2013年03月31日

クレマチス講座のご案内

s-kurematisu 070.jpg

4月29日(月)、『クレマチス講座』を開催します。
講師は、TV趣味の園芸でおなじみの、クレマチスの第一人者
金子明人先生です。
本も多数出筆されており、雑誌などでも活躍中です。
クレマチスの種類や育て方、バラとの合わせ方など、初心者の人にもわかりやすく
レクチャーしていただきます。
AM10時から11時半とPM1時半からの3時の2回開催します。
GARDENSの中庭で、そよ風に吹かれながらお話を聞きませんか。
定員各回20名  費用¥2000です。
お電話でお申し込み下さい。
それに伴い、ガーデンズマーケットでは、先日からいろいろな種類のクレマチスを
展示即売しております。
すぐ楽しめる、花つきの大苗もありますし、お手頃価格の小さな苗も用意しています。

s-kurematisu 047.jpg

s-kurematisu 055.jpg

s-kurematisu 041.jpg

s-kurematisu 035.jpg

どの子もとっても素敵です。
あれこれ、迷っちゃいます。
お気に入りを見つけにいらして下さい。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月29日

ポプリ作り

ハーバルライフレッスンの3月のレッスンはポプリ作り。

まずポプリ作りの基本をお話しながら、バラのポプリを作りました。
ポプリポットに入れて、好きな香りをオリスルートにしみこませて・・・。
熟成させて今後の香りの変化も楽しんでいただきたいと思います。

そして私流のポプリの楽しみ方のご紹介。
季節にお庭に咲くお花をポプリにしてお部屋で楽しんだり、いただいた花束を
枯れる前にポプリにして長く楽しむ・・・。
季節感があって、香りだけでなく、見た目も美しくが私のポプリ作りのこだわり。

s-ポプリ 143.jpg


今、満開のミモザのポプリをいっしょに作りました。
今回、ミモザは自然乾燥じゃなくって、電子レンジを使用しました。
ミモザのお花をバラして、レンジで約1分、出来上がりです。

s-ポプリ 133.jpg

葉っぱも同じく1分で出来上がり・・・。

s-ポプリ 134.jpg

電子レンジを使う場合は、まず1分やってみて様子を見てから・・・。

器に葉っぱを入れ、その上にお花を並べてから、ミモザのエッセンシャルオイルを
オリスルートにしみこませたものを置きます。

s-ポプリ 137.jpg


先日から乾燥させていたヒヤシンスやラナンキュラスの花びら、スィートピーなどを
アレンジして出来上がり。

袋に入れて2週間ほど熟成させるのが、普通ですが、私はその季節だけ、そのお花や葉っぱの
そのものの香りをすぐ楽しみたいので、即席なんです。

ポプリっていろいろなお花やハーブ、スパイスを混ぜて、香りを楽しむもの。
お料理する感覚で気軽に作れるんです。
バラ寿司を作るみたいな感じです。(笑)
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月27日

球根の寄せ植え

秋に作った球根の寄せ植えが、きれいに咲いてくれています。

s-寄せ植え 019.jpg


冬の間は、ビオラさんが頑張って咲いてくれていました。
春の陽気に誘われて、ムスカリさんがその間からでてきてお花を
いっぱいつけてくれています。

s-寄せ植え 026.jpg

チューリップさんのお花はまだだけど、今とってもきれい。
ビオラさんのお花の表情も素敵ですが、

s-寄せ植え 093.jpg

濃い色のムスカリさんと、カラーリーフがいい仕事してくれています。
春になったらどんなふうになるのだろうとイメージしながら作りましたが、
想像以上に素敵です。
植物の力はすごーい!


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月26日

国際バラとガーデニングショー

今年で15回を迎える国際バラとガーデニングショーは、5月11日(土)〜16日(木)に開催されます。
12回、13回、14回と3年間、コンテストガーデンに挑戦し続けてきました。
奨励賞、優秀賞、昨年は大賞をいただき、今年は招待ガーデンの作庭です。

第一回目から、ずっと見に行っていたのですが、自分がコンテストガーデンに出て
しかも大賞をいただくことになるなんて、思ってもいませんでした。
そして、有名なガーデンデザイナーさんと肩を並べて、西武ドームでお庭を作ることになるなんて・・・。
夢のまた夢のようなことが、現実なんですよね。

実は、NHKさんから、いきなりウェルカムガーデンの作庭を依頼されました。
おみえになったお客様が、一番に目にするガーデンです。
しかも、イングリッシュローズのデビットオ―スチンさんとのコラボなんです。
全面的に私がデザインすることになりました。
すごいプレッシャーです。
100uものショーガーデンを作るのは、もちろん初めてですし、与えられた場所は横広い場所なんです。
この一週間、家じゅうのガーデンの本を見倒して、まずイメージ作りをしました。
机の上や床には、本が積み上げられ、部屋中本だらけです。

s-プラン 031.jpg

今年もGARDENSのスタッフのおかげで、なんとかプランが出来上がりました。
まだラフですが・・・。

s-プラン 016.jpg

s-プラン 006.jpg

今年は、何度も出来ないって、手をあげそうになりました。
いま、ほっと一息してるところです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:42 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月21日

リンク


s-IMG_1957.jpg

先日、カナダのトロントに住む方からブログにリンクさせてほしいと、
メールをいただきました。
海外から、高松の片田舎に住んでる私のブログを読んで下さってるなんて
感激です。
早速彼女のブログを拝見させていただきました。
カナダでの暮らし、ガーデニングなど素敵なブログを書かれています。
暮らしを楽しまれているご様子、一緒だなあって思いました。
早速私もリンクさせていただくことにしました。
カナダのガーデニング事情だけでなく、彼女のおすすめのサイトやブログ、ガーデニングの
ヒントがいっぱいです。

『Toronto News Letter』 是非、のぞいてみて下さい。

http://hanapring.dreamlog.jp/archives/7785949.html

私もhanaさんのブログを見る楽しみがひとつ増えました。
会ったこともない人と、お庭というキーワードひとつでつながる、つながってつながって・・・。
素敵なことですね。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 19:56 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月20日

アイロン台

ずっと、インテリア雑誌にでてくるような外国のアイロン台にあこがれていました。
いつかは、あの立って使うスタンドタイプのもので、
カッコよくアイロンがけしたいなあって・・・。
20年来使ってるアイロン台は、床に正座して使うタイプのもの。
短い足もとれちゃって、ペッチャンコのまま机に置いてずっと使っていました。
外国のものを実際見てみると、思った以上に大きくて、アイロンはかけやすそう
ですが、収納のことを考えると、結局買えませんでした。

片付けができていなくって、部屋の片隅に置きっぱなしのスーツケースの上に、
なにげにアイロン台を置いていたのですが、先日そのまま引っ張り出して使って
みると、ちょうどいい高さで使いやすいことに気がついたんです。
しかも、スーツケースにころころが付いているので、好きな場所に簡単に
転がしていけるのもGOOD!。


s-ミモザ 092.jpg


カバーが痛んできたので、今日やっとドリームに行き、アイロンでくっつく白い布を
買って、カバーしてきれいになったので、ブログでお披露目です。

収納に困るアイロン台とスーツケースのコラボです。

スーツケースって、旅の時しか出番がなく、しかも大きくって収納場所をとるだけ
でしたが、普段は、アイロン台のボディとして活用。
もちろんスーツケースの中は、空っぽではありません。
シーズンで不要なものをお仕舞いさせてもらっています。
アイロンがけが終わったらそのまま転がして収納場所に戻すだけです。

アイロン台さん、またこの先ずっとよろしくです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 05:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月19日

パールアカシア

寿子さんのお庭から、ミモザのおすそわけをいただきました。


s-ミモザ 133.jpg


これは、『パールアカシア』というミモザ。

葉っぱがユーカリのように丸葉で、小さな白い毛が生えていて銀に見えることから

英名でクイーンズランドシルバーワトルと呼ばれる人気品種です。

そしてこの黄色いお花は、甘い香りがするんですよ。

春の香りです。

リースにして乾燥させても、銀葉アカシアのように、葉っぱがパラパラと落ちず、

きれいにドライフラワーになってくれます。

枝に枝をくるくる巻きつけて丸くして、簡単リースを作りました。

そして電気スタンドのシェードにリースを飾ってみました。


s-ミモザ 109.jpg


s-ミモザ 121.jpg


春らしくってかわいいシェード。

灯りをつけると温度があがり、色よくドライになりそう・・・。



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

ヤドリギ

松山市での仕事の帰り、川沿いを車で走っていたら『ヤドリギ』を
見つけました。
あたり一面の桜の木やエノキに、いっぱいついているのです。

s-ジェームス 125.jpg

けっこう低いところにもあり、手が届きそうな気がして、車を運転していた
寿子さんに近くまで行ってもらいました。
あーん、残念!!!
遠くからだと、手が届きそうな感じだったのですが、真下まで行くと、
やっぱり高くって・・・、手が届かないのです。

72ad72cb-s[1].jpg

ヤドリギは挿し木や種まきで増やすことは出来ませんが、落葉樹へは
種を付着させることによって、発芽させられるらしいと聞きました。
GARDENSのお庭にある『エノキ』さんの枝に是非、つけたいのです。
ただし、どうやって、この木の種を採取するのかが、問題。
いつか必ずうちのエノキさんにもヤドリギをつけたーい。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 02:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月17日

ポプリ作り

春の日差しに包まれて、お花がいっぱい咲き始めました。
気温が急に高くなって、咲き進むのも早いですね。
アネモネやラナンキュラス、咲いたかと思うと、あっという間にぱらぱらと散っていきます。
このきれいな色のお花をもっと楽しみたくて、ポプリにすることに・・・。
綺麗なうちに摘みとって、花びらをはずして、重ならないようにして並べました。


s-ジェームス 064.jpg


アネモネやラナンキュラス。


s-ジェームス 067.jpg


ミモザとカレンデュラとゼラニウムの葉っぱ。

紫色のヒアシンスさんは、お花をバラバラにして並べました。

s-ジェームス 042.jpg


紙の上に並べるだけでも、きれい・・・。
乾くまでの様子を、毎日眺める楽しみもあります。

どんな色に変化していくのかな。

みーんなきれいに、乾いてくれるかな。


s-ジェームス 112.jpg


先日いただいたお花も、お部屋の中が暖かいので咲き進むのが
早くなってきました。

もう少し飾ってから、プレゼントして下さった方のお気持ちをポプリにして
長く楽しみたいと思います。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 09:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

レンガ積み

一か月前から、来る日も来る日もレンガを積んでいる
現場があります。

s-ジェームス 172.jpg

年明けから、地元の煉瓦屋さんで、このお庭の為だけに焼いてもらった
6000個のレンガも、あと少しになってきました。
レンガをたくさん積む現場に行くと、いつもなぜか3匹の子ブタの物語を
思い出します。
職人さん達が、子豚さんに見えるんです。(笑)

s-ジェームス 152.jpg

今日から、レンガでアーチを造ってくれています。
職人さんの腕の見せ所です。

図面に書くのは簡単なのですが、実際施工となると、職人さんの技術力や
センスが問われます。
微妙なアールのライン、職人さんの腕にかかっています。

s-ジェームス 175.jpg

この職人さんは、20年以上前からのおつきあいです。
私の、無理難題をいつもいつも聞いてくれて、期待以上のものを
造ってくれている職人さんです。
いつもいつも感謝です。

この現場もおかげさまで、いい感じに出来上がってきました。
お客様も、とっても喜んで下さっており、完成を楽しみにされています。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

キッチンガーデン講座のご案内

『善通寺五岳の里』でのキッチンガーデン講座、春夏コースが開催します。
お庭でお野菜を美しく美味しく作りたい方、参加しませんか。
私が、イギリスで見た素敵なキッチンガーデンを
皆さんのお庭でも是非楽しんでいただけたらと思っています。
イギリスやオランダのキッチンガーデン事情のお話から、デザイン、実習、
そしてとれたお野菜をお料理してランチ、盛りだくさんの内容です。
会場内のGARDENSが作庭したお庭の横に、新しく設けたキッチンガーデン、
実際にそこでお野菜を作ります。
野菜作りはプロの吉村農園さんにご指導をお願いしています。
私も吉村先生にオーガニック野菜の作り方を教えていただくのを
楽しみにしています。
お料理は、イタリアンの中野シェフに教えていただきます。

毎月第二金曜日の10時からです。

お申し込みは「善通寺五岳の里」市民集いの丘公園
     電話 0877−63−8753まで。

s-バインダー1-1.jpg

s-バインダー1-2.jpg

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 16:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

ガーデンズライフレッスン

お庭のある暮らしを楽しむ為の講座、『ガーデンズライフレッスン』の最終日でした。
フレンチレストランのアリスイン高松で講師の先生方も交えて、
受講生の皆さんとランチを楽しみました。
総料理長の上田シェフにお願いして、ハーブとエディブルフラワーをふんだんに
使った特別料理を作っていただきました。


アリス.JPG

まず出てきたのは、グラスに入った、エルダ―フラワージュース。
ガラスのポットには紫色の、マローティー。
ポットの蓋のつまみの色とティーの色が同じでとってもおしゃれ。

アリス1.JPG


そしてグラスにマローティーを注ぐと、きれいなピンク色に・・・。
みーんなにこにこです。

アリス3.JPG

前菜のシーフードとハーブのプレート。

アリス0.JPG

レンズ豆のスープ、お皿の横のパンの上にのってるのは、塩江のいのししのベーコン。

アリス4.JPG

メインは牛肉、レモンのママレードをつけて・・・、美味しい!!!
もちろんパンは、カレンデュラを練り込んだもの、オリーブオイルで。

アリス5.JPG

デザートはアイスクリーム、バラのジュレ、ドライローズペタル添え。
ハーブティーと共に・・・。
最初から最後までテンションあがりっぱなしでした。
お庭のことやハーブのことバラのことなど、お話もはずみ、とっても楽しい時間でした。

アリス7.JPG

そして、岡山から一年間通ってこられた生徒さんから、花束をいただきました。
スィートピーとヒヤシンス、ラナンキュラスとチューリップ、大人色のアレンジです。
とっても素敵でしょ!
お気使い、ありがとうございました。

上田シェフ、いつも美味しいお料理ありがとうございます。
きれいで美味しいフレンチ、皆さんまたいただきたいと、
申しておりました。

また『ガーデンズライフレッスン』は4月からはじまります。
毎月第二火曜日の午後、一年コースです。
来週から募集が始まります。
楽しいGARDENS LIFE始めませんか。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

花粉症のハーブティー

春の訪れ、花粉症の方には、少し憂鬱な季節ですね。
お鼻グスグス、目のかゆみ、頭までぼーっと・・・。
花粉症に効く、ハーブティーをブレンドしました。
今月のハーバルライフレッスンでも、皆様にお出しさせて頂きますね。

ブレンドしたのは、エキナセア、ジャーマンカモミール、ネトル、アイブライト
カレンデュラ、エルダ―フラワーの6つのハーブです。



【エキナセア】

s-ハーブ 047.jpg

免疫を強化すると言われており、熱が出た時や、インフルエンザやウイルスによる
風邪の緩和に。
下痢や膀胱炎の症状を鎮めます。
ニキビの消毒、歯肉炎の予防に。
「インディアンのハーブ」とも呼ばれます。

【ジャーマンカモミール】

s-ハーブ 068.jpg

不安、不眠、ストレス、消化不良、食欲不振、腹痛に。
イライラや抑うつ的な気分を好転させる。
口内炎はお茶でうがいをすると効果的です。
ハーブティーの代表で、少し濃いめに入れると美味しいです。


【ネトル】

s-ハーブ 055.jpg

ビタミン、ミネラルの宝庫と言われています。
鉄分も豊富で貧血や月経過多でお悩みの女性や野菜不足の方にもおススメです。
花粉症の方の体質改善に効果的と言われています。

【カレンデュラ】

s-ハーブ 062.jpg

古代ローマ時代から花や葉を料理などに使っていました。
今でも、ヨーロッパでは安全で優れた効能が期待できるので
一番ポピュラーなハーブとして利用されています。
リンパや免疫系の働きを促す作用があり、また、抗炎症作用、創傷治癒作用にも
優れています。



【アイブライト】

s-ハーブ 040.jpg

目の病気に使用されてきたハーブで、瞳に輝きを与えると言われています。
目の充血、かゆみ、痛み、炎症、疲れ目、涙目、ドライアイなど、花粉症や
アレルギー症状を緩和し、鼻水が止まらない時や、喉の痛みなどにも効果的。


【エルダーフラワー】

s-ハーブ 052.jpg


何世紀にもわたってヨーロッパでは薬として用いられてきました。
免疫機能を刺激し、抗アレルギー作用があり、風邪、インフルエンザの予防に有効。
また、抗カタル作用を持つので花粉症に優れた効果があります。


飲みやすいカモミール、マスカット味のエルダー、色のきれいなカレンデュラを
多めにブレンドします。

s-ハーブ 076.jpg

ブレンドした色も綺麗です。

ナチュラルなハーブの色を見てるだけでも、癒されます。
ハーブティーは、見た目も肝心です。




ガラスのポットに入れて、熱湯を注いでで2〜3分。

s-ハーブ 094.jpg

きれい〜。
ハーブティーは、ガラスのポットに限りますね。
この様子を見るのも、ハーブティーの楽しみのひとつです。


s-ハーブ 112.jpg

ハーブを暮らしにもっと取り入れて、楽しみましょう。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

春の妖精

春めいてきましたね。
つい、先日まで冬だったのに・・・。


s-IMG_7416.jpg


自然の息吹をとっても感じる毎日、お庭でいる時間が長くなります。
冬眠っていた植物達が目をさまし、どんどん変わる春のお庭。
じっーと見てたら、スローモーションのように成長する姿が
見えるんじゃないかと思うくらいです。

心がうきうきします。

これも、春の妖精さん達のおかげ・・・。
お庭のあちこちで、春の妖精さん達が魔法の粉をふりかけてくれてるのに
違いありません。


s-d0151584_6241180[1].jpg

冬の間、ティンカーベルのDVDを何回も見ました。

とってもピュアで、春の爽やかな匂いが溢れてる映像なんですよ。

ネバーランドにある妖精の谷「ピクシー・ホロウ」で、妖精さんたちが、
植物を育てたり、昆虫や動物を育てたりして四季の準備をして・・・。
そして四季を届けにメインランド(人間の世界)に来るのです。

春、まさに今、妖精さん達がお庭に来てくれている気がします。

ティンカーベル表情やお洋服も素敵なんですよ。
ティンカーベルになりたいなあ。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 07:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月08日

バードバスとクリスマスローズ

ガーデンズの入り口の扉をあけると、正面にバードバスがあります。

s-バードバス 007.jpg

ワンダーデコールさんが輸入してるイギリスのものです。
今、足元に置いてあるコンテナのクリスマスローズが満開。
この場所において、5年以上たちました。
ほったらかしで、なんにも手をかけていませんが、
毎年お花をいっぱい咲かせて、楽しませてくれます。

s-バードバス 010.jpg

昨年から、こぼれ種の子も、お花をつけるようになりました。
ここには何を植えつけても上手く育たなかった場所なのですが、
自然に生えてきた子だけが育ってくれてます。
春になったら、野バラとサルトリイバラが伸びてきます。
鳥さんからの、プレゼントです。
いつもいつもカットしてるので、お花を咲かせたことはないのですが、
葉っぱを楽しませてもらっています。
ヘデラは、コンテナからのびた子が根をおろして育ちました。

足元には、蛙さんと猫さんもいます。
猫さんも、生まれはバードバスと同じくイギリス。

s-バードバス 009.jpg

蛙さんは、6年前、GARDENSツアーで岐阜に行った際に見つけた
旅の思い出です。
みんな仲良く、ここで暮らしています。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデンズガーデン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月06日

イングリッシュデージー

昨日、花苗の仕入に岡山まで・・・。
ときめいたお花がありました。

s-バードバス 017.jpg


デージーの原種、『イングリッシュデ―ジー』
イギリスで、芝の中で可愛く咲いてるお花です。
小ぶりで清楚なお花、雑草のようにどこでも見かけます。

s-デージー.jpg


フェイスブックにアップしたら、イギリスで暮らしている
アリスさんから、「咲き始めているよ。」とコメントがありました。
イギリスも春が来てるんですね。

これは、リビングのシェルフ棚に飾っているデージーの押し花。

s-デージー 001.jpg


いつの旅のものかは、忘れてしまったのですが、
イギリスで買って帰った本に押し花してたのを、額装したものです。
旅先で、私はよく、葉っぱやお花を本にはさんでつれて帰るのですが、
押し花したことは、すぐ忘れてしまってます。
ずいぶん経って、本を開けた時に押し花を見つけて、旅のことを
思い出して、嬉しくなっちゃうのです。
このデージーさん、思い出しました。
チェルシーフラワーショ―で、芝の上にこしかけてランチした時に
足元に咲いてたお花です。
イギリスで咲いて、ペチャンコになって、日本まで・・・。
いつも、私が座るテーブルの席の正面で咲いてくれています。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 06:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

アンティークのステンドグラス

お家の向かいに建物が建って、透明のガラス窓からの視線が気になるので
何か目隠しをしたいと相談を受けました。
明るさは今のまま確保したいということだったので、ステンドグラス
をおすすめしました。
一からデザインをアップして、製作することも考えたのですが、
お客様と一緒に行ったアンティークショップで、素敵なステンドグラスに
出会ったのです。

s-2013,2,19 030.jpg

小鳥さんが、とっても可愛いのです。

購入したステンドが、実際の窓の大きさよりひとまわり小さかったので
周囲に木枠を足すことに・・・。

s-2013,2,19 040.jpg

まず木枠をデザインして、アンティークのステンドグラスに使われてるガラスに似た
ようなガラスをさがして、家具屋さんに作っていただきました。

s-2013,2,19 036.jpg

お向かいの視線が気にならなくなったでけでなく、今まで、ただの透明ガラス窓だったのが、
素敵な窓になり、お客様にとっても気に入っていただけ、よかったです。

リフォームは、楽しい!
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月02日

チューリップがいっぱい

咲いた、咲いたチューリップの花が
並んだ、並んだ、赤・白・黄色。
どの花見ても、きれいだなあ・・・。
チューリップの歌って、ほんと幸せな歌ですね。

今、お部屋の中でも、チューリップがいっぱい咲いてくれています。
シェルフ棚に飾ってる、アンティークの絵皿。

s-チューリップ 001.jpg

トイレで咲いてくれてるフランスの絵本の表紙。

s-チューリップ 006.jpg

オランダの旅の思い出に購入した、スワロフスキーの赤いチューリップさん。
キラキラしてかわいいでしょ。

s-チューリップ 012.jpg

何かよくわからないアンティークショップで見つけたチューリップ。
デザートワインにひっかけて飾っています。

s-チューリップ 013.jpg

スケジュール帳として毎日使っているRHSのダイアリィー、
2月と3月、2回も登場して楽しませてもらっています。

s-チューリップ 033.jpg

s-チューリップ 029.jpg

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

葉っぱ

お庭でピンク色に色づいたゼラニウムの葉っぱをみつけました。

s-2011.2.1 016.jpg

とっても、かわいい色・・・。
今日は春一番が吹きました。
この葉っぱさん、いつグリーン色になるのかしら?
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。