2009年11月30日

パンジー

IMG_7347.jpg

パンジーの中で、私の一番のお気に入り『タキシード』
紫色のお花で、白い縁取りがおしゃれなパンジーです。
今年は壁掛けのポットに植え込みました。
このお花を初めて見たのは洋書でした。
なんてシックなパンジーなんだろうとずっとあこがれていました。
うれしいことに数年ほど前から、市場で時々出回るようになりました。
今年も仕入れて、GARDENSマーケットでも販売しましたが、
店先においた途端、すぐ売り切れてしまいました。
只今さがしております。

パンジーの名前は、フランス語の『Pensee(妄想)』に由来していて、
つぼみの下向きかげんが、物思いにふける人に似ているからだそうです
そういえば、プロバンスで、かわいいおばあちゃんが、庭先で咲いていた
パンジーを指差して『パンスィー』って言ってました。



                Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月29日

クリスマスツリー&リース

IMG_6580.jpgIMG_6581.jpg

GARDENSの入口の扉にクリスマスリースを飾りました。
今年はシンプルにグリーンだけのリースです。
葉っぱや実をいろいろミックスせずに、ひとつの素材で作りました。
材料は、お隣に飾ったクリスマスツリーの木(ドイツトウヒ)をカットしたものです。
ツルを束ねてリング状にしたベースに、モミの木に似ているドイツトウヒを
ワイヤリングして繋げた、ヨーロッパの伝統的なナチュラルなグリーンリース。
葉っぱの動きや美しさ・・・素材感を生かしたリースで、
今年の私の気分にぴったりです。

クリスマスツリーは、GARDENS恒例の小さな素焼きの植木鉢を
オーナメントとしてつるしたシンプルなクリスマスツリーです。
足元には、拾ってきた松ぼっくりをいっぱい飾りました。
もう気分はクリスマス。

ナチュラルなクリスマスツリーとリース、見にいらしてくださいね。

                        Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月20日

マム

IMG_7352.jpgIMG_7356.jpg

葉っぱの白い縁取りがおしゃれなマム。
今年もGARDENSの北庭で、可愛い小さなお花をいっぱいつけてくれてます。
日本の代表ともいえる菊、いわゆる小菊なんですが、和風っぽくなくって
デージやカモミールみたいな愛らしいお花です。
『足摺野地菊』というのが、本名ですが、もっとしゃれたお名前を
つけてあげたいですよね。
お花のたけも低くって、株は横に張るので、グランドカバーとして使えます。
またお花のない時も、カラーリーフとしてつかえますので、おすすめです。
それになんと言っても強い子です。
さすが、暑い足摺の小菊です。
なにもしなくったて、きれいな葉っぱ、時期が来るときれいにお花をさかせます。
私にはもってこいの植物です。

                        Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

さざんか

IMG_7340.jpgIMG_7342.jpg

この季節になると、主役になる『さざんか』。
赤い『さざんか』のお花は、和風なイメージですが、この桃色のさざんかは
まるでバラのお花が咲いているように見えます。
『乙女』という名前のさざんかです。
バラのように可愛いでしょ。
スタンダード仕立てにすると、しゃれた感じです。
うちにやってきて、7年くらいたちますが、毎年、お花が咲いたら
欲しい欲しいとおっしゃられるお客様が・・・。
冬、素敵なので生垣にも、おすすめです。

                    Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月17日

ローズジャム

IMG_7259.jpgIMG_7261.JPGIMG_7278.JPGIMG_7283.JPG

先日、雨が降るからといって寿子さんがガーデンズマーケットで咲いている
バラのお花をカットしてお部屋に飾ってくれました。
今日見ると、パープリッシュなディープピンクのきれいなバラのお花が
テーブルの上に散っていました。
ダマスク系のいい香りがするのでポプリにでもしようかと、花びらを手にとったら
花びらに厚みがあるので食べてみました。
思ったより甘ーい。
ジャムにできそう。
さっそく花びらをばらして、洗って火にかけて、お砂糖を入れてレモンを絞って・・・。

あっという間にローズジャムが出来上がり。
色のとってもきれいなジャムになりました。
おそるおそる食べてみるとなんともいえず美味。
お口の中にバラの優しいお味が広がります。
以前、真っ赤なバラをジャムにしてみたら苦くってたべられなかったので
色の濃いバラは敬遠していたのですが、このバラなかなかのお味です。
ちょっとしかできなかったので、みんなで、少しづつ食べて楽しみました。
このバラさんのお名前は?
さっそく明日このバラ買おっと・・・。
もっともっとたくさんのジャム作りたいですもの。
お花を愛でるだけでなく、食べちゃう私もこわーい。
花より団子ってこういう事かしら・・・。
                 
                              Satomi
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 18:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月16日

ラデュレのマカロン

IMG_7236.jpgIMG_7246.jpgIMG_7229.jpg

先日東京のお土産に、娘が大好きなマカロンを買って帰りました。
パリの老舗で有名な『ラデュレ』のマカロン。
空港で小さなショップがあるのをみつけて、くまちゃんと思わずかけよりました。
きれいな色とりどりのマカロンが並んでいて、どれにしようか迷ってしまいます。
パッケージもとっても素敵で、カラーをを選ばせてもらえます。
どの色も素敵なので、どれにしようかとまた悩みます。
私は、最近大好きなラベンダー色のおはこにしました。
ピンクのおりぼんをかけてくれました。
お家に帰ると娘も大喜びで、すぐお茶の用意をしてくれました。
おはこから取り出して、小さなお気に入りのコンポートに並べました。
とってもきれい。
食べるのがもったいないくらいです。
どれも美味しそうだったので、半分こしながら食べることに・・・。

昔、初めてパリで食べたマカロンのお味を思い出しました。
長い行列に並んで買ったマカロン、食べたことのない食感のお菓子で、
今でも忘れられない美味しさです。
はじめサクサクッとして、クリームとともに口の中で広がるしっとり感のある
美味しさ。
ラデュレのマカロンはあの時食べたマカロンに近い美味しさです。
たしかもう少し厚みがあって、もっとしっとり感があったはず・・・。
貴婦人になったような幸せな気分になりました。
きれいなおはこは、棚に飾りました。

                     Satomi
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

野ばらのリース

IMG_6491.jpgIMG_6487.jpgIMG_7332.jpgIMG_7335.jpg

風が吹いて、とっても寒い一日でした。
ブーツをはいて、バーバーを着てマフラーを巻いて、しかもお昼から
カイロのお世話にもなるほどの寒さでした。
けっしてお庭日和ではありませんでしたが、この2日間150人以上の方が
お庭を見に来てくださいました。
寒い中、本当にありがとうございました。
見学会のご案内のお写真を見て、夜も寝られないくらいテンションが
あがっておみえになられたとおっしゃられた方が二組いらっしゃいました。
笑っちゃいましたけど、うれしいかぎりです。
昨日今日と三度もきた方も幸せそうな笑顔でした。
また、何年も前にガーデニング教室に参加したことのある方がおみえになり、
いつもいろいろな案内をいただいて楽しみにしてると・・・。
家族がふえて、おみえになる方も・・・、初めて会った時は、赤ちゃんだった
のに、お姉ちゃんになって、もう小学生、年月がたつのは、早いものです。
以前お庭を作庭させていただいたお客様が、嫁いだ娘さんとおみえになり
娘さんのお庭のご相談に・・・。
ガーデンズも歴史ができてきたものです。
ガーデンズファンの皆様にささえられて、ここまでこれたんだなあって
あらためて実感し、つくづくありがたく思っております。

こちらのお宅、高台にあり、まわりには自然がいっぱいです。
ふと、道路わきを見ると、赤い野ばらの実がいっぱいありました。
うれしくって、すぐに手袋はいて夢中になって赤い実を摘みました。
思わぬ収穫です。
そして、リースを作って庭主さんにプレゼント。
お玄関のドアにかけました。
もうすぐクリスマス。素敵でしょ。

                        Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 19:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テクスチャー

IMG_6478.jpgIMG_6482.jpgIMG_6458.jpgIMG_7287.jpgIMG_7293.jpgIMG_7299.jpg

14日(土)と15日(日)の2日間、坂出の川津町でお庭の見学会を開催中です。
高台にある、ナチュラルで素敵なお家とお庭です。
この春、完成したばかりのお庭ですが、お客様の暮らしにすっかりとけこんでいます。

薪置き場のある屋根つきテラスや、自転車置き場、子供たちの砂場、見晴らしのいい
広いデッキなど機能性もちゃーんと備えた家族みんなで楽しめるお庭です。

お庭をデザインするに当たっては、いつもお家とお庭の調和を考えながら、
お客様自身が自然体でお庭を楽しんでいただけるように、デザインしすぎないお庭を
作ることを心がけています。
さりげないデザイン、でもこだわりのデザイン。
そして予算というものの枠の中で、デザインを駆使して、お客様のご要望をかたちに
していくのがGARDENSのワークスタイルです。
高価なものでお庭を構成するのは簡単ですが、デザイン次第で高価なものばかりで
構成しなくても案外素敵なお庭になります。
デザインすることで、予算をおさえることができます。
でもデザインしていくなかで、ゆずれないものがひとつあります。
それは素材感、テクスチャーです。
素材選びはとっても重要で、やっぱり本物をセレクトしたいものです。
本物は、時がたつほど、よさがましてきますもの・・・。

こちらのお庭も、一見しただけでは、気づかないかもしれませんが、素材は本物、
そして小さなところまでこだわっています。
まず、アンティークれんがの小道、ただ敷いただけではありません。
敷き方ひとつデザインしています。職人さんのセンスも問われるところです。
表札、イギリスのアンティーク瓦で作りました。文字の字体もデザインして、手書きです。

テラスの入口につけたアイアンの扉、いちから製作すると高価なので、
バラなどをはわすトレリスを代用して、手を加えて扉にしました。
テラスの土間も一見石張りに見えますが、アンティークのれんがを広い目地を
とって敷いたものです。
ひとつひとつのお庭を作庭するにあたって、ひとつひとつじっくりとむかいあって
作庭しています。
なのでいつもアンテナをはりめぐらせています。
素材・・・、そしてデザインソース・・・。

                          Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月11日

8年目の秋のお庭

IMG_7070.jpgIMG_7074.jpgIMG_7078.jpgIMG_7084.jpgIMG_7091.jpgIMG_7092.jpg

高松市郷東町にある『ギャラリーベルドンナ』さんのお庭に
今年も、秋のお手入れに入りました。
お庭を作らせていただいて早8年がこようとしています。
いつ訪れても、オーナーさんがきちんとお手入れしてるので
きれいなお庭なのですが、毎年、毎年、春と秋にお手入れに入らせて
いただいています。
その時に、少しずつリニューアルしながらお庭が成長しています。

とっても大きくなった『ミモザ』には花芽がいっぱいつき、2月の開花が楽しみです。

昨年植えた『オリーブ』には実がたわわ・・・。
『プラタナス』や『楓の木』も大きくなり、紅葉した葉っぱが落ち始めています。
塀に這わせた『夏づた』も真っ赤に紅葉していい感じです。
今年は、カップ型のコンテナにはフリル咲きのパンジー、
ウィッチの鉢には黒色のビオラ、
ウエルカムコンテナには真っ赤なガーデンシクラメンをいれました。
大人な感じがでたかしら・・・。

年月とともにお庭が成長して、そして庭主さんらしいお庭になっていきます。
ご提案した際のプランのイメージどおり・・・、
いやそれ以上に素敵なお庭になっていくのを楽しみに毎年お手入れに入っています。

                 Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

オリーブの新漬け

IMG_7027.jpgIMG_7067.jpg

今年もオリーブの新漬けをつくりました。
黄緑色から淡い紫色に色づいた若い実を収穫して、
化成ソーダで渋抜きをしたあと、塩漬けにしたものです。
作り方はシンプルなのですが、分量や時間をきちんと計らないと
美味しくできません。
毎年作っていても、本を見ながらつくります。
うまく渋抜きが出来なかったら、苦くて食べられないので、
慎重にあわてず、急がず・・・です。
食べれるようになるには1週間以上かかります。
今年は、実をちぎるのが少し遅くなった(オイリィーになる)のと、
実がけっこういたんでいたのでとっても心配でしたが、何とかできました。
いっぱいできたので、知人やお客さまにさしあげるためにビン詰めにしました。
とっておいたジャムのビンや外国のマスタードなどのビンが大活躍です。
ベリィーちゃんも、オリーブが大好きです。
生の実がおいてあっても口にしませんが、新漬けの実はパクッと食べちゃいます。
でも、ちゃーんときれいに種だけ残します。
                    
                        Miyamoto
           
          
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:02 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月09日

『ハーブのある暮らし』アリス イン タカマツ

IMG_7145.jpgIMG_7140.jpgIMG_7167.jpgIMG_7137.jpgIMG_7146.jpgIMG_7156.jpgIMG_7163.jpg

NHK文化教室からの依頼で、サンポートのあの『アリスイン高松』で
『ハーブのある暮らし』と題してハーブ講座をしました。
募集したとたん、定員25名は、即座にキャンセル待ちに・・・。
『アリスイン高松』のランチをいただきながらの講座なので大人気です。
9月にシェフとお会いし、ふんだんにハーブを使ったお料理をお願いしました。
彼の師匠が現ハウステンボスの総料理長(ボタニカル料理で有名)というだけあって、

ハーブやお花の話でとってももりあがり、楽しい打ち合わせでした。

海の眺めのいい素敵なお部屋で11時からスタートしました。
テーブルの真ん中には、小さな香りの花束『タッジーマッジー』を飾り、
生活の中でのハーブを活用する楽しみをいろいろとお話しました。
そして、ハーブティーの試飲。
まず、昨日ちぎったばかりの、アルバセミプレナのローズヒップをお茶にして、
フレッシュな甘酸っぱい香りとお味を楽しんでいただきました。
そして、この時期お庭で採れるフレッシュハーブをひとつずつ、それぞれの効能を
お話しながら、あじわっていただきました。
12時からお食事スタート。
ハーブサラダから始まりメインはお魚、そしてイチゴのデザートをいただきました。
パンもマリーゴールドのお花を入れて焼いていただき、なんと20種類ものハーブを
使ったお料理を食べさせていただきました。
どのお料理も、見た目もきれいで、心のこもったお料理というのでしょうか
本当にとっても美味しかったです。
最後に消化を促進してリラックス効果のあるハーブティーを召しあがっていただきながら、

シェフに、料理に使ったハーブのご紹介をしていただきました。
ご家庭でのお料理のヒントもお話していただき、私もさっそく本日パンに添えてあった

美味しいハーブのオリーブオイルを作ろうと思いました。
タイムとバジルとにんにくを漬けるだけの簡単なものです。
あっというまに3時間。
香りにいやされながら、優雅な気分で楽しんでいただけたでしょうか。
今回の講座、実は私自身も楽しまさせていただきました。
またこんな機会がもてればいいなあって思っています。

                            Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月04日

グレッチャー

IMG_7005.jpgIMG_7009.jpgIMG_7012.jpg

バラ『グレッチャー』が咲いてくれています。
春はライラック色でしたが、秋はグレイッシュラベンダー色。
そして咲きすすむにつれ、花びらのさきが濃い色になってきて、
とってもニュアンスのある表情をみせてくれています。
けっこう花もちがよくって、長い間咲いててくれて楽しませてもらっています。
やっぱり四季咲きっていいですね。
秋のバラの色も楽しめるし・・・。
お部屋の中からガラス越によく見える場所に持ってきて楽しんでいます。
イギリスの座ったかわいい女の子のオーナメントが背景でいい感じでしょ・・・。


                         Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 13:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。