2012年09月28日

アントワープの街で見つけたグリーンの装い

アントワープの街を歩いてたら、建物のきわから太い幹が伸びていました。
何の木?

s-オランダの旅. 2060.jpg

上を見上げるとヘデラの葉っぱが・・・。
こんな太いヘデラの幹、初めてみました。
まるで『ヘデラの木』です。
こんな狭いところで、いつからここで、暮らしてるの?
お歳はいくつ?


s-オランダの旅. 2036.jpg

この手入れされたヘデラもいい感じ。
ベンチとセットで建物を素敵に演出してくれてます。
後ろの、ウィンドウボックスの赤いお花、なんて素敵なんでしょう。
黒色のボックスが大人な感じ。

s-オランダの旅. 2049.jpg


建物と建物の間を見上げると、グリーンの天井。
透けたグリーンの葉っぱ、とってもきれい。
藤の葉っぱです。
アイアンのパーゴラがきゃしなのがGOOD。

グリーンの装いって、時間がかかってるのでしょうね。
建物ととってもなじんで、素敵でした。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月27日

アントワープの街の素敵なグリーンコンテナ

アントワープの街では、コンテナにはお花というよりグリーンのものが
ほとんどでした。
お花の寄せ植えは見なかったような気が・・・?
イギリスでも定番のシンメトリィーにおかれたツゲのコンテナ。

s-アントワープ 029.jpg

大きな黒いコンテナに、太い『オリーブ』の木。

s-アントワープ 061.jpg

間仕切りの背の高い黒の四角いコンテナに植えられてるのは『フェッツカ』、
葉っぱのシルバーグレイの色との組み合わせがカッコイイ!

s-アントワープ 063.jpg

s-331-P1040413.jpg

樹形も面白くって、大きくてきれいなグリーン色の葉っぱは『やつで』。
日本では最近ぜんぜん人気ないけれど、考えてみればまず強い、
そして葉っぱの形も印象的でつや感もある・・・見直してみる価値ありですね。

最後に緑の車ワーゲン。

s-285-P1040362.jpg




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 19:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月26日

キッチンガーデン講座

善通寺五岳の里で行われている『キッチンガーデン講座』の第二回目。
今回は、吉村一成先生に、オーガニックについて、土作りのこと、
野菜の種類と栽培法などのお話しをしていただきました。
野菜作りは、土がすべて!
肥料は野菜に与えるのではなく、土に与えるということを教わりました。
土の微生物をどんどん増やし、みみずのたくさんいる、団粒構造の土に
していくということが大事だそうです。

先日、4コマ作った木枠の中に、カコウ土と田んぼ土を2コマづついれました。
吉村先生に、この土のPHとEC(電気伝導率)を計ってもらい、
どのくらい堆肥肥料が必要なのかを教えていただきました。
そしてお外での実習。

s-IMG_7349.jpg

まず、かたまりになってる土をほぐしたり、草を抜いたりしてから
牛糞完熟堆肥とエコ有機100%肥料を分量計って鋤きこみ、
お水をたっぷりあげました。

s-IMG_7350.jpg

雑草の発生を抑えるための、透明なシートの貼り方も教わりました。

s-IMG_7356.jpg

最後に実習室で実際に種まきのやり方も教わりました。

s-IMG_7363.jpg

来月の植込み実習が楽しみです。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

ピザ窯

月に一度のハーバルライフレッスンの日でした。
受講生の輝久子さんがお庭に招待して下さったので、
みんなでおしかけ、ガーデンランチ。

お庭にあるピザ窯で、美味しいピザを焼いて下さいました。

s-miyamoto 291.jpg


s-miyamoto 301.jpg

焼き立てに、お庭からバジルを摘んでトッピング。

s-miyamoto 302.jpg

なんと美味しいピザでしょう。
お野菜もいっぱい、生地も美味しい、輝久子さんお手製のソースも絶品!
デザートの手作りアボガドアイスとバルサミコソース、これも美味しかったです。
すっかりおご馳走になりました。
ありがとうございました。

お庭にピザ窯のある暮らし、私もしたいなあ。
美味しく焼けて、かっこいいピザ窯、研究しようっと・・・。
GARDENSにも素敵なピザ窯作りますね。
お楽しみに!

P.S
GARDENSのホームページの表紙右下のMARKET NEWSをクリックして下さい。
ガーデンズマーケットのことや、スタッフの日々の気付きなどを書いています。
是非、のぞいてみてくださいね。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月23日

アントワープ

最終日は、アントワープの街をぶらりと歩きました。
オランダもそうでしたが、べルギ―も飾り立てて美しいというのではなく、
清々しい美しさとでもいいましょうか、
飾り気のない美しさ・・・。

街のおさえられた色が美しい。
アントワープの街のイメージ色は、グレーと紺色、そして茶系、
私好みの街の色でした。
きれいなグレー色がいっぱい。

s-125-P1040197.jpg

s-296-P1040373.jpg

グレー色の建物の多いこと。

s-213-P1040286.jpg

扉も、

s-130-P1040202.jpg

ポストも

s-197-P1040270.jpg

マクドナルドまでがグレー色。

s-アントワープ 075.jpg

そして紺色が素敵に見える街。
紺色の装いのマダム。

s-193-P1040266.jpg

紺色の扉。

s-135-P1040207.jpg

紺色のお店。

s-198-P1040271.jpg

トラックも紺色。

s-199-P1040272.jpg

茶系の色もきれい。

s-133-P1040205.jpg

s-332-P1040414.jpg



s-240-P1040313.jpg

グレー色とベージュの組み合わせも真似したい色合いでした。

s-177-P1040250.jpg

そうそうベルギースライスもグレイッシュな色合い。
あちこちで、舗装の改修工事が行われてました。

s-276-P1040353.jpg

だってベルギーの石畳み、でこぼこしてて歩きづらいんですもの。
平らなピンコロ石にやりかえてました。
それではがした石材、日本にいっぱい輸入されてるんですね。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベルギーの朝、ウィ!

朝早く起きて、アリスさんと写真の取り合いっこしました。
吉谷桂子先生に教えてもらったとおり、ウィ!
こめかみを持ち上げるイメージでお目目をぱっちりウィ!
女優気分でウィ!
(フランス語のouiです。)

s-miyamoto 193.jpg

たくさん撮ったら、お気に入りの写真がとれました。
いつも目をつむってて、友達に目つむり大魔王って言われてるんですが
お目メぱっちり空いてる。
写真写りに今まで自信がなかったので、嬉しいです。
私でもちょっといい女ぽく写ってますでしょ!
50分の1の確率(笑い)ですが・・・。

s-画像 1538.jpg

これをプロフィール写真にすることにしました。
プロフィール写真は、外国で撮るのがいいかも。
だって、毎日美しいもの見て、美味しいもの食べて幸せいっぱいですもの。
一番いい顔してると思いませんか。
しかも、背景のシュチュエーションもいい・・。

なにより写真撮って下さったアリスさんおかげ、ありがとうございました。
皆さん、ウィ!
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 02:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ファッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

ベルギー、美食の旅U

旅の間、一度は吉谷桂子先生とお食事をご一緒できたらと思っていたのですが、
気遅れしちゃって、なかなかチャンスがありませんでした。
この日は先生の方から、今までご一緒できなかった方とテーブルを囲いましょうと
お声をかけてくださいました。
素敵なディナーでご一緒できるなんて、なんて幸せなことでしょう。
そしてラッキーなことに、私は吉谷桂子先生のお隣の席に。

s-オランダの旅. 1837.jpg

まずは、アリスさんと3人並んで記念写真。
吉谷先生に、アリスさんと私、このお店にぴったりの装いだって誉められて、
舞い上がってます。
吉谷先生はいつもほめ上手です。
緊張してお隣に座ったのですが、吉谷先生は、とってもフレンドリィーで
気さくな方でした。
お料理やお庭のお話だけでなく、女子としての会話もはずみました。
女性として、いつも自分を美しく見せる努力をしてるっていうお話 、
興味しんしんでお聞きしました。
もともと、とてもお綺麗な方なのに、努力してるんだアー・・・。
私、もっともっと努力しなくてはと反省、反省!
そして、前々から気になってた髪型のことをお尋ねすると、
さりげなくまとめてた髪をさっとはずして、自分の髪でアレンジの仕方を
教えて下さいました。
フムフム・・・、吉谷さんの髪のなぞがとけました。
簡単まとめ髪、私にもできそう!
教えて下さった秘密兵器(笑)、日本に帰ってすぐに買いに行きました。

また 写真にきれいに写る方法も教えてくださったり、まるで『女子会』でした。
何事にも美意識が高い吉谷桂子先生のお話し、もっともっとお聞きしたかったです。
先生から素敵なパワーをいっぱいいただいた夢のようなディナーでした。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 10:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

ベルギー、美食の旅

ベルギーの旅のお話が途中になってたので
旅のテーマでもある美食、吉谷桂子先生主催のフェアウェルディナーの
素敵な思い出を書こうと思います。

その日は夕方、ホテルに一旦戻って、お色直し。
私もお気に入りの黄緑色のワンピースに着替えてロビーにおりると、
みーんなおめかしして素敵なご一行様。
アントワープから一時間ちょっとバスに揺られ、郊外の田園風景の中にある
菜園レストラン『アールド・パラダイス』 に到着。


s-オランダの旅. 1706.jpg

扉の向こうにどんなお庭があるのかわくわくしました。

s-オランダ・ベルギー2012 421.jpg

s-オランダの旅. 1711.jpg

エスパリエ仕立のプラタナスとツゲの生け垣が素敵な駐車場。

s-オランダの旅. 1751.jpg

アンブレラ仕立のプラタナスが印象的でした。私のお庭にも葉っぱの傘欲しいなあ。

s-オランダの旅. 1735.jpg

グリーンのヘッジがしっかりしていて、すっきり…グリーン多くて私好みです。

シェフが育ててるキッチンガーデンもおしゃれでした。
果物、野菜やハーブ、果物など採れたてをお料理にして下さるんですね。
レストランの窓からも見えるんですよ。

s-2012-06-10 19.17.51.jpg

まずはお庭で、ウェルカムドリンクをいただきました。
カンパーイ!!!

s-オランダの旅. 1759.jpg

s-オランダの旅. 1768.jpg

ウエイトレスさんが、ローズマリーの植木鉢をもってきたんです。
それも葉っぱの間にマカロンが・・・サプライズな演出。
一人一人マカロンを手で・・・取る瞬間なんといい香りでしょう。
マカロンの中身、オリーブペーストで、美味でした。

この樹形、ホント傘のようでしょ。
s-オランダの旅. 1821.jpg

なんと厨房も見せてくださいました。

s-オランダの旅. 1779.jpg

とってもクリーンな厨房、スタッフの素敵な若者達もさわやか。

s-オランダの旅. 1810.jpg

大きなガラス窓からお庭が見え、インテリアも品よくナチュラルでいい感じ。

ロケットのお花がお料理に・・・。

s-2012-06-10 20.21.39.jpg

s-2012-06-10 19.55.09.jpg

s-オランダの旅. 1860.jpg


摘みたてのお花も飾られ、食べるのがもったいないくらいでした。
お料理はどれも美しく、美味しいものでした。

s-2012-06-10 19.33.35.jpg

特にびっくりしたのは、お醤油が使われてたことです。
このガラスの器に乗ってるのはサーモン、これを口に含んで器の先から吸うとお醤油がでてくる
これ刺身?ですよね。
添えの葉っぱのローズマリィーがうっすらと香りました。

s-オランダの旅. 1869.jpg

エルダーのお花のお天ぷらも初めて食べました。

s-オランダの旅. 1864.jpg

かわいいデザート。

美味しいお料理をいただきながらワイン片手におしゃべりもとってもはずみました。
夢のような時間でした。
五感で感じるレストラン、
素敵過ぎるベルギーの夜でした。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

ちょうちょさん


s-IMG_7265.jpg

お庭で一年中楽しませてくれてるちょうちょさん。
アイアン飾りで、コンテナの土の中にさしています。
ふわふわと、仲良く・・・、角度によって、見え方が違ってて、
ちょうちょさんが戯れながらとんでるみたい。

s-IMG_7272.jpg

うちのお庭にやってきて、8年、シャビーな感じになって
目につくようなつかないようなさりげなさがいい感じです。

お花や、虫さんをモチーフに作られたかわいいものに出会うと
一目惚れしてしまう私・・・。
ときめくんです。



s-IMG_7295.jpg

お家の中でもちょうちょさんがリースにとまってます。
アリスさんが手作りしてプレゼントして下さった素敵なドライフラワーに
ちょこんととまらせてみました。

s-IMG_7298.jpg

ちょっぴりおしゃれしたちょうちょさんです。



s-IMG_7329.jpg

これは、アスティエのフルールシリーズ。
器の中にお花とちょうちょ、とってもかわいいでしょ。
使う時にうきうきさせてくれます。
若いころは器は白って決めてたけど、今は使ってときめくものが増えてきました。



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデンズガーデン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月17日

夏着物

夏着物をお手入れにだしました。
着物3枚、襦袢2枚、帯1本、浴衣2枚。
これだけだすと、結構かかりますが、ちゃんとお手入れしてもらってると
来年の夏も気持ち良く着ることが出来ます。
それに、私はこの着物をこれから何十年もずっと着続けたいと思っていますし
いつか娘も着てくれたらいいなあって思ってるので、大切にしたいのです。

この夏楽しませてもらった着物たち。
8月5日の七夕茶会、娘とともに三木町池戸の西徳寺さんで。

私は昨年初めて揃えた夏着物で。

s-miyamoto 034.jpg

娘は今年揃えた夏着物で。
s-miyamoto 047.jpg


お茶会でのお点前は、何度やっても緊張します。

s-miyamoto 068.jpg

お盆に気のあう友達と着物でランチ、桂川にて。

s-miyamoto 106.jpg

旅の途中で高松に寄ってくれた岡崎のあやちゃんと茨城の望ちゃんと共に。

s-miyamoto 092.jpg

自分で着物がなんとか着れるようになったので、着物でお出かけ楽しくなりました。
もっともっと着て、きれいに着ることができるようになりたいです。
いつか海外の旅先で、着物着てディナーをするのが、プチ夢です。
この秋もお着物ておでかけしなくっちゃ。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月14日

BISES

ガーデニング誌『ビズ』秋号が今日届きました。

s-IMG_7248.jpg

98ページから8ページにわたり、私の仕事と暮らしを掲載して下さいました。

実は、国際バラとガーデニングショーより前にオファーをいただきました。
ちょうどガーデンコンテストの準備で高松にいなかったので、
スタッフから連絡があり、びっくり!!
私は創刊号からのビズの大ファンなので、夢のようなお話しでした。
国際バラとガーデニングショーでの表彰式の後で、作庭したブースに戻ると
編集長の八木さん達がいらっしゃってて・・、私を見てびっくり!!
「グランプリのお庭作ったの、貴方だったのね・・・。」
彼女は審査員の一人でしたが、私がこのコンテストにでてるとはつゆ知らず・・・。
結果往来でよかったです。
あこがれの八木さんにお会いでき、幸せな一日でした。

s-IMG_7231.jpg

s-IMG_7233.jpg

タイトルの緑の鉛筆を握って…って、ウ・フ・フ・・・かッコよすぎますね。
ステキに構成して下さって、本当にありがとうございます。

s-IMG_7236.jpg

1992年の夏、私の部屋ビス『BISES』の創刊号を本屋さんで手にした時から、
私の人生はこの本に導かれるようにお庭人生に。
当時私は、インテリアコーディネーター、建築士の資格もとり
住宅のデザインリフォームに取り組んでいました。

この本の暮らし方、好きって思ったんです。
私自身が自然体でいられそうって・・・。

この本に庭と暮らすことの素晴らしさを教えてもらい、
それが自分の暮らしだけでなく仕事にもなりました。
今の私があるのも、『BISES』のおかげです。

今でも時々バックナンバーをひっぱりだしてきて見ることがあります。
いつ見ても古さを感じないのも、この雑誌の素晴らしいところです。

『BISES』ってフランス語で頬への軽いキスを意味するんですって。
暮らしと皆さんもっとキスしましょう。
もっともっと気持ちいい暮らししましょう。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月13日

バランスボール

友人からのプレゼント。
なにこれ?

s-IMG_6417.jpg

実はバランスボール。

おしゃれなバランスボールさん、
インテリアとしてもOK。

s-IMG_6349.jpg

仕事の合間に、エクソサイズ・・・。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 06:11 | Comment(5) | TrackBack(0) | ガーデンズハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月12日

GARDENS LIFE レッスン

9月のガーデンズライフレッスンのテーマは『キッチンガーデン』。

飯山の野菜ソムリエの資格を持つ先生のところでのレッスンでした。
先生が、何よりまず食べてみて・・・と畑から採れたてのお野菜で
もてなして下さいました。

s-IMG_7173.jpg

1.手作りごまどうふと夏野菜のゼリーよせ
2.シシリアンルージュのイタリアンサラダ
3.ひすいなす
4.紫いんげんの牛肉巻き
5.夏野菜のイタリア風てんぷら
6.ゴーヤの肉詰め
7.杏仁豆腐

どのお料理もとっても美味しいかったです。
やっぱり採れたてのお野菜は最高ですね。
もちろん先生の愛情と料理の腕あってのことですが。

食べて感じてもらうのが一番と、先生がおっしゃったとおりです。

美しい庭と美味しい暮らしは生活を豊かにしてくれます。
だからお庭も菜園も鑑賞の魅力あふれたデザインに仕上げる工夫が大切。

s-IMG_7195.jpg

先生のキッチンガーデンの真ん中にある黒いお豆さんのアーチ。


s-IMG_7200.jpg

s-IMG_7203.jpg

エントランスやアプローチどこも見てもおしゃれなお庭、素敵すぎます。

M先生、美味しいお料理と素敵なお話しありがとうございました。
みーんな、おしゃれなキッチンガーデンのある暮らしをしたいと思ったはず!

そして、お手伝いのこずえさん、ミントさんありがとうございました。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月10日

久万青銅乃回廊

愛媛県の久万高原のゴルフ場「久万カントリィークラブ」内にある
私立美術館『久万青銅乃回廊』に連れて行ってもらいました。

s-miyamoto 323.jpg

入口のメタセコイヤの並木道、なんと素敵な緑のトンネルでしょう。
森林浴しながら奥に進み、右に曲がると石積みの建物が見えてきます。

s-miyamoto 335.jpg

並んだ石柱にそってエントランスを進み、建物の中に入ると
ガラス越しに緑豊かな久万高原の風景が・・・。

そして、一番先に目についたロダンの手。

s-miyamoto 374.jpg

ルノアール、ドガのブロンズ像もあり、びっくり!

私がときめいた『バラと少女』

s-miyamoto 347.jpg

s-miyamoto 349.jpg

屋外にも彫刻が展示されています。
これは、藪内佐斗司の『うさぎ』

s-miyamoto 381.jpg

彫刻だけでなく庭を含むロケーションも素敵でした。
入場料は500円、しかも美味しい紅茶とお菓子付き。
ゆったりと心癒される大人な時間でした。
ジャパンハーブソサエティーの井上支部長様、学芸員の東様
素敵な時をありがとうございました。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 02:08 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月08日

タオル

s-IMG_6984.jpg


タオルは絶対白色のものって長い間決めてました。
白だったら使う時も気持ちいいし、洗面所に重ねておいておいても
インテリアとしても、すっきり見えるので・・・。

でも最近色ものや柄ものに惹かれてます。
少しずつ、買い替えるたびに色もの、ストライプ柄ものを選び、
気が付いたら白いものが少なくなってきました。

最近お気に入りは、OTTOMANIAのもの。

s-IMG_6987.jpg

ブランドジュリエさんで、出会ったタオルです。
タオルを中心にバス周りのアイテムを扱うオランダのメーカーなんだそうです。

s-IMG_6995.jpg

コットン100%のハマムシリーズ、柔らかな使い心地もいいし、
薄手の生地ですが、しっかり吸水してくれます。
やさしい色も好きです。!

s-IMG_6993.jpg

こちらはコットン100%のパヴェ・シリーズ、
シックなアースカラと適度な厚みが魅力です。
ウールのような肌触りでとっても気持ちいいのです。

タオルの端にフリンジがついてて、ちょっとかわいいでしょ。
手織りなんですって。
いろんな色を使ってますが、一緒に並べててもいい感じ・・・。

昨年、イギリスの旅でお泊まりしたB&B、アリソンさんのところでだされたタオル、
ずいぶん使い込まれてて、何度も何度も洗濯して長い間使ってる感がありましたが、
使い心地は抜群。
ながーく使えるタオルってあるんだなあって思いました。

そんなタオルにあこがれてました。
このタオルさんたちはずーっとおつき合いしてくれそうです。

タオルって、毎日使うもの、消耗品といえばそこまでですが、
だからこそお気に入りの気持ちいいもの使いたいですね。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 14:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月06日

洋ナシ


s-IMG_6941.jpg

キッチンカウンターの上のワイヤーバスケット、夏の間はずーっとレモンを飾っていました。
スーパーに行ったら、洋ナシがいっぱいでてたので、選手交代!

ちょっぴり秋の気分・・・。
いい香り!

柔らかくなったら、食べごろ。
ブリ―チーズと洋ナシ、ワインによく合うんです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月05日

キッチンガーデン講座

キッチンガーデン講座がはじまりました。
定員10名のところ、18名も集まって下さってありがとうございました。
第一回目のテーマは、『キッチンガーデンってなんだろう?』
まず、私が今まで実際に見てきたイギリスの素敵なキッチンガーデンの様子を
スライドで見ていただきました。

s-バーンズレイ (43).jpg

バーンズレ―ハウスのお庭をはじめ、イエローブックを見ながら訪ねたお庭や
チェルシーフラワーショーやハンプトンコートフラワーショーなどなど・・・。

今年旅した、オランダやベルギーのレストランにあった素敵なキッチンガーデンも・・・。

見て美しいキッチンガーデンのノウハウを私なりにお話ししましたが、いかがでしたか。

次回から実際にお庭でキッチンガーデンの実習に入ります。
その為に、盆明けから芝生を剥いで準備。
足場板で2m×2mの枠を4つ作りました。

s-miyamoto 297.jpg

ちなみに手前の円形のレンガの花壇は、ハーブを植えます。

s-IMG_6926.jpg

後半、4グループに別れてそれぞれのキッチンガーデンの
骨格のデザインを考えてもらいました。

今回はレモングラスのハーブティーを用意しました。
ローズゼラニウムのサクサククッキーを添えて・・・。


次回が、また楽しみです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 10:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月04日

美味しいレッスン

8月のハーバルライフレッスンは、アリスイン高松で、美味しいレッスンでした。

上田シェフにお願いして、特別にハーブを使ったお料理を作っていただきました。

エディブルフラワーもいっぱい使って下さった、とってもきれいなプレート。

s-miyamoto 263.jpg

カボチャのスープ、パンはカレンデュラを練り込んだもの。

s-miyamoto 265.jpg

メインはまながつおとズッキーニ、スプラウトとアマランサス。
初めて食べた小さな貝「モンサンミッシェルムール貝」美味しかったです。

s-miyamoto 268.jpg

デザートは、シャインマスカットとアイスクリーム、レモンバーベナとオーデコロンミントのソース。
さわやかできれいな色、食べるのがもったいないくらいでした。

s-miyamoto 271.jpg


s-miyamoto 287.jpg

上田シェフから教わったこと、フレッシュハーブは、葉っぱを一枚一枚はずして、
水で洗ってキッチンペーパーにはさんで保存しておくんですって。
そして、余ったものは乾燥させて、オリーブオイルなどに浸したり、
粉末にしてお料理に使ってらっしゃるそう・・・。
おしゃべりもはずみ、あっという間のお昼のひと時でした。
上田シェフ、今回も美味しいお料理ありがとうございました。

参加された皆さん、おめかしして参加して下さってありがとうございました。
場がとっても華やかで、よりお料理も美味しくいただけましたよね。
きっと、何日か前からどんな装いで行こうか、いろいろと考えられたことと思います。
場にふさわしくって、自分がきれいに見えるように・・・。
女子力アップしましたね。



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 05:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

ジャムのラベル

私の大好きないちじくの季節。
日曜日は朝早く起きて、産直のお店JA林へ。
朝どりのいちじく、あまりにも美味しそうなので10パックも買っちゃった!
半分をジャムにしました。
しぼったレモン汁をたっぷりいれるのが美味しさのこつ。
あくを丁寧にとりながら、ぐつぐつ煮ると出来上がりです。
さましてビンに詰めました。

s-IMG_7026.jpg

ベルギーで買ってきたラベル、やっと登場。
よく見るといちじくの柄もありました。
ハサミで切りとって、日付を書き込み、
切手みたいに裏に水をつけて、ビンにぺったんこ。
ピタッとくっつきました。
はがす時は簡単に水をつければはがれるようです。
なんかシールよりエコな感じがします。

s-IMG_7043.jpg

このラベル、柄が10種類。
レモン、ベリィー、ブルーベリィー、すぐり、さくらんぼ、あんずなどなど
10シート入ってて、全部で100枚。

しかも裏面をよく読むと、

・ 100%recycled paper
・ Inkbase100% vegetable oil
・ 10%profit donated to free hospitals India


100%リサイクルペーパーでインクベース100%野菜のオイル
そして10パーセントはインドの病院に寄付ですって・・・すごーい!!!

このラベル、わずか €2.5なんですよ。

アントワープの街を歩いてて通りがかりで入った雑貨屋さん『DILLE&KAMILL』で
あまりにも可愛かったので、おみやげに30個買いました。
その時は気が付きませんでしたが、私もほんのわずかですが、社会貢献したということです。

見た目も、内容もともにすばらしいラベルです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 12:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月02日

アウトドアリビング

7月からのリフォーム工事をさせていただいたお庭が完成。

正面の塀を高くリフォームし手前にベンチを設けました。
今まで、おむかいさんのお家の古い壁が見えるだけで殺風景でした。
サイドにあった低い間仕切り塀をリフォーム、
小さな白いタイルを貼ってかっこいいガーデンキッチンが出来上がり。

s-IMG_6911.jpg

リビングからの眺めがとってもよくなりました。

s-IMG_6891.jpg

テラスには木製のお屋根もつけました。
パーゴラのようなナチュラルなデザインで職人さんに作っていただきました。
日よけも欲しくってロープ式開閉シェードもつけました。

s-IMG_6904.jpg

閉めた時にシェードがリビングから見えないように工夫してます。
物置も同じ木で造作しました。

s-IMG_6913.jpg

すっきりとしたアウトドアリビングの出来上がり。

これからは、リビングのカーテンをあけて暮らせますね。
ご家族の皆さんと、お食事やお茶をして楽しんで下さいね。

ベースをシンプルに作るのがGARDENSスタイルです。
これから、お客様のお色に染まっていくのが楽しみです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。