽しんでみませんか。
お店に数冊ありますので、ほしい方はお声掛け下さい。

                  Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 02:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月30日

Fritto di Salvia

IMG_6069.JPG

お庭のコンテナのコモンセージも食べごろなのでカットしました。
北村先生の『ハーブでかんたん!クッキング』のP44のレシピ、
セージのフリッターを作ってみました。
ワインにぴったりです。
ビールを使った衣で揚げるのもGOOD !!
カラッと揚がり、セージの香りがやわらいで食べやすくなります。
衣が残ったので、パセリやおなすも揚げてみました。
美味しいです。

材料(4人分) セージ  枝先10センチ8本
         衣     ビール  1/2カップ
               薄力粉   2/3カップ
 塩     少々
         揚げ油(オリーブオイル)適量

作り方のコツは、ビールは冷やしたものを使い、泡立つように
高いところから注ぐことなんだそうです。
とっても簡単で美味しいので、作ってみてください。

                            Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 13:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月27日

愛情のこもったお庭

IMG_6017.JPGIMG_6019.JPGIMG_6021.JPGIMG_6022.JPG

この春作庭させていただいた宇多津町の松浦子供メンタルクリニックさんの
お庭に朝8時から手入れに行きました。
初めての暑い夏を過ごしたとは思えないくらい、この時期にして
お花も咲きほこり、涼しそうないでたちの植物たち・・・。
春には、苗がまだまだ小さくって土がずいぶん目立っていましたが、
下草もほこり、グレコマやビンカ、ポテンティラなどのグランドカバーが
どんどんのびて、ちゃーんと地面を覆ってくれていました。
今年の夏の雨による蒸れや、虫や病気の被害も少なく、
本当にきれいに育っていました。
ここの環境がいいのか、ここの環境に植物たちが合っていたのか、
それとも順応してくれたのか・・・。
いえいえ一番の理由は、庭主さんの愛情です。
毎日毎日お庭をちゃーんと見てくださって、
植物ひとつひとつに愛情をかけ、手を入れてくださって、
その愛情が植物たちにも通じてきれいなんだなあって思いました。
春からバラが次々に咲きほこりきれいだったのよって、
その様子をカメラにおさめたものもみせていただきました。
お客様がお庭のある生活を楽しんでくれていて、うれしいかぎりです。
そして『お庭がきれいだと評判になっていてみんなが見に来るのよ』って
うれしそうにおっしゃられていました。

本日のお手入れのポイントは、はびこりすぎたグランドカバーの整理と
お花の終わった枝の剪定や枝すき。
少し土が見えるくらいに植物たちをカットしました。
秋にはまた新しい枝や葉っぱがでて、またお花が次々と咲いてくれるでしょう。
こちらの庭主さんのように、とっても素直にお花が咲いたらうれしくって、
そしてお花や葉っぱの色がきれいだなあって一瞬でも感じる・・・、
どんな小さなことでも感じとることができるのが
ほんとうに幸せなことなんだろうなあってあらためて思いました。

                               Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月26日

ハーブソーセージ

IMG_5899.JPG

最近、ぜんぜん手を入れてない畑に行ってみると
思いのほか『コモンセージ』が大きくきれいに育っていました。
ばっさりカットしておうちにもって帰りました。
セージと言えばソセージ、さっそく北村先生のレシピでソーセージを
作ってみました。
作り方はとっても簡単。
ボウルにオリーブオイル以外の材料を入れてよく混ぜます。
そして30分おいて味をなじませます。
大さじ2ほどとって平らな丸型にします。
フライパンにオイルを引いて両面をよく焼けば出来あがり。


    ■ 材料(4〜5人分)

    豚赤身ひき肉・・・・・・・・・・・・・300g
    塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2強
    コショウ・・・・・・・・・・・・少々(やや多めに)
    セージ・タイム・ローズマリィー(すべてみじん切り)各小さじ1 1/2
    オリーブオイル・・・・・・・・・・・・少々


一見ハンバーグですが、食べてみるとソーセージのお味。
なかなか美味しい・・・。
子供も喜んで食べてくれました。
セージはやっぱり豚肉によく合うハーブです。
肉の臭み消しになるほか、脂肪の消化を助けてくれるそうです。
今夜のお風呂はセージでハーバルバス。
明日は何にしようかなあ。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

芦屋のお店『ブラン・ド・ジュリエ』

IMG_5918.JPGIMG_5919.JPGIMG_5921.JPGIMG_5955.JPGIMG_5933.JPGIMG_5937.JPG

イギリスのリッチモンドにあるガーデンショップ『ピーターハムナーセリィー』で
出会ったパリの陶器 Astier de villatte (アスティエ・ド・ヴィラット)。
ハンドメイドでナチュラル、きれいな白のぬり、一目ぼれした上質な器です。
初めて手にした時の感触が忘れられなくてインターネットで検索したら
芦屋にあるお店『ブラン・ド・ジュリエ』さんを見つけました。
ホームページがとっても素敵なのでアスティエの器も見たいし
お店も見たくって車走らせて行ってきました。
まるでパリの通りにあるようなおしゃれなお店のウィンドウ、
ガーデンズの店先にもある大好きなツゲのコンテナ・・・、すべて私好み。
フレンチなにおいただよう店内、セレクトされたフランス製食器、
カラトリィーなどのテーブルウェア、家具やシャンデリアなどの
ホームアクセサリィー、上質なリネン・・・、プロヴァンスを思い出しました。
きれいなグリーン色のお洋服がお似合いの素敵なマダムが
ていねいにアドバイスしてくださり、始めに揃えるアスティエのプレートを
REGENCEレジョンスに決めました。
このシリーズは、アスティエの初期からのコレクションでクラッシックな
フォルムの正統派だそうです。
そしてマーガレットシリーズのお花のように見えるフォルムが美しい器も
どうしても欲しくってレジョンスのプレートにコーディネートしていただきました。
薄くって、見た目には丁寧に扱わないとすぐ割れそうなのですが
実は軽くって丈夫、日常使いにとってもいいのだそうです。
なんと食洗機にも対応してるとのこと、びっくりしました。
マダムは普段使いされているそうです。
そんな生活あこがれですよね。
ついつい居心地がよくって長居をしてしまいました。
楽しい時間ありがとうございました。
あこがれのアスティエ、大切に使わなくっちゃ・・・。
そして、これから少しずつアイテムをふやしていきたいなあって思ってます。
またひとつ楽しみがふえました。
                    Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月22日

ハーバルバス

IMG_5798.JPGIMG_5800.JPG

お盆のお休みの間、毎朝涼しいうちにお庭のお手入れをしました。
2ヶ月以上もほったらかしだったので、なかなかさっぱりしなくて、
思った以上に時間がかかりました。
茂ってむれているもの、のびきってお花が終わっているもの
地植えのものは、片っ端からカットカットです。
ハーブ類はカットしながらいい香りにいやされました。
そしてカットした香りがする葉っぱは捨てずに、不織布の水切り袋にいれて、
浴槽のお湯につけて、毎日ハーバルバスを楽しんでいます。
ラベンダー、ゼラニウム、ミントの三種類の葉っぱをブレンド。
いい香りが、ほのかにバスルームにたちこめ、お湯もこころなしか
やわらかい感じがします。
毎日ゆっくりとお風呂につかって、贅沢な時間をすごしてます。
いろいろなゼラニウムの香りも楽しむことができますし、
ゼラニウムだけを使うより他のハーブとあわせることで、
その香りのよさが引き立てあうことも分かりました。
とくにミントとの相性がよかったです。
今回使ったミントは、日本ハッカです。
市販されているのは、ほとんど洋種でスペアミントやアップルミントですが
洋種のものより、やさしい香りで、さわやかな香りはもちろんのこと
あまーい香りもしていい感じ・・・。
日本ハッカをあらためて見直しました。

          Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 09:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月21日

扇風機

IMG_5703.JPGIMG_5765.JPGIMG_5767.JPG

ガーデンズは、お屋根が芝生なので基本的に夏は涼しくって、
冬は暖かいおうちです。
クーラーを一台もつけていません。
地球温暖化防止に少しは貢献しているんじゃないかなあ・・・。
真夏になると家中の窓は開けっぱなしです。
朝晩はけっこう心地よいのですが、お昼間外気温が高くなり
しかも無風状態になると暑くって、扇風機が大活躍です。
今、活躍してくれてる扇風機は3台です。
黒い扇風機は、15年以上前にコンランショップで購入したものです。
レトロなデザインでお気に入りです。
首振りが壊れていますが、ちゃーんと動いてくれています。
最近の扇風機は静かに風を送ってくれますが、この扇風機は
ぶんぶんと大きな音がします。
音が大きいほど風をいっぱいくれている感じがして、私は気になりません。
それと白い背の高い扇風機は、4・5年前に広島のインテリアショップで
見つけて車に乗せてもち帰ったものです。
イスに座った状態で使える背の高い扇風機をちょうど探していたので
一目ぼれでした。
首も回るし、高さも調節できるし使い勝手がいい扇風機です。
そして、シンプルなデザインのステンレスの扇風機はまだ新米さんです。
この間東京で見つけて、送ってもらいました。
首はふりませんが、今時の商品なので静かで風も優しいです。
3台の扇風機、どれもお気に入りのものです。
自分の身の回りのものは、なるべく間に合わせのものでなく、
自分に心地いいお気に入りのもので揃えたいなあと思っています。
そして長く大切に使いたいものです。

                          Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月17日

センテッドゼラニウム

IMG_5803.JPGIMG_5816.JPGIMG_5818.JPGIMG_5822.JPGIMG_5826.JPGIMG_5831.JPGIMG_5833.JPG

最近、私のお庭に増えてきた『センテッドゼラニウム』の鉢植え。
和名は『においゼラニウム』。
その名のとおり葉っぱにさわると、それぞれの名前に似た香りがします。
ローズ、スィートミモザ、ナツメグ、ペパーミント、ユーカリ、ナッツ、アップル。

【学名】  Pelargonium odoratissimum
【分類】  フウロソウ科・テンジクアオイ属
【別名】  薬用サルビア
【種類】  多年草
【草丈】  20cm〜100cm
【原産地】  アフリカ南部

葉っぱの形も斑入り葉や縮み葉のものなどいろいろ、
葉っぱの色もいろいろです。
ピンクの濃淡を基本にかわいく咲いてくれるお花も楽しみです。
手入れはとても簡単、私にはもってこいです。
乾燥好きなのでお水やりが楽、枯れてきた葉っぱをこまめにとりのぞくだけです。
10センチほどの若い枝の下葉を落として、土に挿すだけですぐ根がでてくるので
増やすのも簡単です。
育て始めて長いもので、10年以上のものもあります。
小豆島の曽田香料さんに、亡き石井和子さんと一緒に伺った時に
初めて出会った思い出の植物です。
なんとおしゃれで素敵なハーブなのかしらって感動したことを思い出しました。



                Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 11:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月16日

夏のお茶

IMG_5849.JPGIMG_5857.JPG

お盆の間、暑いお外からいらしたお客様に好評だった
ミントのアイスキューブを浮かべた冷たいお茶。
毎年、夏に愛知から届く南山園の水出し煎茶、
お水にティーバックを入れて冷蔵庫で冷やすだけで
冷たいお煎茶が出来るので重宝しています。
簡単で、しかもきれいなお色で美味しい。
より美味しくいただくために、摘んだアップルミントの葉を
製氷皿の中に入れて作ったアイスキューブをお茶に浮かべます。
きれいなお色のお煎茶にミント入りの氷がよく似合います。
目にもさわやかなミントが暑さを忘れさせてくれます。
氷が溶けていくうちに、さわやかな香りが広がり、
ちょっぴりアップルミントの甘い味わいも・・・。
お茶一杯ですが、美味しいって飲んでいただくと
こちらもうれしくなります。

              Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 13:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月13日

インドアグリーンのある暮らし

IMG_5726.JPGIMG_5725.JPGIMG_5755.JPGIMG_5742.JPGIMG_5699.JPG

お外はとっても暑いけど、おうちの中のグリーンは今とってもいい調子です。
我が家は屋根を芝で緑化しているので、エアコンなしの生活をしています。
エアコンなしの夏は観葉植物にとってコンディションがとってもいいみたいで、
マイナスイオンをいっぱいもらってるって感じです。

おうちの中でも植物を育てたいけど、インドアグリーンは私には難しくって
今まで何度も失敗を経験しました。
やっと私に合うグリーンが見つかってここ2・3年一緒に暮らしています。
私と相性のいいグリーンは『フィカス・ベンガレンシス』と『アガベ』。
そして大好きな『シュフレラ』。
葉っぱの色やフォルムが好きな子たちです。
今のところ、この3つの植物と多肉系がどうも私とは相性いいみたいです。
おうちの中でももっともっとグリーンに囲まれて暮らしたいなあと思っています。

               Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。