2012年12月31日

明日、ロンドンです。

今年をゆっくり振り返る間もなく、昨日からお家の掃除やら、
家の諸用をすませて、やっとスーツケースにパッキン完了。

s-2012 12 31 008.jpg

今からお墓参りをしてその足で関空に車を走らせます。
明日、早朝ロンドンに飛びます。
初めての冬のイギリス。
冬のキッチンガーデンはどんな様子?って聞かれたことがきっかけで
急に思い立って決めた旅。
今回は娘を連れて行ってきます。
16歳の娘には、どんなふうに外国が写るのか楽しみです。

GARDENSを応援して下さるお客様や協力業者の方がた、
そして、友人、スタッフ、家族、たくさんの人にささえられて
素晴らしく充実した一年でした。
新しい出会いやなつかしい人との再会もありました。
本当に幸せな一年だったと思います。

皆様、ありがとうございました。

今夜ホテルでゆっくり今年一年を振り返りたいと思います。

では、皆様、素敵な新年をお迎え下さい。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 15:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月24日

クリスマスリース

11月から、たくさんのクリスマスリース教室に呼んで下さいましたが、
なかなか自分のリースを作る時間がありませんでした。
このままじゃクリスマスが終わっちゃう、せっかく採ってきたバラの実さんを
リースにして飾ってあげなくっちゃ・・・。

s-クリスマスリース1224日 034.jpg

今朝方、やっと出来ました。

s-クリスマスリース1224日 037.jpg

実の付いた枝をカットして台座に差し込むだけですが、バランス良くまーるく
きれいにしようと思うと、案外時間がかかりました。

ガーデンズの入り口の扉にかけました。

s-クリスマスリース1224日 049.jpg

s-クリスマスリース1224日 040.jpg

ウェルカムコンテナに植えているスタンダード仕上げのかっこいい
コトネアスターさんも赤いリボンをかけてあげました。

s-クリスマスリース1224日 042.jpg

そして足元にまつぼっくりをいっぱいいれてあげました。

お店の看板にも、プラタナスの実で作ったボンボンリースをつけました。

s-クリスマスリース1224日 052.jpg

ガーデンズクリスマス完成です。
皆様、素敵なクリスマスを!
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 12:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

LEDのろうそく

LUMINARAのろうそくをいただきました。

s-クリスマス 115.jpg

IEDの灯りなんですが、本物そっくりでしょう?
初めて見た時、本物のろうそくに火が付いていると思いました。
だって本体がワックスでできていて、炎のゆらぎもそっくりなんですもの・・・。
ある角度から見ると炎の形をした薄っぺらいプレートが見えて、
偽物だとすぐわかりました。
でも、遠くから見ると本物そっくりです。
タイマーもついてて5時間で自動消灯してくれます。
つけっぱなしでも安心。
プラス少し香りも付いていてアロマも楽しめるのです。
クリスマス終わったら、夜眠る時の枕もとの灯りにいいかもね。
善通寺のDEARさんの、ミセスケイコの雑貨屋さんで売っているそうです。
他にもグリーン色もあるようです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

クリスマスポプリ

リース作りで余ったコニファーを利用して、クリスマスポプリを作りました。

s-クリスマス 052.jpg

オレンジピールもフルーツポマンダー作りで余ったオレンジを利用、
薄くスライスして100℃のオーブンで1時間ちょっとでぱりっと・・・、
柑橘系の甘ーい香り漂うオレンジピールの出来上がりです。

まずジッパー付きの袋に『オリバナーム』と『ミルラ』を入れて、
精油『パチュり』と『ティーツリィー』をしみこませ香りをつけます。
コニファーを小さくカットしたもの、オレンジピールとユーカリや
ローリエの葉っぱ、スターアニスとクローブ、シナモンスティック、
ジェ二パーの実、リースの飾りの木の実などをまぜ合わせ熟成させました。

ポプリをアンティークの器に盛って、中央にキャンドルをセット。
このはちみつ色のキャンドル、岡山のお客様からいただいた手作りのキャンドルです。
とっても素敵でしょ!
火をつけてみました。

s-クリスマス 104.jpg

使った精油とコニファーの森林のさわやかな緑の香りや甘いオレンジ、
スパイス類の香りがミックスして何とも言えないいい香りが漂っています。

s-クリスマス 091.jpg

気分はクリスマス!
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:04 | Comment(1) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月18日

講演会のお知らせ

ひょうごハーブ祭りが12月22日(土)と23日(日)と神戸布引ハーブ園で
開催されます。

s-クリスマス 041.jpg

そのイベントの中で22日の午後2時から、講演をさせていただきます。
テーマは『GARDENS LIFE お庭やハーブにある暮らしの楽しみ』。
お庭のある暮らしや、ハーバルライフの素敵さをお伝えしたいと思っています。
参加無料です。
ハーブ祭りには、ハーブ料理の実演やスパイス装花の展示、そしてハーブクリスマス
マーケット、ハーブを扱ったショップがたくさん出店するそうです。
ナチュラル香水教室、アロマ&ハーブ体験レッスン、アロマトリートメント体験、
アロマキャンドル作り、ルームコロン作り、アロマ石鹸作り等の体験コーナーも
あり楽しそうです。
久しぶりに行く布引ハーブ園も楽しみです。
お近くの方、是非お立ち寄りください。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:12 | Comment(1) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

冬のお庭

郷東町のベラドンナさんのお庭です。
11月に植えたエントランスのお花さん達、きれいに咲いてくれてました。

s-kg 044.jpg

s-kg 043.jpg

s-kg 037.jpg

フリル咲きのニュアンスのあるパンジーさん達の真ん中に植え込んでる
カラーリーフは、銅葉スイスチャードの『ブルスブラッド』です。
フランスのお野菜なんですって!
なのでもちろん食べれますが、この光沢のある葉っぱが素敵だったので、
カラーリーフとして植え込みました。
パンジーさん達に囲まれて、とってもきれい・・・。
今年はこの他、濃紫色のケールも植え込みに使っています。
色のきれいなお野菜さん達、大活躍です。

8年前に作庭させていただいた時に植え込んだプラタナス、
お空に向かってとっても大きくなってます。

s-kg 049.jpg

s-kg 050.jpg

まんまるのボンボンみたいな実をいっぱいぶらさげています。
リースにいっぱいつけたくって、いただいてきました。
ベルドンナさん、ありがとうございました。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月14日

キッチンガーデン講座

善通寺市のキッチンガーデン講座の最終日。
10月に植え込んだお野菜、2か月ちょっとで、こんなに大きく育ち、
色もとってもきれいで美しい菜園が出来上がりました。

s-kg 028.jpg

このままドレッシングかけて食べちゃいたいくらい美味しいそう・・・、
でも食べるのがもったいないような気分です。

今日はこのお野菜を使ったお料理をイタリアンの中野シェフに教えてもらうので
受講生の皆さんと、葉っぱを収穫、最後にカレンデュラのお花も摘みました。

s-IMG_8338.jpg

s-IMG_8350.jpg

s-IMG_8367.jpg

水洗いしてちぎって盛りつけ、花弁をちらしてきれいなサラダが一品出来上がり。
そして、菜園横に植えたスィートスプリングを摘んでドレッシング作り。

s-kg 002.jpg

s-IMG_8385.jpg

レモンと共にジュースを絞ってオリーブオイルと塩コショウ、はちみつをシェイク、
とってもジューシーなドレッシングです。


そしてミネストローネ鍋、くし形に切ったかぶやブロッコリィー、ニンジン、玉ねぎ、
ホタテやエビ、鶏肉などぐだくさん、菜っ葉類をしゃぶしゃぶのようにして食べました。
ソースはオリーブオイル大根おろしソースとジェノバソース。
しめにご飯と粉チーズを入れて、リゾット。

美味しかったあ!
おごちそうさまして、気が付きました。
食べるのに夢中で、写真を一枚もとっていないことに・・・。
あわてて、中野シェフと一緒にウィ!

s-IMG_8406.jpg

中野シェフ、美味しいお料理いつもありがとうございます。

最後にハーブティーをお出ししました。
今日のブレンドは、ピンクローズとカレンデュラ、ハイビスカスのブレンド。
きれいになれる美魔女ティーです。
明日、目覚めて鏡を見たら、だれかわからないくらいきれいになってるかも・・・(笑い)

s-IMG_8364.jpg

来春もこの講座を引き続き企画させていただく予定です。
詳細が決まりましたらまたご案内いたします。
美しくって美味しい菜園作りを体験してみませんか。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 09:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月10日

のぎく

兵庫県の宝塚に低木の仕入にでかけてました。
途中、淡路サービスエリアで休憩。
Pから山手を見ると、まるで雪が降ったかのような斜面。
白いお花が咲いてるのかしら?
この時期にゆきやなぎもこでまりもまだ咲いてないし・・・、
車で近付くと、なんと野菊が一面咲きほこっていたのです。

あまりにもきれいなので、思わずシャッターを押してしまいました。

s-マム 102.jpg

s-マム 104.jpg

ひかえめで清楚な野菊も、一面満開だと可憐で豪華。

朝から素敵なときめきをもらいました。

s-マム 105.jpg

マムさん、ありがとう。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

シルホサジングルベル

今年一番に作ったリースはクリスマスカードの撮影のためのリース。
イギリス製の何のことはないナチュラルなリースに
ウィンタークレマチス『シルホサ・ジングルベル』をくるくると巻きつけました。
GARDENSらしくシンプルに。

s-クリスマスカード.jpg

『シルホサ・ジングルベル』は名前のとおり、花はベル状で
クリスマス近くになると咲いてくれます。
下向きに咲く白いお花が、とってもかわいいです。
蕾は、ふくらむとアーモンドのようにおいしそうな感じ・・・。

咲き始めは、グリーンがかったオフホワイト、この色好きです。
そして咲き進むとホワイト色になります。
ジングルベルが聞こえてきそう・・・♪
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

ナンキンハゼのリース教室

12月1日、まなび館でリース作り教室をしました。
主催は高松玉藻三越通り振興会さま。

s-吉谷桂子 017.jpg

この三越通りには、H16年の高潮被害で街路樹が枯れ、新たに55本の
ナンキンハゼが植えられました。
そして大きく成長して、この季節になると白い実をたわわにつけてくれています。
この実を使ったリース作り、今年で4年目。
郵便局員様をはじめ地域の方、30名もの参加です。
毎年参加されてる方もいらして、おかげさまで大好評です。
実は、このリース教室が開催されるのも、別所様ご夫妻の尽力のおかげです。

s-吉谷桂子 023.jpg

ダンディーなご主人様ととっても素敵な奥様でしょ。

別所様はこのあたりの清掃ボランティアを熱心にされております。

そもそもH17年の植樹に先立って、清掃活動に立ちあがった方々のおかげで
現在この三越通りは、高松玉藻三越通り振興会の皆様が共同で
清掃に取り組まれています。
プラス三越様や郵便局様も自主的に清掃活動をされており、
このあたりがいつもきれいに保たれているのは、清掃ボランティアの皆様
あってのことなのです。
この街で気持ちよくお買い物できることを感謝しなくてはなりません。

別所様は毎年、街路樹の伐採時に枝や実をいただけるよう土木事務所に
かけあって下さり、GARDENSも毎年自然の恵みをいただきに行っております。

s-miyamoto 422.jpg

s-miyamoto 433.jpg

s-miyamoto 425.jpg

リース作りの呼びかけはもちろん、リースにつけるアメリカフウやまつぼっくりも
すべて用意してくださり、この教室がなりたっているのです。
また、このナンキンハゼの炭酸ガス吸収量を実査したり、やさしいまち作りの
ボランティア活動、頭が下がる思いです。
一本一本の草を抜き、一つひとつのゴミを拾うのも「作業」でなく活動。
非力ではありますが私もその活動の一環のリース作りにたずさわれてること、
嬉しく思っています。

s-別所 002.jpg

別所様が自主的に作られている会報誌に書かれているように、
このナンキンハゼの街路樹がとても美しいグリーン並木になり、いつの日か、
高松のシンボリックなロードパークになる日を願ってやみません。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 08:45 | Comment(1) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月02日

吉谷桂子さんの講演会


昨日、吉谷桂子さんの講演会がアルファあなぶきホールでありました。
300人の会場は満席で、ほっとしました。

2か月前に四国新聞社の古くからお世話になってるN氏より、
国交省の「リフォーム制度」の紹介を200人以上の人を集めてしたいのだが
宮本さん、なんとかならないですか・・・と相談を受けたのです。
実は昨年、私が「お庭のリフォーム」をテーマに講演をさせていただいてたのです。
それで、私が所属しているインテリアコーディネーター協会に話を持っていき
お声をかけたら、吉谷桂子さんが快くOKのお返事を下さったのです。
彼女のブログを見てると、お忙しくされてるので、まさか引き受けて下さるとは
思ってもいませんでした。

s-吉谷桂子 002.jpg

テーマは『英国の庭とインテリア』でした。
イギリスのお庭やインテリアの映像を見ながらの、素敵なお話しでした。
美しい映像、気分はイギリス・・・。

まず最初にウィリアムモリスの言葉を紹介して下さいました。
「人類に最も重要で最も求められている芸術は何か?
答えは美しい家である。美しい家は庭をまとっていなくてはならない。
家のインテリアは庭の連なりになるように」
私もそれを求めて暮らしているので、吉谷さんのお話に聞き入ってしまいました。
美しい家が芸術の枠に入るなんて思ってもいませんでしたが、
自分が楽しみながらめざしてるものなので、とっても嬉しく思いました。
もっともっとそこに近づけるよう頑張らなくっちゃ。
ガーデンだけ良くても・・・、かといってインテリアだけ充実してても、
外に繋がるガーデンがなければ、つまらないということ。
英国に永年暮らした吉谷さん、英国にはそれがあることを実感された上での
お話でした。
そして、私も、お庭だけでなく美しい家になるようにお手伝いしようと
あらためて思いました。
み―んながウィリアムモリスのいう美しい家になると、
街並みも美しくなりますものね。

そして、「一流のガーデナーは野鳥に思いを馳せるべし。」という言葉。
モリスのデザインにはよく小鳥さんが登場しています。
ガーデナーが自然と共生しながら庭を作ることを奨励した
モリスらしい模様なんですね。
イギリスでは150年前にすでに害虫駆除の農薬があったらしいのですが、
農薬を使わず鳥さんを呼んで、害虫を食べてもらおうっていうことだそうです。

つい先日、お庭好きのお客様とウィリアムモリスの生地サンプルを見ながら
盛り上がり、ただたんに鳥さんが来てくれたら嬉しいよねって、
小鳥さんのいる模様のカーテンにしたところでした。
奥の深い、意味のある『鳥さん』のデザインだったのですね。

イギリスのガーデンセンターで野鳥の餌を大量に売っているわけがわかりました。


s-P1000835.jpg

s-P1000938.jpg

s-P1000940.jpg

イギリスで泊まるお庭の美しいB&Bの奥様、毎朝嬉しそうに鳥の餌台に
餌をあげてるのも納得です。

s-吉谷桂子 001.jpg

ハーブソサエティー香川支部のメンバーさんは、一番前の席を陣取って、
昨年イギリスの旅をご一緒した皆様も前の方で熱心に聞いていました。
1時間半、魅力的な吉谷桂子さんのお話にみ―んな夢中になったことと思います。
幸福感に満たされたひと時だったですね。
そして、あらためてお庭やインテリアを見直すいい機会になったのでは・・・。

日帰りという超ハードなスケジュールでしたが、
お忙しい中、高松までいらして下さって本当にありがとうございました。
行き帰りの道中、楽しいお話もありがとうございました。
吉谷さんの前向きなお話を聞いてると、私も頑張らなくてはと思いました。
自分がもっともっとお庭のある暮らしを楽しみたいし、そしてたくさんの人に
お庭のある暮らしを楽しんでもらう為に・・・!

昨日に引き続き、今日も数人の方からお礼の言葉をいただきました。
『宮本先生が呼んで下さったから、吉谷さんの素敵なお話が聞けて幸せでした。
ありがとうございました。』と。
皆さんにもよろこんでいただけて、本当によかったです。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。