2010年05月29日

OPEN GARDEN IN EYE EYE ISUZU本店

nakaonakao 042.jpgnakaonakao 047.jpgnakaonakao 052.jpgnakaonakao 056.jpgnakaonakao 065.jpgnakaonakao 067.jpgnakaonakao 072.jpg

一年前に作庭させていただいたアイアイイスズさんのお庭がきれいになったので、
今日から30日(日)まで、お庭の見学会を開催しています。
白色と薄紫色のお花を基調に、カラーリーフとコーディネートした
清楚で大人かわいいお庭です。
黄緑色の葉のきれいなフリーシア、アイアンのアーチにはバラが絡まりいい香り・・・、

そうそう、アーチの手前でかわいいうささんがお出迎えしてくれています。
バードバスのまわりには、たくさんの白いお花をつけたオルラヤが風にゆれて、
気持ちよさそうにしています。
そして階段をあがると、コンテナのバラやアジサイに囲まれた素敵なテラスがあります。

アイアイイスズさんのご好意でコーヒーを用意して下さっていますので、
お椅子に腰掛けてゆっくりしていってくださいね。
そしてお店のなかも、どうぞ・・・。
今日の私のお気に入りは、バラをモチーフにしたアクセサリィーです。
お花や葉っぱをモチーフにしたものってときめきますよね。

お庭好きの素敵な庭主さんとベンチに腰掛けてツーショット。
とっても気持ちいい空間です。
是非、お庭を見にいらしてくださいね。
               
                       Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

バラのワイン

IMG_0528.jpgIMG_0535.jpgIMG_0536.jpg

夜、のんちゃんからの突然の電話、
『バラのワインを作ったら美味しくって、飲んでみる・・・。』
ワイン好きの私は、すぐに、車を走らせていただきに行きました。
のんちゃんちのバラ『フランシス・ドゥブレイユ』を白ワインに漬けたそうです。
『フランシス・ドゥブレイユ』といえば、ベルベットのような黒味をおびた
深いクリムソンレッドのお花、むせぶるような濃厚な香りのバラです。
白ワインに赤の花びらの色がうつり、赤ワインみたいな色になっています。
とってもきれいな色です。
そしてグラスに花びらを浮かべていただきました。
とってもいい香りがして、うっとりしながらいただきました。
美味しい・・・。
今度私もつくってみようと思いました。
のんちゃん、美味しかったですよ。ありがとうございました。

                  Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:26 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

ブラン・ピエール・ド・ロンサール

IMG_0253.jpgIMG_0201.jpgIMG_0203.jpgIMG_0204.jpg

国際バラとガーデニングショーで設営中に京阪園芸さんからわけていただき、
はるばる所沢から車で寝かせて高松までつれて帰ってきたつるバラ
『ブラン・ピエール・ド・ロンサール』。
善通寺フラワー&ガーデンフェスタで、アイアンでつくったガゼボに絡ませたら
とってもきれいに咲いてくれました。
あの大人気のピンクの『ピエール・ド・ロンサール』の枝代わりの白花品種です。
「ブラン」はフランス語で「白」を意味するそうです。
花はうつむきかげんに咲きオールドローズに似た花形。
蕾は練乳のような白で、咲き進むと中心はソフトなピンク色に。
そして開くにつれ白色に変化します。
ゆっくり開いて、開いてからもゆっくり色あせていくのでお花の命が長〜い。
バラバラと花びらが落ちず、手入れがしやすいのもいいですよね。
ピンクのロンサールもかわいいけれど、私はブランが好き。
ブランの方が色っぽい・・・。

善通寺でもたくさんのお客様から名前を聞かれました。
ブラン、きっと香川県のあちこちのお庭に増えていくことでしょう。

       Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

アダム

IMG_0249.JPGIMG_0250.jpgIMG_0251.jpg

GARDENS の北庭で、銅葉のスモークツリー『グレース』を背景に、
バラ『アダム』がきれいに咲いてくれています。
ロゼット咲きでピーチパフ色のロマンティックなバラです。
バラを美しく見せるためには背景が肝心です。
アダムのようなピーチ系には銅葉色のカラーリーフがよく似合います。
私の大好きな組み合わせのひとつです。
先日の『善通寺フラワー&ガーデニングショー』でもこの2色の
組み合わせを多用していました。
隣のドビーちゃんと仲良くしてね。

                         Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月15日

善通寺フラワー&ガーデンフェスタ2010

IMG_0253.jpgIMG_0272.jpgIMG_0278.jpgIMG_0287.jpgIMG_0288.jpgIMG_0316.jpg

恒例の『善通寺フラワー&ガーデンフェスタ2010』が15日(土)・16日(日)と開催中です。
今年で8回目、GARDENSは代一回目からガーデンコンテストに連続出場してます。
連続出場しているのは、GARDENSだけ、継続は力なり・・・でしょうか。
おかげさまで、今回も最優秀賞をいただきました。
12日(水)から3日間で作庭しました。
つい先日『バラとガーデニングショー』の作庭に全エネルギーを集中したところだったので、
今回の作庭に続いてエネルギーを集中できるかどうか不安でした。
でも、今回もできるかぎりの努力をしてたら、最後の最後にデザインの神様がおりてきて
パワーを発揮することが出来ました。
実はセレクトして植え込んだメインツリーのムクノキ君が移植のショックで元気が
ありませんでした。
心配で前日の朝、早起きして寿子さんと6時半に待ち合わせて様子を見に行きましたが、

まったく元気がありませんでした。
急きょピンチヒッターをさがすことに・・・。
2人で焦りながら、さがした中で目にとまったのが赤もみじでした。
でもこれが幸い、赤もみじがメインにきたことで全体の配色が見えてきて、カラーリーフと
お花のカラーコディネートがばっちり決まりました。
それと東京から車で寝かせてつれて帰ってきたバラ「ブランピエールロンサール」。
昨日まで蕾ばっかりでしたが今日の陽気でお花がきれいに咲いてくれました。
アイアンのガゼボにぴったりです。
他のバラの開花もうまくいき、香りただようお庭ができました。
今回のテーマは『GRACE IN GARDEN』。
是非見に来て、優雅な気分にひたってくださいね。
きっとガゼボの下の椅子に腰掛けてみたくなりますよ・・・。
スタッフをはじめ協力していただいた各協力業者さまのおかげで、賞までいただくことが
できました。
皆様、ありがとうございました。

                            Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:54 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月14日

国際バラとガーデニングショー

kokubara6.jpgkokubara4.jpgkokubara17.jpgkokubara11.jpgkokubara12.jpgkokubara13.jpg

『国際バラとガーデニングショー』が所沢の西武球場で開催されています。
開催期間は昨日12日(水)から17日(月)までです。
昨年までは毎年見に行っていましたが、今年は欧州建材さん出展の
コンテストガーデンの作庭スタッフとして参加し、楽しんできました。

ショーガーデンのテーマーは、We wil last foreve 〜永遠に続く庭〜。
植物は堆肥として再生するし、鉄も錆びたら土に戻ります。
またイギリスでは何百年も前の石が、今でも繰り返し大切に使用されています。
お庭を作る時、再利用できる資材を使うことも環境保全のひとつだと思います。
もっと、イギリスみたいに本物を使い続けようというのがテーマです。

ガーデンの主役は、欧州建材さんのイギリスの石『ドライストーンウォーリング』。
日本人初の英国DSWA認定資格取得者の神谷さんが積み上げました。
イギリスで見るよりきれいに積み上げられていて、モルタルを使ってないのに
びくともしません。
こんな石積みがお庭にあったら素敵だなあって思いました。
そして、K's GARDENさんとAlice Gardenさんと3人で朝9時から夜10時頃まで
一日がかりで植栽をしました。
3年前にいっしょにイギリスを旅したメンバーです。
長靴シスターズ?(笑)
3人おそろのガーデンブーツをはいて、息もぴったり。
自分たちの感性を信じて、イギリスのお庭を再現しました。
もちろん石の間にも昔から植物が生えていたかのように植え込みを・・・。
ナチュラルに、よりナチュラルに・・・。

完成したお庭でハイチーズ!
プロジェクトチームみんなで作り上げた達成感は、なんともいえないものでした。
このような愉しい時間をごいっしょ出来た事、欧州建材さんをはじめ、
スタッフの皆様一人ひとりに感謝しています。
素敵な経験をさせていただいて、ありがとうございました。

あとは私たちが作ったお庭を見て、一人でも多くのお客様に
少しでも本物のよさを感じていただけたらと思っています。
是非、実物を見にお出かけ下さい。
期間中TVで放映される番組もお見逃しなく!

                             Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:17 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

カウスリップ

IMG_9805.jpg

5年ほど前に植えてから、毎年同じところで春の日だまりのように
咲いてくれるお花、『カウスリップ』。
野生のプリムラのひとつ。

さくらそう科 サクラソウ属
学名 Primuia veris
英名 cowslip・オーキッドヘヴン
和名 プリムラ・キバナノクリンザクラ

プリムラといえば、弱そうなイメージですが・・・、いつのまにかいなくなって、
ちゃーんと春になると黄色いお花をつけてる丈夫な子です。
調べてみると、お花はエディブルフラワーとして生のままサラダに、
ジャムやピクルスの香りづけに用いたり、砂糖煮してお菓子の飾りにも使われるそうです。
乾燥したお花はティーに、風邪や頭痛にいいそうです。
ハーブなんだ。
試してみようかしら・・・。

でも「カウスリップ」(Cowslip)の名前は、アングロサクソン語の「牛糞Cuslippe)」に
由来するとか・・・。
牧場にたくさん生えていたからとか?、食べるのちゅうちょしますね。

             Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シラー・カンパニュラータ

IMG_9767.jpgIMG_9772.jpgIMG_9784.jpgIMG_9797.jpg

『シラー・カンパニュラータ』が咲き始めました。
小さなベル状のお花がとってもかわいい。
ブルー・ホワイト・ピンクと三色咲いてくれています。
可憐な花姿に似合わずとっても丈夫で、日陰でも咲いてくれるし
花期が長いのもうれしいおりこうさんのお花です。
日向に植えると、大株でとっても華やかに咲いてくれるのですが、
あえて、シェードガーデンで、優しく咲いてもらっています。
風に揺れると鈴の音が聞こえてくるようです♪♪♪。

                     Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月02日

チューリップ

IMG_9791.jpgIMG_9761.jpgIMG_9647.jpg

ガーデンズのl北庭では、チューリップが満開です。
北側なので、咲くのは遅いのですが、お花が長く楽しめています。
北東と北西のコーナーには、葉の美しい斑入りの低木を植え込んであるので、
あえて、もっと明るく見せるために、白っぽいチューリップでまとめました。
銅葉の植物でまとめている真北(真ん中部分)は、黒いチューリップで
大人っぽい雰囲気にしてます。

朝晩、イギリスみたいに冷えるので、花のもちがよくっていい感じです。
この感じだと、イギリスみたいにチューリップのお花とバラのお花が
同時に咲いてくれて、とってもきれいになりそうです。
毎朝、早起きしてお庭にでるのが楽しみです。

                           Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。