2011年09月30日

ガーデントラッグ

今朝、お料理教室で使うハーブを摘みました。
ローズマリィー、イタリアンパセリ、イタリアンセロリ、オレガノ。
この季節、虫に食べられてる葉っぱが多くて・・・、
なかなかきれいなものがありません。
しかも白い小さな卵(あの派手な虫さんになる卵)もついていて・・・。
ひとつひとつチェックしながらカットしました。

s-IMG_9200.jpg

収穫したハーブは、やっぱりイギリス製のガーデントラッグがお似合いです。
ガーデントラッグは1851年にヴィクトリア女王からも賞賛され、
イギリスでは庭作業や収穫にはかかせない道具として広く使われています。
この『トラッグストア』のガーデントラッグは伝統的な技法で職人さんが
ひとつひとつ丁寧につくったものです。
スウィートチェストナッツ(ヨーロッパ栗)と柳材から作られていて、
軽くて持ち運びしやすいかごです。
収穫する時だけでなく、スコップなどのガーデンツールを運ぶのも便利です。
お部屋で、お花を飾るだけでも、おしゃれです。

ずいぶん昔、私に最初にハーブを教えてくれた故和子さんが、
いつも大きなガーデントラッグを持ってお庭にでて、
ハーブを摘む姿にあこがれていました。
いつの間にか、私もあの頃の彼女の年・・・。
あこがれのガーデントラッグもゲットでき、同じ姿にはなったけど
ハーブの知識はぜんぜんかないません。
でも、ハーブを通して仲間がいっぱい増えました。
彼女が設立した、JHS香川支部のメンバーも20人に増え、
今月のお勉強会は、ハーブを使ったお料理でした。
メンバーの中野シェフが教えて下さり、摘んで持って行ったハーブを使って
みんなで作りいただきました。
中野シェフ、ありがとうございました。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月29日

プロバンスの『いちじくの木』

『いちじくの木』は、プロバンスの旅の思い出の木のひとつ。

あちこちに、大きな『いちじくの木』がありました。
日本で見る、いちじくの木とはイメージがまったく違ってました。

村を流れる小さな川のほとり、そしてお家の入り口、お庭の中。
『いちじくの木』が一本あるだけで素敵な景色だったり、
素敵な空間を作っていたんです。

たとえば、あのルールマランの 「コテバスティッド」の中庭。
大きな『いちじくの木』が木陰を作っていました。

s-100_2247.jpg

とっても自然な感じ・・・。
思わず腰かけた私、気持ちよかった!

s-100_2257.jpg

飾りっけのないお庭でしたが、とっても落ち着く空間でした。

s-DSC00400.jpg

建物から、大きく伸びてでてきている『いちじくの木』もありました。

s-DSC00398.jpg

大きな葉っぱをつけた『いちじくの木』が、シンボリックで、カッコいい !

実はこの春、GARDENSのお庭にもいちじくの苗を地植えしました。
もちろん、セレクトはフランス原産のいちじくの苗。
3種類、植えてみました。
プロバンスで見た、素敵な『いちじくの木』を夢見て・・・。
早く大きくなりますように。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

いちじく

『デンパーク』の入り口にある産直、道の駅デンパークに、
いちじくがいっぱい並んでいました。
デンパークのある安城というところは、いちじくの産地なんだそうです。
知らなかった・・・、日本一の栽培面積なんだそうです。
Tパック¥280と、安くってびっくり!
4パックも買ってスーツケースにいれて持って帰りました。
いちじく好きの私は、安城がますます好きになりました。

s-IMG_9190.jpg

生食も美味しかったですが、残りをコンポートにしました。
皮ごと、お砂糖控えめで、レモンのしぼり汁と赤ワインだけで
煮込みました。
今回は、大人な味に出来上がり・・・。
いただきまーす。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

デンパーク

以前から行ってみたかった『デンパーク』に連れて行ってもらいました。
できてから結構年月がたっているにもかかわらず、管理がよく
行き届いていて、きれいな公園でした。

s-IMG_9014.jpg

s-IMG_9015.jpg

緑がいっぱいで、お花も咲き誇り、子供も大人も楽しめる公園です。
広い園内には、たくさんのテーマガーデンがあり、見ごたえがありました。

s-IMG_9036.jpg

s-IMG_9040.jpg

特に、グラスウォークは、今が旬でグラスが風にゆれて、きれいでした。
植栽に関しては、今風のトレンドもとりいれているところもあるので
勉強になります。
ランチの後で、アリスさんに、吉谷桂子さんと一緒に旅したイギリスの
写真を見せてもらいました。
美しいお庭の写真も素敵でしたが、吉谷桂子さんのファッションの話で
とってももりあがりました。
吉谷さん、どの写真もおしゃれで、ポーズも決まっていて綺麗なんです。
お帽子から、お靴までチェック・・・。
みんなでキレイになろうと誓いました。(笑)

s-IMG_9019.jpg

散策していて見つけた『秘密の花園』。

s-IMG_9023.jpg

s-IMG_9028.jpg

素敵なお庭の奥に白いベンチを見つけました。
すかさず、ベンチに腰掛けてハイ・ポーズ!
吉谷さんになった気分で、アリスさんに写真を撮ってもらいました。

s-IMG_9033.jpg

いけてる???
もう少しポーズの練習をしなくっちゃ・・・。

そんなに長居をする予定ではなかったのですが、気がつけば夕方に・・・。
今度は季節を変えて、訪れたいなあと思います。
AYAさん、アリスさん忙しい中、付き合ってくれてありがとうございました。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:42 | Comment(4) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

いが栗

グリーンスムージーにするお野菜を買いに行って見つけました。
秋の代表、『栗』。
葉っぱや枝の付いた、まだグリーンのいが栗。
たった150円!迷わず買物カゴへ・・・。

そして、いい香りの白いお花、『ジンジャーりリィー』もゲット。
これもひと束90円で安いのでーす。
サンメッセ香川北東部のJA香川県林支店の『いきいき産直』、
結構面白いものがあるのでちょくちょく行ってます。
とくに切り花の種類が豊富です。
仏さん花だけでなく、けっこうしゃれたお花や、ミモザやユーカリ、
ハーブなど私好みのナチュラルなものも出荷されているので、
いつも楽しみに寄ります。

s-IMG_8985.jpg

早速、黒い木のお皿にのせて、キッチンカウンターに飾ってみました。
秋らしい・・・。

s-IMG_9000.jpg

ジンジャりリィーもガラスの器に・・・、いい香りが漂ってきます。
このお花、子供のころ自宅のお庭の隅で毎年花が咲いていたので、
とっても懐かしい香りです。

s-IMG_8995.jpg

一気にお家の中も秋になりました。


朝晩涼しくなってきましたね。そろそろガーデニング日和です。
お庭のお手入れもしなくっちゃ!
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 09:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月20日

ベリィーダンス

いつもお世話になっている仲井社会保険労務士事務所さんの
10周記念パーティーがありました。
同じ時期に創業し、10年という節目を迎えたパーティーだったので
今日の日を楽しみに参加しました。
彼女の心のこもったあいさつ、来賓の方のご挨拶、ユニークな乾杯、
面白いビデオ映像の演出、そして参加された方全員の一言メッセージ、
いろいろな元気をいっぱいいただきました。
人とのご縁の大切さ、日々のささいなことの積み重ね等々、
心のビタミンをいっぱい摂取させてもらいました。
最後にサプライズの『ベリィーダンス』

s-写真 1.jpg

代表の仲井さんがこのところはまっているとはお聞きしていましたが、
ご自身自ら踊りを披露してくださいました。
妖艶な姿で、音楽にのってリズミカルに踊る・・・あっぱれの一言です。
美しさに見とれ、元気もいっぱいいただきました。
そして、わが身を振り返りちょっぴり反省、自分の身体を甘やかせすぎ・・・。
美しい筋肉のある身体になりたーい・・・。
女性の参加者はみんな思ったに違いありません。
彼女らしい素敵なパーティーでした。

s-写真 5.jpg

最初から最後までとっても楽しませてもらいました。
仲井さん、本当にありがとうございました。

GARDENS も来春10周年記念パーティーをしようと思っています。
今日のパーティーに参加して見えてきたことがあります。
GARDENSはGARDENS らしいパーティーにしなくっちゃ・・・。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 07:24 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月16日

丸亀町マルシェ

明日明後日とガーデンズマーケットは、高松丸亀町壱番街前ドーム広場で
恒例の丸亀町マルシェに参加します。
テラコッタ鉢や、お花、球根、ガーデン小物などの販売をいたします。
そして両日「ものいち」ワークショップもガーデンズが担当します。

s-IMG_8909.jpg

テーマは『ハーブを身近に楽しむ』です。
ワイヤーのおかごに、シートを敷きこんでハーブを3種植えます。
とってもかわいい寄せ植えです。

s-IMG_8916.jpg

飲めるハーブを植え込むティーセットと
食べれるハーブのお料理セットの2セット用意しています。
どちらかお好きな方を選んで、植えて持って帰っていただきます。
そしてフレッシュハーブティーも用意していますのでお召し上がり下さい。
材料費は¥1500です。
どうぞ、お越しください。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝焼け

毎朝5時半からウォーキングにでかけています。

s-IMG_8893.jpg

今朝は、朝焼けがとってもきれいでした。
お家の前の道に出たとたん、目の前の東のお空の美しいこと、
思わず見とれてしまいました。
そしてカメラを片手に、東、東に向かって歩きました。
高いところから見ようと、長池の土手に上って振り返ると
西のお空も素敵な色に染まっていました。

s-IMG_8903.jpg

お月さんもまだでていて・・・。
しかも長池の水面も素敵な色に・・・。
なんて美しいのでしょう。

「朝焼けは雨の兆し」と言われますが、その通りですね。
昼前から雨が降り出し、今も降り続けてます。
大雨洪水警報がでてますが、どうか被害がありませんように・・・。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月12日

Beauty Workshop


s-IMG_8854.jpg

お昼から高速で西へ、向かう途中の青空、とてもきれいでした。

豊浜のインテリアショップSANUKIさんでBeauty Workshopがありました。
まず、セロトニン呼吸法のスペシャリスト、NORIKO先生に
YOGAの動きをベースに『セロトニン呼吸法』を教えていただきました。
意識して吐くことを繰り返す呼吸方をすれば、セロトニン神経が活性化し、
ストレスに強い身体になるそうです。
その上、お腹を意識して吐く呼吸をすれば、腹筋、背筋も鍛えられて、
お腹がすっきりしそうです。

s-IMG_8865.jpg

先生のきれいなお身体ステキ!!!あこがれまーす。
今からでも遅くないかしら???ちょっと私も頑張ってみようかしら・・・。
先生のきれいになるお話で、今日からとり入れようと思ったことがひとつあります。
自分のしゃべっていることは、自分にも聞こえているので、無意識に自分自身に
影響を与えている、だから常にプラスなことをしゃべりましょうと・・・。
自分自身に「きれいよきれいよ」って毎日話しかけるときれいになれるそうです。

そして、ローフードマスターの原 歩先生に『グリーンスムージー』作りを
教えていただました。

s-IMG_8856.jpg

果物とお野菜を6:4の割合で作ると飲みやすいことや
美味しいレシピや身体にいいオリジナルレシピをご紹介してくれました。

s-IMG_8858.jpg

s-IMG_8859.jpg

豊浜でということで、今日は梨をメインに、キュウイと小松菜で実際に作って
試飲させてもらいましたが、思ったより飲みやすく美味しかったです。
野菜不足の私にはもってこいのスーパードリンク、簡単にできそうなので、
明日から、毎朝トライしてみようと思います。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月10日

『ハーブのある暮らしの楽しみ方』

高松の広報にも掲載されていましたが、生涯学習センター『まなびCAN』で
9月から3ヵ月間、ハーブ講座をさせていただきます。
この春、まなび館の担当の方に、お声をかけていただき、
少しでもたくさんの方に、ハーブのある暮らしを楽しんでいただくことが
できたらいいなと思いお引き受けしました。

テーマは『ハーブのある暮らしの楽しみ方』で、初心者さん向けの内容です。

10月7日  育てる楽しみ(ハーブの寄せ植え) 
11月4日  ハーブティーを楽しむ 
12月2日  ハーブでクリスマス

いずれも金曜日の午後1時30分〜3時30分の2時間です。
費用は受講料:900円(全3回で)と材料費:4500円、公の講座なので
とってもリーズナブルです。
会場は、琴電片原町から徒歩1分の便利な場所で、きれいな施設です。

ご興味のある方は『まなびCAN』までお問い合わせください。

〒760−0040   高松市片原町11番地1
TEL  087−811−6222
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月09日

ニューガーデンズスクール

ニューガーデンズスクールの講座がありました。
生徒さん達と飯山町の野菜ソムリエのM様のお庭に伺いました。

s-IMG_9889.jpg

レンガのアーチをくぐると、アイアンの鶏さんが迎えてくれるエントランス。
みーんな素敵なお庭に感激!

s-IMG_9854.jpg

おしゃれなキッチンガーデンには、なすび、トマト、ショウガ、ミョウガ、
枝豆などが作られていました。
真ん中にある木製のアーチは、ミニトマトとお豆がからんだトンネルに・・・。

見学の後、キッチンガーデンに隣接するアトリエで、お話をお聞きしました。
お話のテーマは『暮らしを豊かにする美しい庭と美味しい暮らし』
なんと素敵なんでしょう。

彼女のおしゃれなキッチンガーデン作りの秘訣をみーんなメモをとりながら
真剣に聞き入っていました。

そして、こちらで朝採れた新ショウガをすりおろした『ジンジャティー』と、
ご主人が作ったはちみつを使った手作りのいちじくのロールケーキを
いただきました。

s-IMG_9868.jpg

とっても美味しくって、感激!
いつもいつも心のこもったおもてなし、ありがとうございます。
素敵なガーデン生活を送っているMさんの暮らしぶり、
きっとみーんなあこがれたことでしょう。
お庭のジョウロコレクション・・・。

s-IMG_9879.jpg

s-IMG_9880.jpg

s-IMG_9878.jpg

s-IMG_9881_2.jpg

ガーデンズのシールも・・・。

夏の暑さで、ガーデン熱が少し冷めていましたが、ことらのお庭に
刺激をいただき、ちょっとテンションが上がってきました。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 06:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

南の国の植物

南の国から帰ってきました。
思っていた以上に緑化されきれいなところもありました。

s-IMG_8727.jpg

s-IMG_8681.jpg


街のあちこちで見かけた緑やお花をご紹介します。

s-IMG_8675.jpg

まず『カボック』、刈り込んでボックス型にして使うといい感じ。
手前『デュランタ』も刈り込んで縁取りに。


s-IMG_8704.jpg

s-IMG_8705.jpg

赤紫葉の『メギ』、刈り込んで植えてました。
これも暑さに強いんですね。手前は斑入りの『デュランタ』。


s-IMG_8721.jpg

s-IMG_8722.jpg

『アルテンナンテラ』を地植えにしていました。

お花で一番見かけた『ツルニチニチソウ』

s-IMG_8772.jpg

かっこいいコンテナでおしゃれに・・・。


s-IMG_8780.jpg


ピンク色の『ペンタス』

s-IMG_8779.jpg


オレンジ色の『ジニア』

手前のグリーンは『アスパラ』、お花は『センニチコウ』。

s-IMG_8824.jpg


日本で、ここ何年かの間に市場にでまわるようになった植物を
たくさん見かけました。
こちらの植栽、温暖化が進んでる日本の将来の姿かも・・・。
今後、観葉植物を地植えににするのもありかなあと思いました。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。