2010年07月27日

バレンシアオレンジ

s-IMG_1402.jpgs-IMG_1396.jpgs-IMG_1400.jpg
善通寺産のバレンシアオレンジ。
善通寺のおみかん農家さんからわけていただきました。
バレンシアオレンジって言えばカリフォルニア産、ワックスでつやつやしているイメージですよね。
善通寺でもとれるんだあ・・・もちろんノーワックス。
肌の表面はすべすべでなくって少し凹凸があります
見た目は青くって酸っぱそうですが、とてもジューシーでさっぱりした甘さ、
香りも良くってお部屋の中がさわやかに・・・。
柑橘系って秋から冬のイメージですが、バレンシアオレンジはこの季節にとれるんですって・・・。
サマーオレンジともいわれるそうです。
普通のおみかんは、開花してから収穫まで半年くらいだそうですが、
バレンシアオレンジは、開花してから収穫まで13ヶ月を要するそうです。
5月に花が咲き、秋にはいったんオレンジ色に色づくそうですが、まだ美味しくなく、
年が明け、気温が上昇するにつれ、果実の色は再度緑色に戻るそうです。
5月には次の花が咲き、一本の樹に二世代が同居するのだそう・・・。
そして夏、再度オレンジ色に色づき収穫。
二度の夏を経験するんですね。美味しいはずです。
見るからにビタミンCがいっぱい。
綺麗になれそう・・・。
Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

DOOR

s-IMG_1326.jpgs-IMG_1319.jpgs-IMG_1329.jpgs-IMG_1348.jpgs-IMG_1339.jpg
お二階の入り口にドアをつけました。
今までお家の中に、ドアらしいドアがなかったので
とってもDOORにあこがれていた私、寸法を測って、洋書を参考に
どんなデザインにしようか考えるだけでもワクワク・・・。
シンプルなドアノブをさがしていたら、昨年の秋にイギリスのものに出会いました。
そして、ドアはフランスっぽいイメージで造っていただきました。
イメージ通りのドアが吊りこまれ、お色は白ときめていたのですが、
下塗りの白を塗って、乾かす間、以前イギリスから連れて帰った椅子を
塗りかえていただくことに・・・。
この椅子の色は、プロヴァンスっぽくと決めていたので、ペンキ屋さんに
色味を説明するのにDICの色見本、『フランスの伝統色』のなかから
イメージに近い色をセレクトして見ていただき、色をつくっていただきました。
ラベンダー色よりのグレー色。
さすがプロ、青と赤と黄色と白と黒、この五つの色を混ぜて、
マジックのように色ができました。
赤と青を混ぜると紫になるのはわかるけれど、黄色をまぜるなんて
やっぱりプロ。色味が優しくなるんですって・・・。
二度塗りして、ペーパーをかけていただき、少し使い込んだ感じに・・・。
イメージ通りの椅子に塗りあがりました。
乾かしているラベンダーの横に置いたら、いい感じ。
ついでに、ドアもこの色に・・・。
前々から、インテリアにフランスのテイストを入れていきたいと思っていたので
白が無難と思いつつ、いつでも塗りかえられるし・・・、
ちょっと冒険してみました。
娘が帰って来て、なんで白にしなかったのと不評。
ベリーもフランスの犬だし・・・なんて妙に納得してる私です。
一日見ていると、時間によって光のあたりようで、いろいろな色に見えることに
気がつきました。
5色を混ぜて作った色のなせるわざですね。
いつも私の要望に答えて素敵な造作物を作ってくださる平井さん、
おしゃれなペンキ屋さん国土さんご夫妻、ありがとうございました。

P.Sエアコンのない生活をしているので、家じゅうの窓を全開しているのですが、
二階の入り口のドアを日中閉めておくと、お二階のお部屋がとても涼しくなりました。
今までは地上に近い一階の窓からお外の暑さがはいってきて、
お二階にあがっていて暑かったのでしょう。
一階より、お二階の方が涼しいです。
芝屋根の効果大です。
Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月23日

リ・ガーデン

s-IMG_1227.jpgs-IMG_1165.jpgs-IMG_1163.jpgs-IMG_1164.jpg
観音寺のmintさんのお庭のリフォームが終わりました。

りフォームをすることになった理由は、芝生がレンガの目地の隙間から
どんどん生えてきてお手入れが大変だということと、オープンスタイルのお庭を
もっと落ち着くクローズドスタイルのお庭にしたいということでした。

まず、既存のレンガを職人さんにそっと外してもらったらきれいにとれました。
しかもアンティークになっていて、一枚一枚いい感じ・・・。
お庭中のレンガを職人さんに丁寧にはずしてもらい、きれいにとれたレンガの
数を数えて、再利用することにしました。
一応、見積を出すために、図面を書いてはいたのですが、急きょ変更。
お庭全体の雰囲気を見ながら、自分のインスピレーションを信じて
その場その場でデザインを考え、一個も余すことなくすべて敷きこみました。
石も動かしてすべて使いました。
入口に高い塀を設けて、建物と同じ色を塗りました。
両サイドには木製のドアとアイアンのドアを造作しました。
結局、一つ一つ全体のバランスを見ながら、現場でデザインしました。
もともとのお庭が素敵だったので、イメージを壊さないよう…
でもより素敵なお庭になるように・・・。
とってもプレッシャーなお仕事でした。

完成後、お庭におみえになったお客様が気付かないほどナチュラル・・・。
大成功かなあ・・・。

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:06 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月13日

グリーンインテリア

IMG_1211.jpgIMG_1200.jpgIMG_1203.jpg
『グリーンと暮らす展』でお気に入りを見つけてくださった客様の
おうちにコンテナの納品がはじまりました。

先週、グリーンをお届して、お部屋に置いてみました。
連れて帰っていただいた場所にどの子も驚くほどぴったり・・・。
どのお部屋もグリーンを置くと、心地良さが倍増。
さらに眺めのいい空間に・・・。
そして大きさ、カラー、デザイン、その子に似合うコンテナをセレクト。

セレクトしたコンテナにグリーンを植込むと、インテリアにぴったりの
グリーンになりました。

家具を選ぶようにグリーンを選ぶ、グリーンも大切なインテリアの
エレメントのひとつですね。
グリーンとともに暮らす・・・、心癒される暮らしを楽しんでください。

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

夏椿

IMG_1054.jpgIMG_1070.JPGIMG_1061.JPG
お庭の手入れに伺うと、夏椿がきれいに咲いていました。
入口の門扉をアイアンにしたので、光が入るようになったせいか
たくさんの蕾をつけています。
以前は、門が壁のように立っていて光があまりはいらなかったので
夏椿のお花も少ししか咲きませんでした。
こちらのエントランス、北向きですが明るくて、風通しもいい・・・。
夏椿にぴったりの環境です。
このアイアンの門扉、こちらのエントランスがより素敵になるようデザインして
トライアンフさんに制作してもらいました。
くまちゃんと、アイアンの太さや形にいたるまでこだわってデザインしました。
あくまでもシンプルに・・・、大人っぽく、でもちょっぴりかわいく・・・。
道路からもアイアンフェンスごしにお庭がちらっと見え、
道行く人も楽しませてくれています。

Miyamoto

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月06日

バルコニーリフォーム

s-IMG_1137.jpgs-IMG_1123.jpgs-IMG_1125.jpgIMG_1136.jpg
バルコニーのリフォーム工事をさせていただきました。
お部屋のインテリアに合わせて、ヨーロピアンなイメージに・・・。
お客様が今までに集めた、オブジェやコンテナを利用してもっと素敵に・・・。

まず、床をデッキから石調のタイル敷きに・・・。
それだけで、狭かったバルコニーが、とても明るく広く感じられるようにならいました。
収納庫や室外機のカバーも、家具屋さんに作っていただきました。
そして、塗装屋さんに色をなんども重ねて、アンティーク調に仕上げてもらいました。
ニュアンスのある色になりました。
最後にグリーンとお花を植え込んで完成。
グリーンをメインに・・・お花のお色は、ホワイト、パープル、イエロー。
お部屋からの眺めも素敵になりました。
アンティーク好きのお客様に、とっても喜んでいただきました。

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月04日

ストローイングハーブ

s-IMG_1038.jpgs-IMG_1034.jpgs-IMG_1035.jpg
先日行われた、ジャパンハーブソサエティー香川支部の10周年記念講演、
二日間とも、会場入り口にいろいろなハーブを敷きつめました。
お客様は、敷かれたハーブを踏まないようにまたいで入ってこようとするので
お声がけして、よく踏んでいただき香りを楽しんでいただきました。
人が踏むたびに、ふわーっといい香りが漂いいい気分・・・。
ストローイングハーブは、中世ルネッサンス時のヨーロッパで、主にペストを
予防するために家や協会の床に敷かれていたそうです。
人が敷かれたハーブの上を歩くことによって、花や茎が潰れ、
そこから芳香成分が部屋中に拡散して、殺菌消毒をする・・・と
言われているそうです。
ラベンダー、マジョラム、ヒソップ、ウォールジャーマンダー、カモマイル、
タイム、ミントがよく使われていたそうです。
また、 花嫁と花婿が歩く道に香りのよい花やハーブを撒いておく
『ブライダルストローイング』には、ローズマリーが使われたそうです。
なんか映画のワンシーンでみたような気がしますよね。
最近、蚊が増えてきたので、出入り口付近に香りのきついハーブを
敷いてみようかしら・・・。
ペニーロイヤル、レモングラス、ペパーミント、レモンユーカリ、バジルなど
蚊を寄せつけない効果があるようです。
蚊とり線香ほどは 効果がないかもしれませんが、
やってみようと思います。

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月03日

グリーンと暮らす展

s-IMG_7345.jpgs-IMG_7321.jpgs-IMG_7326.jpg
今日から3日間、ガーデンズはお家の中もグリーンがいっぱいです。

お部屋の中でもグリーンを感じていたい、グリーンと暮らしたい、
お庭好きの人なら誰もが思うはず・・・。
インテリアをもっと素敵に、もっと気持ちよくグリーンと暮らそう!
今回、オブジェのようなグリーンをいっぱい揃えました。
生産者の方がていねいに育てた樹形の素敵なものばかりです。
そして、プランターも植物と同じくらい大切。
お部屋の広さ、インテリアのイメージにあわせてコーディネートできるよう
素敵なプランターもたくさん用意しています。

私も暮らしにグリーンがいっぱいです。
今一番のお気に入りは、寝室のグリーン。
窓際においているグリーン、上からおおいかぶさるような樹形で
私はそのグリーンの下で寝ています。
朝目覚めると、グリーンが私をつつみこんでくれます。
グリーンのおかげで、いい目覚めの時をすごせます。

暮らしにグリーンをとりいれませんか。
ぜひ、いらしてください。
お気に入りのグリーンを見つけて、つれて帰ってくださいね。

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月01日

アリスイン高松とのコラボ

s-IMG_1099.jpgs-IMG_1104.jpgs-IMG_1105.jpg
6月30日
NHK文化センター高松教室の一日講座がありました。
アリスイン高松さんとのコラボ企画でランチ付きの講座でした。
テーマは車で気ままに巡る『イングリッシュガーデンの旅』。
当初定員35名のところ、応募が多くて48名もの方が参加してくださいました。
あまりにもたくさんの方がお集まりくださったので、緊張いたしました。

世界最大の「チェルシーガーデンショー」のことや、大きな英国式庭園から
プライベートガーデン、そして旅の途中によるガーデンセンターや、お庭の素敵な
B&Bのお話などスライドを見ていただきながらお話しました。
あっという間に、1時間がたちました。
なかなか上手にお話できず、すみませんでした。
少しは、イギリスを旅してる気分になっていただけたでしょうか?

お話の後は、ランチタイム。
今回もシェフがうでを振っておいしいお料理を作って下さいました。
当初はイングリッシュマフィーンとフィッシュ&チップスということでしたが
シェフのこだわりの、一皿一皿工夫をこらしたものでした。
皆さん、美味しい美味しいと食べていました。
講座が終わって、シェフのところにお礼のあいさつに・・・。
イギリスでは、お食事はあまり美味しくないので、今回は、
美味しすぎたとお伝えしました。(笑)

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。