2010年01月30日

サンノゼの丘

IMG_3636.JPGIMG_8285.jpgIMG_8279.jpgIMG_8291.jpgIMG_3657.jpg



GARDENSが10年続けているガーデンデザイン講座、最近は県内の方のみならず
四国の他県や岡山の生徒さんもいらっしゃいます。
昨年、岡山から熱心に通ってこられた生徒さんからお手紙でお誘いをいただき、
寿子さんと岡山に行ってきました。

彼女が働いている株式会社プロズジャパンさんのプロデュースされている
森のガーデン 岡山市の『サンノゼの丘』を見学させていただきました。
13年もかけて開発された高台に、海外の美しい街並みのような街ができつつあり、
カートにのせてもらって丘を巡り、まるでテーマパークに来たみたいでした。
住まいだけでなく地域の人たちの生活までも視野に入れ、
コミュニティーの大切さ、 豊かなライフスタイルの提案。
この街で大人はやすらぎ、子供たちは元気一杯遊び、自然のリズムの中で
ゆったりと 健康的に暮らしていく、『家は心の故郷』。
イギリスのように住むほどに 資産価値が上がり次世代に伝え残す街づくり、『住居は資産』。
こちらの会社のプロジェクトに感動いたしました。
そしてこのプロジェクトのすばらしいコンセプトを信念をもって活き活きと語る
彼女の横顔がとっても素敵でした。
きっとこの街は百年後、倉敷の美観地区のような存在になっていることでしょう。
日本人が忘れかけている大切なことを考えさせられた一日でした。
来てよかった、来てよかった・・・と何度も思いました。
K様、ありがとうございました。
何か私でもお力になれることがございましたらおっしゃってくださいね。

また、これからの日本のお庭文化についても考えさせられました。
そして 今日ここに来て、このところ迷っていたこれからのGARDENSのあり方が
見えてきたように思います。
私たちにはお庭作りを通して、お客様の豊かな暮らしを提案しつづけなければならない

使命があるんだと再確認をいたしました。
お庭のある暮らしを愉しんでいただくために、GARDENSができること、
私たちだからこそ出来ることがあることにも気づきました。
先を見据えて、本物を目指さなくては・・・。
テンションあがりっぱなしです。
 

                             Miyamoto
                 
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 17:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月27日

至福の時

IMG_8259.jpgIMG_8245.jpgIMG_8257.jpgIMG_8253 - コピー.jpg

冬場は、お庭の仕事も一段落で、自分の時間がゆっくりもてる毎日です。
夜時間は読書をしたり、音楽聴いたり、ぼーっとお風呂でリラックス。
とくにバスタイムは、至福の時です。
バスグッズはプロヴァンスに旅して以来、お気に入りの『ロクシタン』。
シャンプー、トリートメントの甘い香りは、優雅な気分になります。
お風呂上りには、ボディークリーム。
その日の気分で香りを選んで楽しんでいます。
ローズ、ラベンダー、オリーブ、グリーンティー。
どの香りもうっとりです。
そして香りにいやされながら、お肌もしっとりです。
プロヴァンスで、立ち寄った『ロクシタン』のショップで初めて買ったラベンダー。
さわやかなお花の香りは、使うたびに、プロヴァンスを思い出させてくれます。
最近のお気に入りは、『GREEN TEA』。
ほのかに香るあまーいお茶の香り。
ハンドクリームも、グリーンティーを使っています。
お仕事の途中で使うとけっこう気分転換になります。
ほのかに香りが残るので、お客様とお会いする前にもつけています。

そうそう、寿子さんは、お顔のお手入れに『ロクシタン』を愛用しています。
使いかけてから、ずいぶん彼女のお肌がきれいになったと思います。
彼女のすすめで、私も昨年の秋からクレンジングクリームと
クレンジングフォームを使っています。
このクレンジングのイモーテルの香りは、優雅なお花の香りというより
ナチュラルな緑の香りで、私のとっても好きな香りです。
気分もお肌もすっきりです。
この香り、きっとガーデニング好きの人なら好きだと思います。
ところでイモーテルのお花ってどんなお花なのかしら?
見てみたいものです。
                 Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月22日

湯たんぽ

IMG_8187.jpgIMG_8195.jpgIMG_8179.jpgIMG_8165.jpgIMG_8159.jpg

今年もお目見え、ドイツのfashy社の湯たんぽ。
私は、グリーン色のフリースのカバーのかかったものを使っています。
小さくてかわいい湯たんぽです。
お湯をいれて、おひざの上にのせています。
お手てをのせればすぐにあったまります。
ほかほかと自然の暖かさは、とっても気持ちがいいです。

ベリィーには、くまちゃんの湯たんぽ。
見た目はくまのぬいぐるみですが、おなかのところに湯たんぽが入っています。
寒い日は、べったりよりそって寝てばかりです。
とっても気持ちよさそうです。

GARDENSの建物には、エアコンをつけていません。
夕方からは、薪ストーブを焚いて暖をとっていますが、お昼間はほとんど暖房なし。
窓から入るあたたかな日差しだけで,お仕事しています。
そしてあったまったベリィーちゃんを湯たんぽ代わりにだっこしてお仕事しています。

とってもエコロジー(笑)。

                              Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 19:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

バードフィーダー

IMG_6716.jpgIMG_6730.jpgIMG_6731.jpgIMG_6736.jpg

以前からお客様に頼まれてさがしていた『バードフィーダー』。
バードフィーダーとは、小鳥さんの餌台です。
冬、お庭に餌を食べにきたきた小鳥さんをお部屋の中からそっとみたい
ということで、いろいろとさがしてはいたのですが、枝につるすタイプの、
シンプルでかわいいものが、なかなかみつかりませんでした。
探すより作った方が早いということで、くまちゃんとデザインして、
アイアンで作ってもらいました。
さっそく出来上がったものをお外の『エノキ』の木の枝に吊るしてみました。
みかんをさして・・・。いい感じ?
美味しいご飯も器しだい・・・。
小鳥さんに気に入ってもらえるかしら?
どうか小鳥さんがきてくれますように。
 
               Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月16日

手作り石けん

IMG_8123.jpgIMG_8131.jpgIMG_8115.jpgIMG_8134.jpg

石けんは,自分で作ると心地よくって、肌にやさしく安心なものができます。
自然素材ばかりで作るので、とっても贅沢です。
肌をしっとり潤すオリーブオイル、きめ細かな泡を立たせるココナッツオイル、
溶けくずれを防ぐバームオイル。
この3つのオイルと苛性ソーダー、精製水を使って量と温度さえ間違えなければ
簡単に石けんができます。
昨日、石けんの生地を作りました。
材料をボールの中にいれて、温度を計りながら、泡だて器で混ぜます。
まるでカスタードクリームを作るようなお料理感覚です。
一晩ねかして、いい具合に固まってきたので、手持ちの精油やハーブを
いれてみました。
ひとつは、リラックス作用のあるラベンダーオイルとマリーゴールド。
マリーゴールドは、抗菌・収れん作用がありなんといっても、色がきれいです。
もうひとつは、はちみつとローズヒップパウダー入り。
はちみつは、傷や荒れた肌にはたらき、しっとりつるつる肌に。殺菌作用もあります。

ローズヒップは、ビタミンCが豊富で、保湿力が高く、老化した肌の再生・引き締めに。

石けんに、香り、色合い、質感、なにより効能をプラスしました。
そして、牛乳パックを使った型に流して、型がくずれないようにひもで結びます。
発砲スチロールの箱に入れてフタをして24時間保温します。
24時間たったら箱から型をとりだし、2から3日乾燥させ、石けんを切りわけて、
さらに風とうしのよいところで1ヶ月以上乾かして、熟成させたら完成です。
完成するまで、まだまだですが、出来上がるのがとっても楽しみです。
そして使う楽しみ・・・。
石けん作りは、うきうきわくわくとっても楽しいです。

                      Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月13日

ハーブティーでおもてなしV

IMG_7784.jpgIMG_5796.jpgIMG_5801.jpgIMG_5803.jpgIMG_5806.jpgIMG_5809.jpgIMG_5814.jpg

従来の茶室の固定概念をあっさりと振り切ったデザイナー内田繁さんの
解体して移動できる「折畳みの茶室」は、不思議な空間です。
各茶室とも奥行き2.4×2.4高さ2.0M。
床、フレームは杉材、壁・天井は竹編み。
とっても小さくて軽やかなイメージのお茶室です。
お茶席をもたせていただくことになってあれこれ考えましたが、
この茶室を実際に見て、和や洋にとらわれなくてもいい空間だなあって
感じました。
亭主のもてなしの思想を自由に表現できるお茶室じゃないかしらと・・・。
なので私は、私らしく・・・、ハーブティーでおもてなしすることにしました。

二服目のハーブティーは、女性の美しさと健康に役立つお茶を用意しました。
肌荒れや疲れを改善するさわやかな酸味のハイビスカスと、
天然ビタミンCたっぷりのローズヒップ、そして甘く上品な香りでリラックス効果や
美肌効果のある、ピンクローズをブレンド。
お湯を注ぐと、お茶室が優雅な香りに包まれました。
そしてガラスポットの中はとってもきれいなルビー色になります。
透明のガラスのカップに注いで、一口飲むと、まろやかな酸味の中に、
ローズの香りが口の中にふんわりと・・・。
お茶菓子は、小さなコロンとしたマカロン。
神戸のコトトコさんに作っていただいたものです。
お正月早々、美味しいマカロンを作って下さってありがとうございました。
時間がゆっくりながれ、リラックスしていただけたことと思います。
お美しい方ばかりおみえになられたのですが、より美しくなられたでしょうか。

今回のお茶席を経験させていただいて、いろいろと学ぶことがありました。
もっともっと勉強しなければいけないなあとも思いました。
そしてこれを機会に今年はおもてなしの気持ちを大切にしようと思います。
今まで、私は自分のよろこび楽しみを一番に考えていたのですが、
日常生活でも、お仕事でも人によろこんでいただくということを
私の今年のテーマにしたいと思います。

                     Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 12:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

ハーブティーでおもてなしU

IMG_8014.jpgIMG_5765.jpgIMG_5766.jpgIMG_5769.jpgIMG_5771.jpgIMG_5776.jpgIMG_5783.jpgIMG_5786.jpg

イタリアンの食事の後が私のハーブティーのお席でした。
5人が座るのにぎりぎりの小さなお茶室。
このお茶室、竹でできていて、まるで鳥かごのなかにいるみたいでした。
シースルーな感じですが、中にいると不思議とお外が気にならず、
落ち着く空間でした。
まず、一服目のハーブティーは・・・、
本当は、なんと言えばよいのでしょう?一杯目?
でも一杯、二杯じゃ味気ないですよね。
ハーブティーの代表ともいえる消化促進作用のあるカモミールと、
同じく消化を助けるブラックベリィーリーフとマリーゴールドのブレンドを用意。
透明のプラスティックの3段お重にハーブをいれて、一段づつお客様に
おまわしして、香りを楽しんでいただきました。
壁に、掛け軸の変わりに、ブラックベリィーを描いたボタニカルアートを飾り
お客様にみていただきました。
シルバーのリーフの形をしたティースプーンでハーブをガラスのティーポット
いれてお湯を注ぐと、マリーゴールドの美しいオレンジ色の花びらが、
ポットのなかで踊ってとってもきれいでした。
グリーン色の砂時計で3分、まろやかな風味のさっぱりとした後味の
淡い黄色のお茶が出来上がり。
かわいいイギリスのアンティークのシェリィーのカップで飲んでいただきました。
そうそうお茶請けには、シルバーのシュガーポットにいれた『こんぺいとう』を
もちろん、こんぺいとうもテーマカラーのグリーン色。
お客様の胃が、スッキリしたかしら・・・。
    
                 Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

原種シクラメン

IMG_8035.jpgIMG_8040.jpgIMG_8045.jpg

原種シクラメンの一種『コウム』のお花が咲いてくれてます。
園芸種が華やかなのに対して、原種は花も葉も小さく、
楚々として小さくて愛らしいお花をさかせます。
ガーデンシクラメンよりも小さくてかわいいお花です。
結実すると、茎がコイルを巻くようにクルクルと丸まります。
そのクルクルが、とってもかわいくって愛嬌があります。
何年か前、洋書でこのクルクルを見た時、一目ぼれでした。
苗が手に入ってから、いつクルクルになるのかとっても楽しみでした。
葉っぱもシルバーリーフで、お花のない時もおしゃれさんです。
一昨年から、冬越し夏越しもできたので、今年は路地植えにして
自然にまかせてみようかと思っています。
   
                Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月07日

no-title

IMG_8015.jpgIMG_8011.jpg
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハーブティーでおもてなし


『遊にあらず 芸にあらず・・・
               内田繁 茶の湯展』

丸亀町壱番街西館2FのSOUVENIAで12月15日から1月14日まで
様々な席主による茶会をしています。
私は1月4日にハーブティーのお席をもたせていただきました。
一組5名様の3席構成で、所要時間は2時間、朝10時からのスタートで13席あります。
石州流の石原宗恵先生のお濃茶席に始まり、点心席は、こぶしの会石原幹子さんの
おもてなしでイタリアンのLa Saluteの中野さんの美味しいお料理、
そして食後に私のハーブティーのお席でした。

お茶席を持つのは初めての経験でしたので、どんなふうにおもてなしをしようか
とっても悩みました。
お作法???テーブルウェアー、ハーブティーのブレンド、お菓子、お洋服etc・・・。

この茶室の空間や和、お濃茶席やお薄席を意識しすぎてどうしたらいいのか
わらなくなって悩んだ末、私の好きなもので私らしくおもてなしをすることにしました。

石原先生と新春のお席なので、テーマカラーを『グリーン』にしました。
グリーンは私の好きな色、テーブルーウェアーから私の洋服まで
グリーンカラーでコーディネートしました。
ちなみに石原先生もグリーン色のステキなお着物をお召しになられていました。
まずは、格好から・・・。
おもてなしのことは、またブログでご紹介しますね。

私のお席にわざわざいらしてくださった皆様、ありがとうございました。
心地よいお時間を過ごしていただけたでしょうか。
また、このような機会を持たせていただいた中村屋様、中條様、石原先生
ありがとうございました。
最終組のお客様の席が終わったら8時をまわっていました。
何とかお客様を無事もてなすことができました。
これも裏方を一人でやってくれてた寿子さんのおかげです。
ご苦労様でした。
2人とも普段したことがないことをしたので久々に疲れました。
お仕舞いして、2人で飲んだお酒は美味しかったです。

                 Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。