2011年02月24日

クロッカス

11.jpg12.jpg13.jpg
今日はとってもいい天気でした。
お日様があったかくてお外にいるのが気持ちよかったです。
屋上の芝生の中に植えこんだクロッカスのお花が咲いてくれてそうな気がして
ベリーちゃんと屋上に上がってみました。
黄色い小さなお花がいっぱい、かわいい・・・。
葉っぱより先に花が咲くんですね。
なんだかここだけ春が来たみたいでした。
クロッカスさん、小さな幸せをありがとう。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 19:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

ジョウロコレクション〈ミニチュア〉

s-IMG_3514.jpgs-IMG_3517.jpg
小さなころから、何かをコレクションすることにあこがれていました。
その何かがなかなかみつかりませんでしたが、好きをゲットしてたら
いつの間にか『ジョウロ』が増えていました。
お庭に飾っているイギリスのアンティークのジョウロ、お部屋の中に飾っている
じょうろ、キーホルダーもじょうろがついています。
ミニチュアのジョウロもあり、リビングのシェルフの一番上に飾っています。
ジョウロ好きにはたまらない、英国Hawsのトラディショナルカンの1/12スケールの
ものも2個あります。
ミニチュア、とはいえ風格はトラディショナルカンそのもの。
ロゴ・メダルもしっかりと・・・。
ピンブローチのジョウロは、棚にくっつけて楽しんでいます。
これはイギリスで見つけたもの、チューリップの模様つきでとってもかわいいです。
ふた葉のかたちをした小さなグリーン色のプッシュピンもいっしょに・・・。
お水をあげている感じで飾ってあります。
まだまだコレクションと呼べるほどの数はありませんが、素敵なじょうろを見つけたら
集めていきたいなあって思っています。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月18日

グリーンと暮らす

s-IMG_5172.jpgs-IMG_5173.jpg
階段上がったところの踊り場から垂らしているグリーンは『シュフレラ』。
カポックとも呼ばれていますが、よくある葉っぱの先が丸いタイプではなく、
細くとがっている涼やかなタイプの『シュフレラコンパクタ』です。
この葉っぱの感じが好きでこの子は3代目。
最初の子は、代官山にある私の好きな花屋さん『フローリストイグサ』で
出会いました。
二鉢買ってひとつは今でも健在、GARDENSの入り口の屋根の上から
垂らしている子です。
お外は無理かもしれないと思いながら、垂れてきた姿がとっても
いい感じなので置いてみたところ8年も生きていてくれてます。
でもなんといっても過酷、大きくはなっていませんが・・・。
お家の中で育てていた子は、冬に枯らしてしまいました。
2代目さんも冬に枯らしてしまいました。
この子は昨春からで、夏になって葉っぱが落ちて最初の半分に…、
いつものように冬だめになるだろうと思っていましたが、
水加減がわかったので今年の冬は新芽もでてきて元気です。
今度こそ、長ーくおつきあいできそうです。

横に飾っているのは、ハトがオリーブの枝を加えて飛んでいるオブジェ。
芦屋のブランドジュリエで買ったフランスのピースフルな飾りです。
くわえている枝にこのシュフレラの葉っぱの形がたまたま似ていたので、
ここに置きました。
下から見上げると、ハトさんがとんでいるように見えます。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 07:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月17日

インテリアグリーン

s-IMG_5133.jpgs-IMG_5136.jpgs-IMG_5140.jpg
昨年の初夏にうちにやってきた『フランスゴムノキ』。
フランスという名前にひかれ、しかもゴムノキなので丈夫で
育てやすそうな気がしてうちの子に・・・。
最初は小さな濃いグリーン色の葉をたくさんつけていたのに
はらはらと葉が落ちて、秋には半分くらいの葉になってしまいました。
葉が少なくなって幹のフォルムが見えてきて、
なんだかこれもいい感じと思っていましたが、
冬になってますます葉が落ちて肌カンボウに。
壁際に置いてあったので、光が足らないのが原因だと思っていましたが
実はお水が足らなかったようです。
ゴムノキだから水をやりすぎて根腐れさせてはいけないと思い
最初から、とっても水をひかえていました。
年末にレチューザの鉢に植替えして、表面が乾いていたらすぐにお水を
あげていたら新しい葉っぱがいっぱいでてきました。
ひょっとして水が足らなかった?と思い他の観葉植物さん達にもお水を
たっぷりあげてみたら、どの子も元気に…。
お家の中の植物を育てるのは苦手とずっと思っていましたが、
お水が足らなさすぎで上手く育たなかったようです。
観葉植物は乾燥好き、水をあげてはいけないと思いこんでいました。
この1月2月で、育てるコツがちょっとつかめたみたい・・・、
これからは観葉植物とうまくつきあえそうです。

まだまだ葉っぱの少ないフランスゴムノキさん、さみしくてバランスが
悪かったのでグリーンの球型のオーナメントを飾ってみました。
なかなかおしゃれさんでしょ・・・。
ひとつはクリスマス用に作った、オレンジの表面にクロ―ブを刺して
シナモンをまぶして乾燥させた『フルーツポマンダー』。
もうひとつは、花屋さんでみつけた小さなグリーン色の実をいっぱい
刺したオーナメントです。
観葉植物もインテリアのひとつ、もっともっと楽しみたいなあって
思っています。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

ヒヤシンス

s-IMG_5087.jpgs-IMG_5109.jpgs-IMG_5130.jpgs-IMG_5112.jpgs-IMG_5120.jpg
この3日間、お外は雪景色。
寒くてずっと薪ストーブを焚き続けていました。
お部屋の中があたたかかったせいか、ヒヤシンスのお花があっという間に満開。
星のようなお花がぎっしり咲いています。
清楚でとっても素敵です。
咲き進むにつれ香りも強く、お部屋中いい香り・・・。
べりぃーちゃんもうっとりです。
今夜は、寝室に持って行って香りを楽しもうかなあって思っています。

この冬のリビングのテーマカラーは、グリーン色とホワイトに決めています。
ピンク色や紫色のヒヤシンスにもあこがれますが、
今年は白色のヒヤシンスをセレクトしました。
蕾の時はグリーン色ですが、咲き進むに連れホワイト色に変わってきました。
この色の変化、このグラデーションが何ともいえずいい感じで好きです。

この白いコンテナは、5年前にイギリスで一目ぼれして持ち帰ったものです。
ヒヤシンスのお花がついていて、とってもかわいいでしょ・・・。
普段は、本棚の上に飾っていますが、冬になるとヒヤシンスをいれて
楽しませてもらっています。
イギリスの思いでのコンテナです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 07:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月11日

クリスマスローズ展

IMG_5013.jpgs-IMG_4936.jpgs-IMG_4879.jpg
とっても寒い中での『クリスマスローズ展』になりました。
とくに今日は朝から雪景色だというのに、遠くは岡山や愛媛からわざわざ
いらしてくださったお客様も・・・。
寒い中、お越しくださって本当にありがとうございました。
皆さん寒さも忘れて、クリスマスローズのお花をひとつひとつ何度も眺めて、
ご自分のお気に入りを見つけていました。
クリスマスローズマニアの方からは、いろいろなお話を聞け勉強になりました。
また男性のクリスマスローズファンがけっこういらっしゃったのも、びっくり・・・。
昨日、今日とクリスマスローズに詳しい野口さんが来てくださり、
いろいろとアドバイスをして下さったので、お客様に喜んでいただけました。
ありがとうございました。
また明日の朝には、花つきの苗を補充いたしますので楽しみにお越しください。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月10日

クリスマスローズ展の準備

s-IMG_5041.jpgs-IMG_5052.jpgs-IMG_4898.jpgs-IMG_4878.jpgs-IMG_4989.jpg
明日から『クリスマスローズ展』なので、GARDENSには素敵なお花の咲いている
クリスマスローズがいっぱいです。
とくに、寿子さんとくまちゃんがセレクトしてつれてかえってきた子は、美人ぞろい。
準備しながら、ひとつひとつ花首をもちあげてお花をみては話がもりあがり、
なかなかディスプレイが前にすすみませんでした。
どれ一つとして同じお花がないのが、クリスマスローズのおもしろいところです。
どの子も、うつむいているけど凛とした花姿で美しい。
バラのように個性豊かです。
一重の子もいれば八重咲きの子も、セミダブルの子もいます。
無地の子もいればスポットと言って花弁に小さな斑点の入った子もいます。
リバーシブルと言って花弁の色が内側と外側が違う子、
ピコティーという濃い縁取りのある子、どの子も魅力的です。
見てるだけでとっても幸せな気分・・・。
スタッフみんなわくわくしながら準備をしました。
たくさんの方にクリスマスローズの魅力をお伝えできたらなあと思います。
明日から5日間、寒い日が続くようですが、是非、見に来てくださいね。
そして幸せ気分を味わってください。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

ジャルダン

s-IMG_4651.jpgs-IMG_4665.jpg
2年前にプランをさせていただいたプロヴァンスをイメージしたお庭が出来つつあります。
プロヴァンスっぽい石やレンガをセレクトしてで構造物を造作しました。
樹木は、オリーブやプラタナス、リンデン、ラバテラ。
そして、ラべンダー、ローズマリィー、アガパンサス、ロシアンセージ、あじさい、
バラなど、スタッフみんなで下草の植込みをしました。
建物前の通路にはベンチを配し、両サイドにつぼ型のコンテナを置きました。
コンテナにはもちろんプロヴァンスでよく見かけたキョウチクトウやオリーブを植えます。
このところ日中とっても天気がよいので、プロヴァンスの冬って
こんな感じなのかなあって思いながら植込み作業をしました。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 02:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月03日

フリル咲きパンジー

s-IMG_4688.jpgs-IMG_4702.jpg
イタリア生まれのフリフリの花びら、大人かわいいパンジーが届きました♪
イタリア・ナポリの最古の種苗会社である『ファーメン社』が育種したフリル咲きのパンジー。
シックで微妙な色合いと豪華なフリルが独特の雰囲気をかもしだしていて素敵です。
しかも6ポット入りでボリューム感もあり、一目惚れした私です。
さっそく事務所の窓際のコンテナに植え替えて飾ってみました。
お部屋の中からもうっとりです。

なぜこんな時期にこのパンジーを仕入れたかというと
春先から花茎がもっとしっかりして長くなり、切花としても楽しめるということだからです。
よい香りもあり、たいへん花もちがよく、なんと1ヶ月も楽しめるそうです。
いろいろな色を束ねて豪華に飾るのもいいし、
一輪ざしにその時の気分で好きな色をカットしてシンプルに飾るのもいい感じ・・・。

来週たくさん入荷する予定です。
『クリスマスローズ展』の時、販売いたしますのでお楽しみに・・・。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花を愛でる幸せ

s-IMG_4270.jpgs-IMG_4272.jpgs-IMG_4285.jpg
お庭もそうですが、どちらかというと控えめな色のお花がずっと好きでした。
大ぶりでゴージャスな感じのお花にはあまり興味がなかったのですが、
プロヴァンスに旅してから、きれいな色のお花に惹かれるようになりました。

先日よく行くお花屋さんに寄ったら、ピンクや紫の私好みのカラーのお花が
いっぱい入荷していました。
お部屋で楽しみたいと思い、お家まで花器をとりに戻り、
お花屋さんにアレンジしてもらいました。
きれいな色のバラやアジサイ、そしてダリア、なんと可憐なお花達。
リビングのテーブルに飾ると、お部屋がぱあーっと明るくなり、
気分はプロヴァンス・・・。
なんて幸せなんでしょう。
季節感は違うけれど、冬の寒さがふっとんだみたいです。
花を愛でる幸せ・・・。

選んだ花器はあわーい水色のアーン。
このお花にぴったり・・・。
このアーン、そのまま置くだけでもインテリアとしてかっこいいし、
観葉植物の鉢カバーとしても使えるとっても重宝ものです。

テーブルの真ん中に置いたものの、見るにはいいけどちょっと邪魔。
洋書にでてくるようなお花を飾る片隅に置く小さな丸いテーブルがほしいなあ・・・。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。