2009年09月29日

メイクアップアーティスト

IMG_6477.JPG

シルバーウィークは、お仕事をしながら、おうちのお掃除に
明け暮れた毎日でした。
でも、ひとつだけ楽しみにしていたことがあって、
(前々から予約をしていたのですが)
プロのメイクアップアーティストさんにメイクをしていただきました。
彼にメイクをしてもらうのは、今回で4度目です。
今回は、大人可愛くってお願いしたのですが、いかがでしょう。
ほっぺのピンク色のチークかわいいでしょ???
実は、彼の選ぶ私のためのファンデーションのお色は、毎回、
用意されているカラーの中で、一番黒い色なんです。
はじめは、とってもショックでした。
お外のお仕事しているので、黒いのはしょうがないと思っていましたが、
一番黒い色に自分が該当するとは思ってもいませんでした。
GARDENSスタッフの中でいると、みんな黒いのですが
自分では一番黒いとは感じていませんでした。
色白のはるかちゃんにはかなわないけれどね。

自分では、色白に憧れているので、そうは言うものの
願望もあって、ひとつ白いタイプのものを買っていました。
彼曰く、仕上がりがナチュラルで立体的に白くみえたらいいんですよ
とのこと。
今回は,黒っぽいファンデーションを買いました。
自分でうまくメイクできるかしら・・・・。

                  Satomi
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月25日

グアバジャム

IMG_6545.JPGIMG_6542.JPG

グアバのへたをとって、火にかけ実をつぶしてジャムを作りました。
あっという間に、赤いきれいな色のジャムができました。
食べてみると、いちごジャムより甘すぎず、酸味もあってなかなかいいお味。
が・・・、小さな種が気になる・・・。
ジャムをこして、種をとりましたが、苦労しました。
始めっから、種をとっておけばよかったと後悔です。

グアバジャムで朝ごはん。
アズールのパンにつけて、美味しくいただきました。
やさしいお味のグアバジャム、パンの美味しさもちゃーんとひきだして、
美味しく食べれるジャムでした。
今度食べれるのは、来年。
いっぱい実がなりますように・・・。

                         Satomi
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 02:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月24日

ストロベリィーグアバ

IMG_6530.JPGIMG_6537.JPG

今朝ベリィーの散歩がてら、資材置き場まで行くと『グアバ』の実が
真っ赤に熟れていました。
12年前に、故石井和子さんのお庭から小さなうろこばえをいただいて
植えたものです。
小さな20センチくらいの苗でしたが、大きくなって、H=2.5mぐらいです。
植えた当初は、いつになったら実がつくのだろうかと待ち遠しかったのですが
なかなか実がつかなかったので、いつの間にか忘れてました。
(実がつくまでは、5年くらいかかるそうです。)

食べてみると、イチゴのように甘酸っぱくっておいしい実でした。
そういえば『ストロベリィグアバ』って石井さんが言っていたような気がします。
だいぶ地面に落ちてしまっていて残りわずかでしたが、ジャムにしようと思って、
ぜーんぶちぎりました。

調べてみると、花や実、葉からイチゴの香りがすると書かれてあったので、
さっそく葉っぱをもんでみると、すっぱい香りがしました。
あのグアバ茶の葉っぱなんです。
そうダイエットや美容にいいと言われているグアバ茶、
今までそれとはぜんぜん結びついていませんでした。
ちょっと葉っぱを乾燥させてお茶にしてみようかなあ・・・。
実もビタミンCが豊富で、レモンの7倍だとか、
ひとつ食べて、ずいぶん色白になった気分です。(笑い)
急にグアバが身近なものに・・・、そしてなんだか得した気分。
自分の手元に実のなるグアバがあるなんて・・・。
もっと活用方法を研究してみる価値ありです。
それと来年、実をたくさんつけてもらえるようお世話しなくっちゃね。

考えてみると熱帯系の植物ですが、香川でしたら冬越しもお外で大丈夫、
樹形も悪くなく、庭木におすすめかも・・・。
幹はさるすべりみたいにすべすべで、葉っぱも少し光沢があり
常緑っていうのもお庭にぴったり。
それに乾燥好きであまりお水はやらなくてもいいし・・・。
今日からおすすめの木の仲間入りです。
みんなで育てましょう。

               Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 07:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月22日

デンティ・ベス

IMG_6496.JPGIMG_6497.JPGIMG_6499.JPG

ピンクの一重のバラ『デンティ・ベス』が咲いてくれています。
8年ほど前、新築祝いにいただいたバラです。
一重咲きの妖精のようなきれいなバラです。
はかなげな外観とはちがい、とっても丈夫で四季咲きで
本当によく咲いてくれます。
少しウェーブのかかったピンクの花びら・・・、この後咲き新んで
お花の退色が始まりシベが黒紫色に変化していきます。
この時が、私は一番好きです。
スパイシーな香りも魅力的です。
作出者の恋人の名を付けたものだとか・・・、彼の恋人はさぞかし
優美な女性だったのでしょうね。

                 Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月20日

BOSSA FANTASIA

IMG_6481.JPGIMG_6483.JPGIMG_6487.JPG

BOSSA FANTASIA 香川ツアー [ボサノバに恋して」

金曜の夜umieで楽しんできました。
お店に集まってきてた人は、大人な人ばかり・・。
ギターとバイオリン、ピアノの3人のユニットが奏でるボサノバのサウンド、
心地よいリズムとロマンチズムに包まれ、素敵な時間でした。
3人のユニットでのライブは、今回で2度目です。
心地よいリズムのなか、森里子さん奏でるバイオリンの音色に
どんどんひここまれていくのがたまらない・・・。
ちょっぴり情熱的な彼女の奏でる音色に恋してるって感じです。
ワインを片手に音色にうっとり・・・。
大人な上質の時間でした。
 
                     Satomi
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 12:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月17日

Water Features

IMG_6457.JPGIMG_6459.JPGIMG_6421.JPGIMG_6429.JPG

10年あまり、おつきあいをさせていただいているお庭の
念願の壁泉がもう少しで完成します。
以前は、漠然と木々が植えられていただけのお庭でしたが、
ご提案させていただいたプランを進化させながら、
毎年毎年少しづつ、楽しみながら作庭しています。

3年前に、私が見つけてきた面白い形のイギリスのアンティークの煙突を
水受けに使おうとお客様ともりあがってご購入いただきました。
すぐには、この煙突をどう使ったらいいのかピントこなくって、
(おまたせしててすみませんでした。)
やっと私のイメージがまとまり、お盆過ぎから工事にはいっています。

このお庭にはよくお似合いだと思って、上海レンガを積んでいたら、
お客様がたまたま、お盆に上海に行ってきたお話をされてびっくり・・・。
たぶん、このレンガ、お好きだろうなあって思ってはいましたが、
偶然にも、縁があったんですね。
思い出が、お庭にやってきててとっても喜んでいただきました。

お客様が大好きで使っていた器、かけたり割れたりしたものを砕いて、
壁の中に、ガウディーのようにモザイク模様にして埋め込みました。
きれいなお色で、壁泉のアクセントになりました。
お茶碗やカップは、底穴をあけて、並べて飾ることに・・・。
こちらも思い出のコーナーになりました。

今日、ポンプをしのべて、お水をだしてみました。
何とか構想どおり、お水が煙突の中から、こぼれ落ちてきて、
いい水音が聞こえています。
完成まで、あと少しです。

お庭は、やっぱり楽しくなくっちゃ・・・。
作庭させていただいております私も楽しませていただいています。
私のほうが楽しんでいる・・・その通りです。

                Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 06:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

雑木の庭より

IMG_6404.JPGIMG_6392.JPGIMG_6407.JPG

10月3日(土)・4日(日)にオープンガーデンをさせていただく予定の
お庭におじゃましました。
3、4年ほど前に、退職後のご自分を活かすステージとして
ご自身が楽しめるお庭をもちたいとご依頼がありました。
そしてじっくりとプランを練って、今年の冬から春にかけて、
ひとつひとつお客様と話し合いながら作庭させていただきました。
この3月に退職なさって、お庭のある暮らしを楽しまれています。
初めての暑い夏もお客様の愛情でのりきり、
お庭にはさわやかな風吹く秋が訪れていました。
手入れの行き届いたお庭で、ききょうやだん菊、われもこう、タデなど
あちらこちらにお花も咲き、植物たちがとってもいきいきとしていました。
コナラには、まだ青いどんぐりの実がなり、ヤマボウシにもオレンジ色の
かわいい実がつき、ナツハゼの実も黒く熟していました。
『ナツハゼ』は、夏に葉っぱが赤くハゼのようになるので、その名が
ついたそうです。
この黒い実は食べられるそうで、甘酸っぱいらしいです。
下向きにぶら下がって咲く釣鐘状のお花も、この黒い実もブルベリィーに
よく似ています。
調べてみると、つつじ科すのき属で同じ仲間でした。
ナツハゼは野生ブルべリィーですね。
秋らしさをとっても感じささてくれる樹です。

              Miyamoto
            
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

テーブルコーディネート

IMG_6335.JPGIMG_6316.JPGIMG_6338.JPGIMG_6342.JPGIMG_6384.JPG
昨日から香川深雪先生のテーブルコーディネート展がで開催されています。
実は私も一年間ベーシックコースに通い、修了作品をだしています。
ベーシックコースの課題作品は時節を感じるコーディネートで、私は2月。
バレンタインにちなんでパリの美味しいチョコレートをお取り寄せして、女友達と
今春のフランス旅行の計画をたてながら食事を楽しむという設定です。
いざコーディネートしようとするとなかなかまとまらないものです。
テーブルクロスやナプキンなどのリネン、食器、グラス、カトラリー、
キャンドルなどひとつひとつセレクト。
セッティングも初めてで先生に教えていただきながら形になりました。
シックなフランス・・・。なんとか私らしい雰囲気になったと思います。
ちょっと地味かなあ。
アドバンスコースの方はいろいろな国をイメージした作品で見ごたえあります。
もちろん先生の作品は素敵です。
日曜まで高松丸亀町壱番館レッツホールで展示していますので、
お時間あれば見に来て下さいね。
ドームの広場でガーデンズマーケットもマルシェに参加しているので
お寄り下さいね。


             miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 11:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

Barbara

IMG_6299.JPGIMG_6307.JPG

夏の間、よく咲いてくれていた紅い薔薇『バルバラ』。
黒い衣装にショートヘアーのフランスの美しいシャンソン歌手『バルバラ』に
ささげられた薔薇だそうです。
春からほんとよく咲いてくれる薔薇です。
よく咲いてくれるので、リビングの私がいつも座る席からちょうど見える
ところに置いて育てています。
薔薇を育て始めて、最初は、ピンク色そしてアプリコット色、そして
大人っぽいアンティーク色に惹かれ、昨年は赤色に魅惑されました。
昨秋、私のお庭にやってきたもうひとつの紅い薔薇『ルイ14世』。
ずっとあこがれていた薔薇で、スタンダード仕立てを見つけて即買いでした。
この2本の薔薇、ちょうど高さが違うのでバランスよく前後に見えるように
お庭において楽しんでいます。
暑い夏もこのどちらかのお花がいつも咲いてくれてました。
これから秋が深まるにつれ、もっと黒っぽい深紅色のお花を咲かせて
くれるでしょう。
シックなクリムソンに始まり、パープリッシュカラーへ・・・。
楽しみです。

バルバラの歌も聴いてみたくなって、昨日アマゾンにCDを注文しました。

                             Satomi
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 07:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

屋上緑化

IMG_6253.JPGIMG_6273.JPG

先週の金曜日、大きなクレーン車でデッキ材のイペ材や緑化基盤材、
芝を屋上に荷揚げしました。
まず、デッキの製作。
家族みんなで楽しめるように、ベンチも一緒に作りました。
そして、本日昼から耐根シートを敷いて、緑化基盤材を並べて芝生を敷き、
夕方完成しました。
たった半日で、簡単に屋上緑化ができました。
何もなかった殺風景な屋上でしたが、芝生を身近に目にできて
癒される空間になりました。
建物の防水層を紫外線や酸性雨から保護でき、建物の耐久性アップや
階下の温度が下がり、冷房費の節減になるでしょう。
屋上に芝生を貼りたいと思っていても、土など荷重が重くてあきらめて
いる場合もあると思います。
土を用いる方法ではなく、基盤材が軽量なスポンジのようなものなので、
建物の負担も軽くてすみます。
それになんといっても施工が簡単!
素人の人でも楽しみながら出来るんじゃないかしら・・・。

この秋からは、家族みんなでどんどん屋上を活用してくださいね。
とにかく屋上って、空が近くて気持ちいい空間です。


                   Miyamoto

                   

  
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月07日

ぶどう

IMG_6235.JPGIMG_6237.JPG

今年の夏はあっという間に過ぎていきましたね。
日中はまだまだ暑いけれど、朝晩の吹く風の心地よさ・・・。
そして秋が近づいてくるのを感じます。
季節の変わり目って、心機一転して頑張ろうという気持ちが
わいてきますよね。
まずは、身のまわりのお掃除から、
そして夏の疲れたお庭もすっきりと・・・。
ぶどう棚の整理をしました。
今年もまたブドウトラカミキリの被害にあって、実をいっぱいつけていた
枝が急に枯れていました。
その枯れ枝をカットしながら色づいた実を収穫しました。
小さな房ですが、とっても甘くて美味しいです。
ということでお掃除にあけくれた一日でした。
気分的にも、すっきりしました。

                      Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

ユーパトリウム

IMG_6194.JPGIMG_6195.JPG

秋の訪れを告げるかのような心地いい風を感じています。
このところ、GARDENSの北庭で元気いっぱい咲いてくれている
『ユーパトリウム』の紫のお花。
8月もずっと咲いていてくれたのですが、朝晩涼しくなって
より元気に咲いてくれているような気がします。
紫色のお花って、秋が来るとよりきれいな色になりますよね。
涼しくなればなるほど、発色のいい紫色になります。
それにしてもこのお花、『アゲラタム』によく似ています。
咲きかけた頃、『アゲラタム』を植えたかしら・・・?って思ったくらいです。
植えた覚えのないものが咲いているって思いました。
アゲラタムは、草丈が短いけれど、この子は60センチくらいで
花期も長い子です。
冬の寒さに強く、忘れた頃に毎年花を咲かせてくれます。

                       Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月02日

冬のガーデンブーツ

IMG_6119.JPGIMG_6133.JPGIMG_6139.JPGIMG_6140.JPG

7月に注文していたガーデンブーツが欧州建材さんより届きました。
ずっとあこがれていた革製のガーデンブーツ。
イギリスのガーデンショーに行くと必ずみかける、
革製のガーデンブーツをはいた紳士が水の中にジャブジャブ入って
得意げに歩いているデモンストレーション。
冬になるとラバーブーツでは冷えるし、革製だと見た目もかっこいいので
お仕事用の水にも丈夫なブーツがほしいなあってずっと思っていました。
試着して買う気になっていても、私の足のサイズが小さくてすぐないとかで
ずっと縁がなかったのです。
現地で買うと持って帰るのに困るし・・・。
先日お会いした時に、欧州建材さんが得意げにはいているを見つけました。
このメーカーはフランス製なのですが、たまたま彼がいつもお泊りする
B&Bの近くにショップがあるということでお願いしました。
思ったより革がやわらかくて、履きやすいブーツです。
この冬は活躍してくれそうです。
それとブーツを脱ぐ時に便利なグッズも買ってきてもらいました。
足のかかとを引っ掛けるだけで簡単にぬげるそうです。
これで、苦労せずブーツが脱げます。
早く冬が来ないかなあ。
                         Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月01日

アクロス福岡

IMG_6117.JPGIMG_6096.JPGIMG_6102.JPGIMG_6111.JPG

仕事で大分に行ってました。
帰りに少し時間があったので以前から行ってみたかった
屋上緑化によるヒートアイランド緩和効果で有名な『アクロス福岡』に
つれて行ってもらいました。
博多の街のど真ん中にお山が・・・。
山というか、ビルに草木が生えているといった感じです。
ビルの外側には階段がついていて、そこを登ると屋上までいけるように
なっています。
ビルの外側の階段を使って上までいけるなんて考えられないですよね。
緑の中の階段を登っていくと、所々に休憩用のベンチもあり
ちょっとした丘の小道を歩いているような感じで楽しかったです。
13階分の建物を登りきりましたが、きれいな緑の中をところどころで
地上の景色を楽しみながら登ると、ただ階段を登るのと違って、
体力的にもきつく感じませんでした。
気持ちよかったです。

最初は木が小さかったので段上のステップガーデンと呼ばれていましたが
出来てから10年以上たつと、コンセプト通りお山になるもんですね。
設計者はエミリオ・アンバースさん、ビルがホントお山になりましたね。
この発想すごいですよね。
バビロンの空中庭園もこんな感じだったのでしょうか?
                          Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。