2010年08月31日

サマーローズ

s-IMG_2117.jpgs-IMG_2104.jpgs-IMG_2107.jpg
このところ、GARDENSのバラが少し咲き始めました。
ずいぶんお花は小さいですが・・・。
ちょっと涼しくなったのでしょうね。

先日のバーベキューの時にお持ちくださったバラの花束。
ロザリアンTさんのお庭に咲いていたバラと細葉エルダ―。
とっても綺麗!
こんなにたくさん・・・、お庭で咲いてくれてるんですね。
Tさんのお庭は、そんなに広くないのですが、こじんまりとした
素敵なローズガーデンです。
彼女の愛情がたっぷりのお庭です。
夏でもこんなにお花を咲かせるとは、さすがです。

ピンクいろのグラデーション、オレンジ色のグラデーション・・・。
テーブルに飾って楽しませてもらっています。
テーブルにつくと、ほのかにバラが香っていい感じです。
Tさん、いつも素敵な花束ありがとうございます。

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 10:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月30日

バーベキュー

s-IMG_2102.jpg
ハーブソサエティー香川支部のメンバーが集まり、
GARDENSの芝屋根で、バーベキューをしました。

バーベキューといえば焼き肉のたれですが、
メニューは、もちろんハーブを使ったもの。
寿子さんといっしょに、北村光世先生のレシピで3品用意しました。

ひとつは、『ラムチョップのローズマリィー風味』
とっても美味しいラムチョップが手に入ったので、ローズマリィーを張り付けて
美味しいお塩をして網で焼くだけで絶品でした。
お塩は、ミントさんの屋久島のお土産の「屋久島永田塩」。

ふたつめは、『チキンのレモンマリネード焼き』
鶏肉をレモンの果汁とオリーブオイルとローズマリィーでマリネードしておき
焼く直前にお塩をします。
鶏肉が柔らかくジューシーで美味しかったです。

三つ目は、『ミートロ―フのレモンの葉のはさみ焼き』
豚ひき肉とパン粉、おろしたパルミジャーノチーズと卵、塩こしょうをまぜて
ミートロ―フを作り、レモンの葉っぱではさんで焼くだけ。
レモンの葉っぱの香りがお肉に移ってこれも絶品・・・。

焼き肉のたれがなくっても、おいしいバーベキューができました。
イタリアンバーベキューと名付けましょうか。
北村先生のお料理は、どれも簡単でやっぱり美味しい!
とてもお酒がすすむお味でした。
みんなの持ちよりのお料理と、デザートでお腹いっぱいになりました。
もちろん持ち寄りの一品もどれも素敵で美味しいお料理ばかりでした。

久しぶりに、みなさんと話も盛り上がり楽しい夏の夜でした。
満月のお月さまを見ながら・・・素敵な夏の夜でした。
Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 11:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

日日是好日

s-IMG_2054.jpg
お盆休みに読んだ本『日日是好日』。
「お茶』が教えてくれた15の幸せ・・・。
エッセイスト森下典子さんが25年間のお茶を通して体験したことを
文章にしたものです。
作法というがんじがらめの決まりごとの向こうに見えてくる自由、心の安息、
そして季節を五感で感じる歓びとともに「いま、生きている!」その感動を
綴った本です。

『日日是好日』は、そのまま読むと日々いい日で、いい天気でありますように
という意味かと思っていましたが、「天気の日も雨の日も、すべていい日」と
いう意味だそうです。
どんな日も、それぞれのよさがあり素敵な日なんですよね。
季節感、五感・・・感じることができる心でありたいなあと思いました。
そしてそのひと時・・・、今を生きていることを大切にしなくてはと思いました。

「余分なものを削ぎ落とし、『自分では見えない自分の成長』を実感させて
くれるのが『お茶』だと・・・。
そして、この世では学校で習ったのとは別の「勉強」がある。教えられた答えを
だすことでも、優劣を競争することでもなく、自分で一つ一つ気づきながら
答えをつかみとること…、「学び」とは一生涯気づき続け自分を育てること。
今の私は、特にこの文章に感銘を受けました。

私はお茶のお稽古に通うようになって、まだ6年目ですが、
読んでいて面白いほど私自身の体験と感じ方がよく似ていたので
夢中になって読みました。

お茶の先生によく言われることが二つあります。
ひとつは、40代より50代、50代より60代どんどん楽しくなるのよ・・・。
もうひとつは、いろいろなことを勉強していくと、どんどんすべてがつながってくる。
この二つ、この本を読んでわかったような気がします。

これからもお茶のお稽古を続けていくことが、ますます楽しみになりました。

Miyamoto

**
**
**
**
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月21日

ウォーターガーデン

s-IMG_5573.jpgs-IMG_5545.jpgs-IMG_5547.jpgs-IMG_5551.jpg
アンビエントホーム高松さんの事務所に打合せに行きました。
エントランスに水の流れるウォーターガーデンがあります。
とっても綺麗なお花が咲いていて、目を奪われました。
紫色の何とも言えないニュアンスのあるお花を咲かせていたのは、
水辺の植物『ミズカンナ』でした。
葉形がカンナに似ていることから名づけられたそうです。
お花は、ぜんぜんカンナには似ていませんが…。
こちら、13年前に作庭させていただいたお庭です。
石を積んで、雨水と井戸水をながしてビオトープを作りました。
当初植えこんだ水生植物やシンボルツリーのやなぎやもみじ、
下草 が育ちどんどんふえました。
散水は自動散水のみ、年に2・3度の手入れに入っているだけですが、
こんなに暑くても植物たちは、生き生きとしています。
葉やけも、せずに・・・。
やっぱり水がそばにあるからでしょうか。


ミヤモト



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月17日

グリーングリーン

s-IMG_1975.jpgs-IMG_1974.jpg
GARDENSのお盆休みは、今日まで・・・。
私は、毎日お掃除三昧の日々でした。
一日の大半を掃除に、そしてお庭の水遣り、草抜き・・・、。

まず片付け、整理整頓して、それからお掃除、
途中整理していたらどんどん拡がって気が遠くなりましたが、
一階はなんとか完了!
最後に床を水ぶきして、さっぱりしました。
やっぱり気持ちいいですね。
ベリーちゃんも気持ちよさそうに床で寝転んでいます。

お花でも飾ろうって思い、お外にでると、「バラ」と「キョウチクトウ」と
「プルーンバーゴ」がお花を咲かせていました。

涼しそうに咲いてたバラ『エクレール』ときれいな色の葉っぱ『レモンマートル』と、
『メラレウカ』をカットしました。
『レモンマートル』の葉っぱはレモンの香り、 『メラレウカ』はあまーいいい香り・・・。

バラ『エクレール』は昨年国際バラとガーデニングショーで買って帰ったもの。
昨年はあまり咲いてくれませんでしたが、今年はこの暑さののなかでも、
ナチュラルグリーンのコロンとしたお花を清楚に咲かせています。
グリーングリーンで涼やかな感じ・・・。

先日お庭好きの男性がおっしゃていたことを思い出しました。
お庭は掃除の文化だと・・・、そしてお花の一輪でも飾ろうとするなら、
掃除がゆきとどいているお部屋であると・・・。

そのとおりですね。
片付いていないとお花を飾る気もおきないし、場所もない・・・。

お部屋にお花やグリーンがあるといい気分です。

掃除をすると、お部屋やモノだけでなく心もクリーンになりました。
明日から、整理整頓に気を使おうと思います。

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 15:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

北海道 庭めぐりの旅

s-IMG_1923.jpgs-IMG_1881.jpgs-IMG_1906.jpgs-IMG_1910.jpgs-IMG_1911.jpg
北海道の庭は北海道らしいお庭でした。
あこがれのガーデンでした。

その土地や気候でしか表現できない庭のあり方を考える
いい機会になりました。

ガーデンの仕事をしている女姓4人の北海道の旅、あっという間の三日間でした。
みなさん、いろいろとお世話になりました。
今回も楽しい時間をありがとうございました。
昼も夜も楽しかった・・・ですね。
お庭めぐりも良かったけど、何をたべても美味しいのがなんといっても最高・・・。
北海道っておいしいどーう。

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北海道 庭めぐりの旅

最終日の午後は、えこりん村へ。

北海道に住んでいる人によると、ここへ家族連れでやってきて、お庭を見て、
お買い物もでき、おいしいご飯も食べれて一日すごせるいいところという
情報のもと、なんの下調べもせず半信半疑で寄りました。
まず『銀河庭園』へ。
入場していきなりどこかで見た「ツリーハウス」が・・・?。
そしてどのお庭もまるでイギリス。
途中ドラゴンのお庭があり、これもどこかで見たような・・・?
そうそう、初めて行ったイギリスのチェルシーフラワーショーで、
とっても印象的だったドラゴンにまちがいありません。
そしてボートセイリングのフェンスのあるお庭。
これも確かチェルシーフラワーショーで見たような・・・。
それもそのはず、チェルシーフラワーショーで何度もショーをもらっている
イギリスのガーデンデザイナ・バニー・ギネスさんが作ったお庭でした。

広大な敷地に30もの素敵なガーデンがあり、もっとゆっくり
堪能したかったです。
そう、お弁当とワインの入ったバスケット持って・・・ガーデンピクニック。
日本にもあるんだ…イギリスみたいなところ・・・。

もうひとつびっくりしたのが、このガーデンテーマパークを運営しているのは、
ビックリドンキーなんだそうです。
ホント、びっくりですよね。
こんな文化的なテーマパークを作るなんてすばらしいと思いました。

最後に今回の旅で『北海道ガーデン』の魅力について感じたことをまとめておきます。
@ガーデンの借景がどこも素晴らしかったこと、借景を上手く取り入れていてダイナミックなお庭ばかりでした。
A梅雨がなく蒸れる心配がないので、環境をうまくお庭作りにいかしていて、植物を密植し群生して存在感がありました。
B光線の違いなのか、気候の違いなのか花色や葉色の美しさは格別でした。特に紫色や青色のお花。
C草丈の高い植物を群生させて、草花だけでもボリューム感がありました。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

北海道 庭めぐりの旅

s-IMG_1862.jpgs-IMG_1829.jpgs-IMG_1850.jpgs-IMG_1855.jpgs-IMG_1860.jpg
最終日の午前中は、『イコロの森』へ。
「イコロ」は、アイヌ語で[宝もの」のことだそうです。
コンセプトは森のたくさんの宝物を享受しながらさらに良い森へと育て、次代へ。
ガーデン、レストラン、グリーンセンター、炭工房他いろいろ楽しめる施設があります。

ここのお庭もまるでイギリス。
ボーダーガーデンあり、ローズガーデンあり、ナチュラルガーデンあり・・・・。
ガーデナーさんもイギリスの方を始め、イギリスにお庭の勉強に行っていた人ばかり。
まあ高松よりもイギリスに環境が近いとは思いますが、でもここは北海道。
北海道という環境もうけいれながらいろいろご苦労はあるはずです。
手入れがとってもいきとどいており、本当にナチュラルで美しいお庭でした。
施設全体のデザインも私好みで、シンプルでナチュラル。
この旅で、北海道で働いているガーデナーさんたちをみてて、
北海道のお庭で働くことにあこがれを感じました。
現実はきびしく、冬は仕事がないらしい・・・。
若かったらなあ・・・って思いました。マジで。

でも自分の住んでいる瀬戸内のお庭をなんとかしなくっちゃて思いも強くなりました。
春だけイギリス、長ーい長ーい暑い夏、あったかい冬、
北海道とは違うこの環境にあった素敵なお庭を作っていかなきゃって・・・。
日本の庭、瀬戸内の庭。
お庭なある暮らしがもっともっと楽しいって思えるようなお庭。
私の中でまだこれっというスタイルがみつかっていません。
模索中です。
まだまだ修行が足りません。
もっともっと頑張らなくっちゃ!

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月14日

umie

s-IMG_7456.jpgs-IMG_7443.jpgs-IMG_7445.jpg
先日、北浜のumieさんの入口の階段横に
小さなガーデンコーナーを作りました。

スタッフみんなで作りながら空間をデザインしました。
まず、オリーブの鉢植えを置いて空間のバランスを見てから、
壁に小さな棚をつけ、その横にプランターボックスを作りました。
棚の上に、空っぽの額縁を置き、古びたジョウロをかざりました。
このシーンはずっと前から作ってみたいシーンでした。
たまたま入口近くの置いてあったアンティーク屋さんの売り物の
額縁とジョウロを見つけて飾ってみたらぴったり・・・。
そしてアイアンの作業台をおいてガーデンっぽく仕上げました。
最後に木の部分を何色に塗るのかとっても迷いましたが、
ガーデンズカラーのグリーンに。
黒をまぜて、ちょっとくすんだオリーブ色に仕上げました。
お外にはブドウを植えました。
今年は実がついていませんが、来年はきっとかわいい実がなるでしょう。
実がなったブドウの下をくぐってお店に入れたら楽しいですよね。

私たちGARDENSのナチュラルスタイル、お庭のある暮らしの楽しさを
少しでもここに来た人に感じてもらえたらと思っています。
umieで心地よさを感じるように、入り口でも感じてもらえたら・・・。
毎日の暮らしが楽しくなりますように。

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月13日

北海道 めぐりの旅

s-IMG_1759.jpgs-IMG_1742.jpgs-IMG_1754.jpgs-IMG_1684.jpgs-IMG_1694.jpgs-IMG_1727.jpgs-IMG_1736.jpg
2日目の夜にお泊まりした『リトルロックヒルズ』。
暗くなって着いたので、お外の様子があまりわからなかったのですが、
朝起きてみると、窓から見える目の前の広大なお庭にびっくり、
お庭というより、森の中。
ソファーにもたれて、お外の緑の美しさににうっとり、
とっても気持ちいい朝でした。
蝉の鳴き声で目が覚める高松での朝とは違い、静かな静かな朝でした。
朝食をいただいてから、オーナーの松藤さんが案内してくださることに・・・。
雨が少しふっていたので、かわいい長靴をかしてくださりうれしくなりました。
素敵なガゼボや、アーチ、石積み、ここは日本じゃないみたいです。
イギリスに魅せられて長い年月をかけて英国ガーデンを作り続けているそうです。
素朴な草花が咲く森の中を散策し、最後にオーナーさんのお住まいに
おじゃまさせていただきました。
この建物すべてイギリスからだそうで、職人さんまでイギリス人、
こだわりようが生半可じゃありません。
アンティークのインテリア、見るものすべて素敵でした。
宿泊したコテージ、かわいいキッチンもついていて、
内装も素敵でした。
今度はもっとゆっくりしたいです。
帰りにお土産にいただいた、無添加のジャムとても美味しくって・・・。
ありがとうございました。

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

北海道 庭めぐりの旅

s-IMG_1648.jpgs-IMG_1651.jpgs-IMG_1655.jpgs-IMG_1657.jpgs-IMG_1646.jpgs-IMG_1647.jpg
2日目の昼食は休憩に立ち寄った道沿いの産直市。
つまみ食いのつもりで食べたトウモロコシ、じゃがバター、夕張メロン・・・。
ついつい手が出て、おなかいっぱいになってしまいました。
やっぱり北海道は何を食べてもとってもデリシャス。

そして『風のガーデン』へ。
こちらはあのテレビドラマ倉本聰氏脚本の「風のガーデン」の舞台となったお庭です。
観光客でとってもにぎわっていました。

北海道ならではの気候を生かした植栽なのでしょう。
宿根草たちが、のびのびととても元気で、風になびいていました。

ここまで大きくなったら高松だと、倒れてしまって見苦しくなるのに

北海道はしゃんとしてる・・・。

花々が咲き誇り、昆虫たちが楽しそうに飛びまわっていました。

こちらにも、いろいろなちょうちょさんがいっぱいきていました。

ちょうちょさん、楽しそう・・・。

2〜3年後には完全に野生化していくのではないか…(笑) そんな雰囲気もただよう
風のガーデンでした。

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北海道 ガーデンの旅

s-IMG_1640.jpgs-IMG_1628.jpgs-IMG_1630.jpgs-IMG_1634.jpg
北海道2日目、朝食でいただいた牛乳とヨーグルト、とってもコクがあって
美味しかったです。
北海道は何を食べても美味しいどうー。

朝市、日本初のコニファーガーデンで有名な『真鍋庭園』へ。
駐車場から入口に向かって歩くだけで、もうそこはヨーロッパの景色そのもの。
日本いることを感じさせない様々なコニファーたち・・・。
広い庭園を散策するコースがいくつか用意されていたのですが、
あまりにも緑が美しかったのでたっぷり時間をかけて散策する
「うさぎさんコース」を選びました。
そしてゆっくりと森林浴気分で散策しました。
ヨーロッパ庭園はもちろんのこと、日本庭園や滝、鯉の池まであり
あたかも自然にそこにあったかのように、丁寧に作庭されており
しかも手入れがいきとどいていて、とっても気持ちいい庭園でした。
散策の途中で木から木へ、梢から梢へ駆け抜けるエゾリスを発見しました。
やっぱりイギリスに来ているみたい・・・。
イギリスの庭園でもリスさんをよくみかけます。
今回の旅、一緒にイギリスを旅したメンバーと来たので、
散策しながらもイギリスの話でもりあがりました。
山あり谷ありの園内をゆっくり一回りすると、2時間近くかかりました。
これだけ歩くと、真夏の北海道といえど汗ばむほどですが、あちこちに水辺があって、
森の中には涼しい空気の流れがあり気持ちよかったっです。
このお庭を作庭した真鍋さんって人はすごい人だなあって思い、
帰ってから調べるとただいま4代目だそうです。
なんと初代の真鍋さん、香川県から移住してきたそうです。
なんか親近感がわいてきました。
また行きたいなあ―。

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月08日

北海道の庭を巡る旅

s-IMG_1610.jpgs-IMG_1575.jpgs-IMG_1589.jpgs-IMG_1606.jpgs-IMG_1609.jpg
生まれて初めて北海道に行ってきました。

空港に着き、お外に出ると涼しい風・・・。

早速プリウスを借りて、お庭めぐりの旅スタート、まず『十勝千年の森』へ。

この『十勝千年の森』は、「北の庭園文化を創造する」ことを目指して、

北海道らしいガーデンにこだわった風景づくりをされています。

自然を生かした、スケールの大きいウッドランドもアースガーデンも、

都市の中の公園とは違う、自然の迫力を感じます。

そして一番楽しみにしていたイギリスのガーデンデザイナー、ダン・ピアソン氏が

十勝の自然にイマジネーションを喚起されデザインした「メドウガーデン」。

まるで、イギリスのガーデン雑誌にでてくるような景色、あまりにも美しくてため息がでました。

草花が咲き誇っていましたが、色とりどりでないのがなんともいい感じ・・・。

グラス類と重なって風になびき素敵でした。

そして見たこともないきれいなチョウチョがいっぱい…。

きれいなお庭にはこんなきれいなチョウチョがくるんですね。

そして、キッチンガーデンも素敵でした。
コールラビやお豆たち・・・。

キッチンガーデンには見て楽しい野菜たちがおしゃれに育っていました。

働いているガーデナーさんたちのコスチュームも素敵だし、小さなサインにいたるまで

デザインされていて、とにかくセンスあふれる場所でした。

初日から、イギリスに行ったような気分でした。

新しい感覚の美しい自然、環境リゾート、目からうろこでした。

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:14 | Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月01日

アート浴 犬島

IMG_1427.jpgIMG_1435.jpgIMG_1444.JPGIMG_1463.jpgIMG_1513.JPG
インテリア産業協会主催の、『アート浴』ツアーに参加しました。
7月19日から始まったばかりの瀬戸内国際芸術祭、まずはチャーター便で犬島へ。
犬島へは初めての上陸でした。
港を降りるとすぐにチケットセンターがあり、横の海辺にハマゴウが満開でした。
そして精錬所に向かって歩くと、道の左側は芝生、
右側は、りピアのお花が満開できれいでした。
小さなお花がいっぱい咲き誇って、みんなの注目を浴びていました。
このお花の名前をたくさんの人に聞かれました。
精錬所にはたくさんみかんが、植えられていました。
大きくなって実をたくさんつけたら素敵でしょうね。
そうそうここの芝生、普段見ない葉の広いタイプでした。
ひょっとして セントオーガスチングラス?潮風に強い???。
そして、懐かしい空気が流れる集落を歩きながら、4つの「家プロジェクト」を見学。
その中の一つ、お庭にたくさんの夏のお花が咲いているお家がありました。
カラフルな色、素朴で元気なお庭でした。
美しい海、美しい島。
民家の庭先や畑に、夏のお花が咲き誇る島でした。
アートも楽しませていただきましたが、島の植物をみるのも面白かったです。
とにかく島の中をひたすら歩くので、暑さ対策をしっかりして、
お花でも見ながら、ゆっくり巡るのがいいかも・・・。

Miyamoto
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。