2012年07月29日

展示会

京都まで車走らせて展示会に行ってきました。
ここの展示会は夏と冬年2回開催されるのですが、各メーカーの新商品や
珍しい苗などが並び、次シーズンのトレンドがわかるので必ず行ってます。
特にお教室で使う植木鉢は、素敵なものを使いたいですし、
生徒さんが60人あまり通って下さってますので
展示会で注文しておかないと数が揃わなかったりします。
展示会でも数が揃わず残念なこともあります。

やはりディスプレイが素敵なところは、魅力的!

s-IMG_5964.jpg

今回は、なぜか植木鉢に花柄のプリントが多く、
私的にはできるだけシンプルな方が好きなので残念。
ワイヤーのものには惹かれます。

s-IMG_5993.jpg

s-IMG_6001.jpg

s-IMG_5995.jpg

このクレマチス、美しかった。

s-IMG_6008.jpg

オランダで見かけた植木鉢も早くも日本上陸。

s-IMG_6017.jpg

モスポットのグレー色も素敵!

s-IMG_6002.jpg

今回もいっぱいお買い物しました。
秋からのGARDENSマーケットに順次揃いますので
お楽しみに。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月24日

ハーバルライフレッスン

ハーバルライフレッスンの日でした。
お庭からたくさんのハーブを摘んできて下さるきく子さん、
素敵なおかごにレモングラス、ミント、チャービル、タイムなど
たくさん持ってきて下さいました。

s-IMG_5946.jpg

そして枝ごと乾燥したローリエも・・・、いつもありがとうございます。

今日は、『ハーブピクルス』と『ハーブビネガー』作りでした。

生徒さんがキュウリや、おなす、白いごうや、おくらなどお家で採れた
お野菜を持ってきて下さり、新鮮で安全な材料が揃いました。
お野菜をカットする人、ハーブを洗ってキッチンペーパーで水気をとる人、
ピクルス液を作る人、お野菜をビン詰めする人、みんなで手分けして作りました。
色のきれいな素敵なハーブピクルスが出来上がり。

s-IMG_5954.jpg

そして『ハーブビネガー』はワインビネガーにフレッシュハーブをいれるだけ、
セージ、ローズマリィー、タイム等お好みで・・・。
とっても簡単!

s-IMG_5962.jpg

今日の飲み物は、オレンジミントウォーター。
朝、お水にオレンジミントを浸して冷蔵庫で冷やしただけ。
さわやかなお味のお水です。
これも簡単!

来月はハーブ料理のレッスンです。
お料理教室ではなくって、まずはハーブ料理を食べることから・・・。
アリスイン高松にて、料理長さんに特別にハーブ料理を作っていただいて
ランチしながらの美味しいレッスンです。
皆さん、次回はちょっとおしゃれして参加下さいね。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月20日

蚊取り線香入れ

夏の必需品、蚊取り線香。

昔ながらの緑色の渦巻きの蚊取り線香が、一番ききそうな気がして
おうちの出入り口で焚いてます。

s-IMG_5771.jpg

陶器の蚊取り線香入れ、友人のご主人さま作。
彼の失敗作だそう???
私は好きな色なんだけど、色が思うようにでなかったとか・・・。
私にはベルギーなカラーに思えるんだけど・・・。
蚊取り線香を通す棒もおそろいです。
ベリィーちゃんがいつも寝てる入口のそばにおいてあげてます。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 14:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月19日

チコリのお花

いきなり夏本番ですね。

この暑さの中、スカイブルーの涼しげなお花を咲かせてるチコリさん。
みてるだけでさわやかな気分にしてくれます。

s-IMG_5730.jpg

花チコリはキク科の多年草
学名はCichorium intybus 
和名は菊苦菜(キクニガナ)

キク科なんだあ。
キク科で青花は珍しい。

s-IMG_5733.jpg

お花は一日花で、朝早く見ると、美しいスカイブルー。

s-IMG_5799.jpg

お昼頃になると少し色あせしてグレイがかったラベンダー色。

朝ピーンとたってたシべがくるくる巻いてきます。
そして夕方になるとお花が閉じてしまいます。
はかないものです。


プロバンスを旅した時、道端の雑草の中に水色のお花がいっぱい咲いていました。
車をとめて側まで行くとチコリのお花だとすぐわかりました。
葉っぱは日本で見るものとかなり違ってましたが・・・。
ちょうど5年前の今頃、7月でした。

今年の春、いつも行く苗屋さんで野生種のチコリを見つけ連れて帰りました。
プロバンスで見た葉っぱと同じだったので、お花が咲くのが楽しみでした。
となりのコンテナで育てたレタスのような葉っぱのチコリにも

お花が咲いてるのですが、まったく同じお花です。
葉っぱはいろいろな形があるようですが、お花はどれもいっしょのようです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 14:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月18日

グリーンマン

Green Man Plaque
s-IMG_5727.jpg


今年の国際バラとガーデニングショーで見つけて、一目ぼれした壁飾り。
ベンチの後ろの壁に飾りました。


s-IMG_5722.jpg


葉っぱで覆われた人?
野獣のような脚、
お顔には、どんぐりも・・・。


s-IMG_5728.jpg


こわごわしいところが、なんだか私のお庭を守ってくれそうでしょ。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 06:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月17日

パイナップルリリー

コンテナで育ててる『パイナップルりリー』のお花が咲いてくれてます。

s-IMG_5684.jpg

穂状に咲いた花と頂点に開いた葉の形状がパイナップルに似ているので、
パイナップルリリーと呼ばれてます。

本名はユーコミス (ヒアシンス科エウコミス属)

   学名 Eucomis autumnalis

      南アフリカ原産の多年草(球根植物)。
      ユーコミスはギリシャ語の「美しい髪の毛」という意味。
      花期は7〜8月。


s-IMG_5689.jpg

この子は淡いラベンダー色の花弁に、黄色いシベアがアクセントになってる
『ユーコミス ラベンダーキャンドル』さん。
かわいいでしょ!
真夏にお花が咲いてくれるのもうれしい・・・。

s-IMG_5713.jpg

葉っぱも大きくて個性的、紫色の模様がうっすらと入ってておしゃれさん。
葉物としてもお庭のいいスパイスです。

2年間育ててみて、乾燥や暑さに強いのもわかりました。
香川県のお庭にあった育てやすい植物がまたひとつ見つかりました。
今後、お庭の植栽にどんどん使っていこうと思っています。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月13日

キッチンガーデン講座

8月からキッチンガーデン講座を『善通寺五岳の里』で開催します。
お庭でお野菜を美しく美味しく作りたい方、参加しませんか。
私がイギリスで見た素敵なキッチンガーデンを皆さんのお庭でも
楽しんでいただけるようにと企画しました。
イギリスのキッチンガーデン事情のお話から、実習、そしてとれたお野菜で
お料理まで盛りだくさんの内容です。
会場内のGARDENSが作庭したお庭の横に、新しくキッチンガーデンを
今からおしゃれに作ります。
そして実際にそこでお野菜を作りたいと思っています。
野菜作りはプロの吉村農園さんにご指導をお願いしています。
私も吉村先生にオーガニック野菜の作り方を教えていただくのを
楽しみにしています。
定員は10名ですが15名まで受け付けしようということになり、あと4名
募集します。
お申し込みは「善通寺五岳の里」市民集いの丘公園
     電話 0877−63−8753まで。


s-善通寺講座表jpeg.jpg

s-善通寺講座裏jpeg.jpg
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 12:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月10日

かわいいベリィー

s-IMG_5214.jpg

先日トリミングから帰ってきてからというもの、
ベリィーちゃんが久しぶりにかわいい子に変身。
親バカですが、あまりにもかわいくってつい
「かわいいね、かわいいね、ベリーちゃんはいい子だね」
ってお顔を見たら言ってしまうほど・・・。

s-IMG_5234.jpg

この子は小さい時からほめて育てたので、かわいくっておりこうさんでしたが、
昨秋に避妊手術をしてからというもの、太ってくるし、人が変ったように(笑)、
おとなしかった子が吠えたり、噛むようになって・・・。
このところ、ぜんぜんほめてあげなくなっていました。叱るばかり・・・。

s-IMG_5252.jpg

かわいくなったら、私だけでなく娘もスタッフもみーんな、かわいいかわいいと
彼女への態度がやさしくなり抱っこばかり・・・。
ワンちゃんでさえ『かわいい』と、 まわりの態度も変わります。
人間も・・・そういうことですね。

それと彼女もわかってるのか、「私かわいいでしょ」のごとく、
かわいく振る舞い、よくいうこときいておりこうさんしてます。
そういえば、噛まれることもなくなりました。
こちらの対応次第で相手も変わるんですね。
人間も・・・そういうことですよね。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 05:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ベリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月08日

三角キャベツ

毎週金曜日は、みのる農園さんから新鮮なお野菜が届きます。
毎週どんなお野菜が届くのか楽しみにしています。

s-IMG_5594.jpg

今週は面白い形、三角にとがったキャベツが届きました。
昨年、イギリスで珍しいお野菜の種をいろいろと買って、
お土産にさしあげました。
その種から育てて下さったキャベツです。
調べてみると、オランダやベルギーでは一般的なお野菜だそうです。
なんか親近感がわいてきちゃった・・・。
まるでたけのこみたいなキャベツ、お味はどんなかしら?
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桂離宮

桂離宮庭園研修に参加しました。
日本庭園のさまざまな表現を集大成し、斬新なデザイン感覚をもりこんだ、
日本庭園の傑作とされる庭園です。

これが桂垣。

s-IMG_5363.jpg

東側一帯に自生する竹薮の竹を折り曲げて斜めに編み降ろしてるもので
今回内部からも見せていただきました。

s-IMG_5379.jpg

すごい発想!
なんと贅沢な生垣でしょうか。
芯になる建仁寺垣の方が早くいたむそうで、この冬改修なんだそうです。

s-IMG_5369.jpg

美しい松の木「住吉に松」、あえてこの先にある景観を見せない、
という桂離宮ならではの手法。

s-IMG_5398.jpg

桂川の水を引いた池は海に見立て、軽石の敷石や素浜。

s-IMG_5386.jpg

敷石だけ見てても面白く飽きません。
”あられこぼし”という敷石。

s-IMG_5367.jpg

とっても手間のかかる敷き方です。
来る日も来る日も小石をコツコツたたいたのでしょうね。

飛び石も面白い。敷き方、形・・・。

s-IMG_5437.jpg

s-IMG_5454.jpg

それにしてもがたがたで、バリアフリィーとはかけはなれてる。(笑)
そして延段。
つい真・行・草と見分けながら見てしまいます。
「真」 は切り出した石を使ったもの
「行」 は切り出した石と自然な石の両方を組み合わせたもの
「草」 は自然石を使ったもの

s-IMG_5542.jpg

庭園には、ひなびた庵の風情を持つ建物、茶屋があります。

s-IMG_5474.jpg

自然を愛で、和歌を詠み、茶の湯、宴、料理と楽しんでたところです。

s-IMG_5505.jpg

s-IMG_5422.jpg

青と白の斬新な組み合わせ、襖の引き手1つにも意匠が凝らされている。

s-IMG_5492.jpg

「古書院」の前の月見台は竹床で手摺なし 、
お酒飲みながら月を見てる自分を想像しました。
酔っぱらっておちそう・・・。

その昔、この場所で、夜が更けるまで宴が続いたという。

桂離宮での雅な宴、
お酒を楽しみながら戯れていた様子を思い浮かべました。
ガーデンパーティーってとこでしょうか。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月05日

ベルギーのお庭

吉谷桂子さんと行くオランダ、ベルギーの花と美食のライフスタイル探求の旅。

ベルギー初日の午後はBEERVELDE城の庭に。

s-P1040054.jpg

入口にあった建物にくっついて大きくなった木、何年生きてるんだろう?
イギリスでもこんな姿の木を見かけますが、日本じゃ考えられませんよね。
小さなうちに早く抜いておかないと大変ってお年寄りが言いそう・・・。

s-オランダの旅. 1661.jpg

とっても広大なお庭、6世代目の城主様がご案内して下さいました。

大きなインセクトホテル発見!城主様が作ったらしい・・・。

s-009-P1040072.jpg

たくさんの虫さん達が集まってきそうです。


s-オランダの旅. 1670.jpg

面白い形をしたツリー。

s-オランダの旅. 1664.jpg

お屋根のように仕立てた姿の木。

s-オランダの旅. 1663.jpg

マルベリィーの実がなっていました。

まだまだ歩きました。

s-036-P1040103.jpg

s-046-P1040113.jpg

s-048-P1040115.jpg

メドウガーデン、そしてウッドランドへ。

s-オランダ・ベルギー2012 384.jpg

s-画像 1341.jpg

グリーンなシダに囲まれた吉谷さん。

s-画像 1344.jpg

s-057-P1040124.jpg

さすがお城のお庭、歩くこと1時間半、夕食を前にいい運動でした。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。