2013年08月30日

ルエリア

先日おじゃましたお庭できれいに咲いていたお花。


ピムス 166.jpg


笹のような細長い葉が繁っていて、その間からお花がのぞいています。
庭主さんが植えたものではなく、鳥さんが運んできてくれたそうで、
毎年春に出てきて、どんどん増えてきたそうです。
鳥さんからの素敵なプレゼントですね。


ピムス 168.jpg


どこかで見たことあるけど、なんだったっけ?
昔みたことあるようなないような・・・?
庭主さんからいただいて、スタッフに見せると
くまちゃんのお庭には、お母さんがお友達のお庭からいただいた
丈が高いタイプのものが、元気にお花を咲かせているそうです。
でも、背の高いタイプは、あまりおしゃれには見えないとか・・・。

ピムス 167.jpg

調べてみるとルエリア(ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草))のようです。
メキシコ原生の植物で4cm位の可憐な花をつけます。 

種類がたくさんあるようで、この花の茎が伸びない品種の流通名は、
ルエリア・モーニングのようです。

私の個人的な苗のストック置き場に行くと、白色のものを持っていました。
いつどこで買ったのかは覚えていませんが、その時もヒットしたんでしょうね。
ストック置き場には、植えるタイミングを失った秘蔵っこがいっぱいいます。(笑)
さっそく、地植えにしてあげました。

夏の暑さにも耐え、丈夫で咲き続けてくれるいい子なので、
GARDENS MARKETでも是非販売したいと思っています。

キツネノマゴ科 ルイラソウ属 常緑小低木
学名:Ruellia brittoniana 'Katie'  
開花期:7〜9月頃
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月29日

オリーブオイル

先日のピムスパーティーのメニューは、イギリスっぽくしたいよねって
言ってたのですが・・・。
当日の午前中に届いた宅配便を開けると、オリーブオイルのサンプルが
お料理のレシピと共に入っていたのです。
GARDENSでも販売しているアルベルトさんのオリーブオイルが
リニューアルチェンジするんですって・・・。

新ラベルでリニューアル、カラフルなラベルで3種類の味わいだそうです。


ピムス 011.jpg


オレンジ色は今までと同じ優しいライトタイプ。ビアンコリッラ種。
フルーティーで誰にも好まれるお味。

ブルーラベルはバランスのとれたミディアムタイプ。チェラソーラ種。
辛味、苦みのバランスがいいので、オールマイティーに使える。

グリーンラベルは力強さを感じるストロングタイプ。ノチェッラーラ種。
コクのある芳香な味わい。

レシピを見ると、簡単で美味しそうだったので、急きょイタリアンに決定。
くまちゃんと、寿子さんと娘が作ってくれました。

メインはゲストのみっこさんが作ってくれた、美味しいピザ。

ピムス 086.jpg

オレンジラベルのオリーブオイルで、トマトのブルスケッタ。

ピムス 088.jpg

ブルーラベルで、エビのオリーブオイル煮。
ホタテも入れてシーフードにオイルがぴったり。

ピムス 082.jpg

食べた後に残ったオイルで娘が作ってくれたシンプルなスパゲティーも
美味しかったです。

ピムス 083.jpg

これは電子レンジナスをスライスしてチーズをのせて、オリーブオイルをかけたもの。
簡単なわりに美味しかったです。

サラダもオリーブオイルで作ったドレッシングでいただきました。

ピムス 085.jpg

いただきまーす。

ピムス 078.jpg

あっという間におご馳走様でした。

ピムス、イタリアンにも合います。

そうそう今回、ロンドンで入ったレストラン、
美味しいイタリアンのお店ばかりでしたもの・・・。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月28日

やまぼうしの実

週末からの雨で、お庭の植物たちがちょっと元気をとりもどし、
嬉しいですね。
そして、虫も鳴き始め、秋の気配・・・。
やっと秋の妖精さん達が、動き始めましたね。


ピムス 155.jpg


先日、徳島県で、やまぼうしの実が色付いているのを見つけました。
まん丸いオレンジ色の実、とってもかわいいですね。


ピムス 158.jpg


やまぼうしの実は食べられるのですよ。
ちょっぴり甘みがあります。
マンゴーの薄味って感じです。
でもとっても美味しいとは言えません・・・。
ジャムや焼酎につけて果実酒にできるそうです。

ピムス 156.jpg


こんなにじゅずなりになっているのは、始めてみました。
きっとたくさんのお花をつけて、春は、見事だったでしょうね。




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月27日

ハーバルライフレッスン

今月のハーバルライフレッスンは、ちょっとおしゃれして、
アリスイン松で美味しいレッスン。

上田シェフに、特別にハーブを使ったお料理を作っていただきました。
見た目にもきれいなお料理ばかり・・・、美味しくいただきました。
もちろん、レッスンですからどんなハーブを使っているのかお勉強しながら・・・。

だされたのは、 全部で15種類のハーブ。

2013-08-27-12-55-04_photo.jpg

初めて食べた、野草(ハーブ)「オクサリス(オキザリス)Oxalis」カタバミ。
クローバーに似た葉は、おしゃれな感じで飾られていました。
食感は固めで、酸味が少し感じられました。

なつかしい味、子供の頃、遊びの途中で食べていたのです。
そう、庭の片隅にたくさん生えていたピンクのお花をつけるオキザリスのすっぱい茎。
みんなに聞いてみたけれど、誰も食べたことがない・・・、私だけでした。(笑)
調べてみると、フランス料理には昔から使われていて、
最近また、高級フレンチレストランで使われているようです。

2013-08-27-13-30-14_photo.jpg


鯛とハマグリのポワレ。
飾りにディル、チコリ、セルフィーユ、イタリアンパセリ・・・、
写真の真ん中に写っているギザギザの葉っぱは、セイヨウノコギリソウ(英:ヤロウ)、
初めて食べました。
お味は、想像した通り苦くって・・・、キク科の植物ですものね。
効能は、消化促進作用、生理不順改善、発汗作用などいっぱいあるヤロウ、
良薬、口に苦し・・・でしょうか。

きざんでのっているのが『ピサンリ』西洋たんぽぽです。

2013-08-27-13-12-50_photo.jpg

タンポポと言えば、プロバンスに旅した時、サラダの中に入っていて、
「洗う時にちゃんとのけておいてよ・・・」なんてみんなで言いながら、
お皿の横にのけたながら食べたのを思い出しました。(笑)
あとで、フランスでは、たんぽぽを普通に食べるんだと知ったのです。
最後にデザート、見た目も大人な感じで、大人な味でした。

2013-08-27-13-56-39_photo.jpg

最後にいただいたハーブティー、何のブレンドかあててもらったのですが、
皆さん正解でした。
レモングラスとミントとカモミール、ハーブのお味がずいぶんわかったきましたね。

DSC05494.jpg







posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 19:39 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月26日

ピムス


今回のイギリスの旅の香川メンバーが集まってピムスパーティーをしました。


ピムス 010.jpg


イギリスの夏のアルコールドリンクといえば、ピムス(PIMM’S)。
ジンをベースにした、さわやかな柑橘系フルーツとハーブが程よくミックスされた
甘くほろ苦い清涼感あるリキュールです。

帰りに免税店で見つけて買って帰りました。

ブラックベリィーとエルダーフラワーの入ったピムス、


ピムス 003.jpg

ラベルもとってもかわいいでしょ。
チョウチョまでとんでいます。

作り方は簡単。
コップにピムスを入れて、カットしたレモンやライムと、ベリィー類をいれます。
そしてミントときゅうりをいれて、最後に炭酸水を注いで出来上がり。
イギリスできゅうりを見たときはびっくりでした。
でもこのキュウリのさわやかさが一味利いていておいしいんですよー。

ピムス 077.jpg

乾杯!
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月25日

アロマレッスン

ハーブを暮らしにとり入れていくうえで、香り(アロマ)のことは、
ちゃんと勉強したいテーマでした。

実は、東京、金沢でご活躍されていた片山雅美先生の素敵なブログを見つけてから、
ずっとブログのファンでした。
薬剤師でもある先生のメディカルなアロマのお話し、
うっとりするくらい素敵なレッスン風景。

いつかこの先生のレッスンを受けてみたいなあと思っていたら、
この春から、大阪でレッスンを始められたのです。

思いはかなうもの・・・、7月から大阪まで通い始めました。

7月の初めてのレッスン風景です。


201307298[1].jpg


穏やかな素敵な時間でした。
右下が私でーす。
先生のブログをリンクさせていただきました。
FAVORITE LINKSの*Happy aroma life**です。
レッスン風景はそちらでお楽しみくださいね。

8月は、先生とランチをご一緒させていただいてから個人レッスンを受けました。
先生おすすめの、お花屋さんも併設されているイタリアンのお店でランチ。


写真 (5).jpg


おいしいお食事と楽しいお話で、あっという間に時間が過ぎました。

お花のセレクトがとてもシックなお花屋さんだったので、花束を注文しました。
珍しいグリーン色のケイトウとナデシコ、あとはおまかせで・・・。
素敵なマダムが作ってくださった花束、素敵でしょ!


写真 (9).jpg


そうそうお店の名前は、『エルバウデコラシオン』。

今回のレッスンは、アロマテラピーの楽しみ方とエッセンシャルオイルの作用の
お勉強でした。

クラフトは、死海のお塩でバスソルトを作りました。
美肌効果とリラクゼーション効果ばっちり!


写真 (3).jpg


1986.jpg


お風呂に入るのが楽しみです。

筋肉のことやリンパのお話もお聞きして、実際にベッドに横たわってマッサージの方法も
レッスンを受けました。

メディカルな立場からも、アロマを教えてくださるので、役にたちそうです。
暮らしのなかにもっとアロマをとりいれてみようと思います。


先生のお話を聞いていると、私がいつも元気な理由がわかりました。
ハーブやお花に囲まれて暮らしている私は、意識はしていなかったけれど、
日々、自然のアロマテラピー効果の恩恵を受けているみたいです。

お庭にでても、おうちの中も、天然のアロマでいっぱいだから・・・。




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 17:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月22日

夏着物でお食事会

女友達と久しぶりのお食事会。
丸亀の永楽亭さんにて・・・。
お着物着て集まりました。
お店の入り口でパチリ。


s-お食事会 007.jpg


今年最後の夏着物です。
今日は、グレーの絽の蛍ぼかしのお着物に白い雪輪の夏帯、真っ白の帯締め。
今年一回しか夏着物に手をとおしていなかったので、お手入れに出す前に
着たのです。
本当は、この時期、季節を先取りした秋のコーディネートの方がカッコいいのですが・・・。
落ち着いた和室にとおされ、


s-お食事会 070.jpg

お床には、夏らしいはすの絵のお軸がかかっていました。
そして、お床のお花は、夏のお花センニチコウと、秋のお花ききょうとススキの組み合わせでした。
秋をちゃーんと先取りしていました。

床の間のある空間っていいですね。
日本の季節感を感じるしつらえって、あこがれます。
我が家には、和の空間がないので、いつかどこかに・・・妄想ばかりふくらみます。

次から次へと出されるお料理、一品一品どれも美味しかったです。

s-お食事会 033.jpg

とっても素敵なお色の塗りの器がでてきて、蓋を取ると、白味噌仕立てのいちじくが・・・。

s-お食事会 036.jpg

意外な組み合わせでしたが、いちじくの甘さと食感がお味噌とうまくからんでいい感じでした。

たこと桃のあえもの、しそのお花とともに。

s-お食事会 041.jpg


やまももを久しぶりにいただきました。

s-お食事会 047.jpg

最後のデザートはぶどうのゼリー。

愛情のこもったお料理を出してくださってありがとうございました。

素敵な仲間といっしょに食べるといっそう美味しく感じます。

お食事しながら、会話もはずみ、お着物の話から、お仕事の話、そして、それぞれの夢など、
とっても楽しい時間でした。


s-お食事会 073.jpg


25年前にインテリアコーディネータの資格を取得した時からの気の合う仲間。
若い頃の苦労話から始まり、今は女性が仕事しやすくなったねなんて・・・、
気がついたら、現場で設計士さんや監督さん達より年上になっちゃってた・・・。(笑い)
若い時からずっとお仕事頑張っているものどおし、女性としての仕事感について
おおいに話が盛り上がりました。
また秋に、お着物ておでかけしましょうとお別れ。
きっとみんな帰ってから、お仕事していることでしょう。
今日のこの素敵な時間を活力に、また明日から頑張っていいお仕事しなくっちゃ!
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月20日

バラのワイン

ハーブ仲間ののんちゃんが、バラのワインを届けてくれました。

s-バラ 018.jpg

バラのお花が小ぶりだけどたくさん咲いたので、作ってくださったとのこと。
やはり夏の暑さでどの子もお花を小さく咲かせているのですね。
白ワインに入れたお花は、『ソフィーズパーペチュアル』、『フランシスデュプレイ』
など香りのいい薔薇だそうです。

きれいなピンク色に染まっていて、まるでロゼみたいです。


s-バラ 113.jpg


バラの香りを楽しみながら、ゆっくりいだだいています。

バラの花弁入りです。

s-バラ 115.jpg


いい気分・・・。

一緒に、乾燥したレモンユーカリとレモンティーツリーも持ってきてくれました。
レモンのいい香りがほんのりお部屋に漂ってて、さわやかです。

s-バラ 078.jpg


s-バラ 072.jpg

ノンちゃん、いつもありがとうございます。
私って幸せ!
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

夏のお庭

リビングから見える中庭は、手間がかからずいつもきれいがテーマです。
地植えはシンボルツリーのえのき君だけ、リビングの近くに植えてあります。


s-8.18 176.jpg

s-8.18 174.jpg

すくすくと育って、夏はいい木陰を作ってくれています。
冬は、葉っぱが落ちてお部屋に暖かな日差しが入ってきます。


あとは、全てコンテナで育てているものばかりです。


s-8.18 094.jpg

グリーンが主で、お花はバラ以外は、ほとんど一年草です。

グリーンは、すべて常緑の植物で、乾燥に強く育てやすいものばかりです。

お花は季節のお花を年2回植え替えています。

冬の間は、パンジーやビオラと球根植物。
寒々とならないように、色鮮やかな花色のものをセレクトしています。

夏は涼しそうに咲いてくれる白色のお花だけ、しかも暑さや乾燥に強いもの、
『ニチニチソウ』の白色が夏の定番です。


s-8.18 021.jpg

ニチニチソウと一緒に植えているカラーリーフ。
白色のお花をより涼しそうに演出してくれています。


s-8.18 026.jpg

『ツルニチソウ』


s-8.18 061.jpg

『アイビー白雪姫』


アスパラの手前『ベンケイソウ』

s-8.18 043.jpg

お花が咲き始めました。涼やかな感じ・・・。

s-8.18 040.jpg

ほったらかしでも育ついい子です。

白色のバラ『マザーズデイ』。

s-8.18 049.jpg

春からずっと咲き続けてくれていて、ほんと手のかからないいい子です。

『サマースノー』この子も繰り返し咲いてくれるおりこうさんです。

s-8.18 079.jpg


このバラも強い子です。『グリーンローズ』

s-8.18 057.jpg

その他の夏を涼しく見せてくれる、グリーン達をご紹介します。

s-8.18 152.jpg

『ツルニチソウ』、いつの間にか地面に根をおろして
辺りに広がってくれています。春に紫の可愛いお花をつけてくれます。

s-8.18 101.jpg

『アスパラ』は、乾燥好きで、夏はのびのびと旺盛に育ってくれます。

s-8.18 085.jpg

『キキョウラン』、斑入りの涼やかな葉っぱでしょ。

『センテッドゼラニウム』は、香りだけだなく葉っぱの感じも大好き!

s-8.18 083.jpg

s-8.18 091.jpg

イチジクの大きな葉っぱも夏らしくって好きです。


s-8.18 111.jpg


まだまだグリーンはいっぱいあります。
お庭はまずグリーンありきです。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月17日

アーモンド

春に かわいらしいお花を咲かせた アーモンドの木、今年は実を結びました。


s-お盆 021.jpg


梅のような青い小ぶりの実です。
実に細い割れ目が入ってきたので、摘みとりました。


s-お盆 040.jpg


s-お盆 042.jpg



二つに、割ると、中から梅干の種のようなものがでてきます。

そしてその硬い殻をつぶすと、やっと見慣れたアーモンドがでてくるのです。

s-お盆 062.jpg


s-お盆 055.jpg

生で食べると、少し青臭いアーモンドのお味です。
フライパンで炒るとちょっと香ばしいアーモンドになりました。

ちょっとしかなかったので、一粒一粒かみしめていただきました。

アーモンドって身体にいいんですよね。老化防止とか・・・。
アーモンドさん、ありがとうって感じです。
来年は、いっぱい実をつけてほしいなあ。

アーモンドの実を始めて見たのは、夏にプロバンスを旅した時です。
マルシェで売っていたかごに盛った緑色の不思議な実、


s-100_2729.jpg


梅に似ているけれど、ちょっと違う?
どうやって食べるものかしらし・・・?
日本に戻って調べたらアーモンドだったのです。

プロバンスでは、たくさん採れるのでしょうね。

そうそう、ゴッホもアルルでアーモンドの絵を描いてますものね。


m_21144474.jpg


『花咲くアーモンド』
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月16日

お盆休み

6日間のお盆休み、お家でのんびりしています。
半日はお掃除タイム、好きな音楽聴きながら、ゆっくりと・・・。
毎日、一部屋づつ、整理整頓から・・・。
お家がきれいになるって、気持ちいいですよね。

テーブルの上にお庭で咲いていたバラを一輪飾りました。

s-お盆 081.jpg

やっぱり、お部屋がきれいになると、お花を飾りたくなりますね。

お庭のお手入れも、毎朝早く起きて少しづつやっています。
今日は、ミントをばっさりカットしました。


s-お盆 063.jpg


ミントとといえば、『モヒート』。

今日は朝からそれを楽しみにお掃除頑張っちゃいました。


s-お盆 036.jpg


作り方は簡単。

カットしたライム(1/4個)とお砂糖(小2)をグラスにいれて、
スプーンでつぶしながらライムジュースにお砂糖を溶かします。

ミント10枚ほどを入れ、軽くつぶします。

氷をいれ、ホワイトラムを注ぎます。

ソーダー水を適当に入れて混ぜれば出来上がりです。

さっぱりしていて、暑い夏の昼下がりにぴったりの飲み物です。
アルコールがだめな方は、ホワイトラムを入れずに作ってもOK!
ライムとミントのなんともいえないさわやかなジュースです。

今日は、キッチンがピッカピカに。
明日は、冷蔵庫の中の整理からです。
あと二日間のお休み、自分で課した掃除ノルマは、ちょっと残りそう・・・。
まったり休憩のしすぎですね。
まあいいっか!

いつもお家の中が片付いていて、すっきり暮らしている母がやってきて一言、
使った物は直ぐにもとの所へ戻すと、お部屋がいつもきれいなの・・・。
掃除しにくいので、床には物を置かないの・・・。
そっか!気をつけてみよう。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月15日

ピーターシャムナーセリー

イギリス最終日の午後、あこがれのピーターシャムナーセリーに行きました。
5年前に初めて来た時からの大ファンです。
ちょっとフレンチっぽい雰囲気が 大好きです。
入口にある花車。

s-イギリス. 1921.jpg


s-イギリス. 2556.jpg>

その季節の草花で素敵に季節感を表現しています。
今回は、サマーって感じです。

初めて来た時は、入り口にたしかひとつしかなかったけれど、
この花車どんどん増えてきました。

GARDENSマーケットにもウェルカム花車をいつかこんなふうに
素敵に置きたいと思っています。

今回見つけた、フレンチっぽいお花やディスプレイをご紹介します。


s-イギリス. 2623.jpg


s-イギリス. 2629.jpg

大人ピンクな感じ、素敵でしょ!

赤いゼラニウムが、よくお似合いです。

s-イギリス. 2604.jpg


s-イギリス. 2643.jpg


コンテナ植えのアナベル。


s-イギリス. 2029.jpg

お店のかっこいいお兄さんたち。黒色のスタッフTシャツ欲しい〜。

s-イギリス. 2031.jpg


夏色の大きいお花どうし、大胆でとってもかっこいい!
真似してみたいと思いますが、まわりのシーンも重要ですよね。
背景の水色が素敵すぎ。


s-イギリス. 2012.jpg


私がここで初めて出合ったアスティエの器のコーナー。

s-イギリス. 2106.jpg

温室の中のディスプレイ、ナチュラルでかっこいいのです。

アンティークが素敵!

s-イギリス. 2045.jpg

s-イギリス. 2097.jpg

いつも、何か買って帰りたくなるお店なんです。

ガラスの花器を自分へのお土産に買いました。



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 10:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月14日

イギリスのランチ

イギリスで旅すると、朝ごはんをしっかり食べちゃうので、お昼時になっても
なかなかお腹がすきません。
吉谷桂子先生との庭めぐりの旅は、ランチはついていなくって、各自スーパーや
パン屋さんで買ったものを移動中のバスの中で食べてました。

ゆっくりレストランでランチをする時間をはしょって、バスで移動して一つでも多くの
素敵なお庭を見に行くためなのです。

私たちは、休憩でバスからおりたらスーパーには行かず、パブに直行。
イギリスでは、たくさんのパブがありどこに行っても目につくところにあります。
日本のイメージとは違って、健全、人が集まるところで、家族連れもいたりして、
お酒のある大衆レストランって感じです。

まずカウンターでビールを頼みます。
前払いシステムなので、カウンターで注文し、お金を払って自分で飲み物を
席に持ち帰ります。
ラガーはもちろん、地ビールもたくさんあって、種類がいっぱい。
イギリスでは、ビールが日本でいう日本酒や焼酎みたいなもので、
各地に地酒(地ビール)があるのです。
私は、日本ではほとんどビールを飲まないのですが、イギリスに来ると
ビール飲むのが楽しみなんです。
それも昼の日中から・・・毎日いただきます。
夜は、もちろんシャンパンとワイン!
パブでは、地ビールを小さなカップでも頼めるのが嬉しいです。

地ビールの銘柄?ぜんぜんわからないので、なんでもいいので銘柄を指差しながら
「One pint, please.(ワンパイント、プリーズ)」
これで大きなグラスででてくる。500くらいかなあ・・・。
小さいグラスがよかったら「Half pint, please(ハーフパイント、プリーズ)」。
これだけ。


s-イギリス. 1903.jpg


寿子さんは、もちろんこれ2杯目です。

サラダとフィッシュ&ポテトをひとつづつ頼んで、みんなでつまみながら・・・。


s-イギリス. 1909.jpg

s-イギリス. 1910.jpg

けっこうパブのお食事もいけています。
フィッシュ&ポテトでさえ、油っこくなくって美味しい。
昔はベチャべチャしてたのにね。
イギリスはお食事がまずーいと言われていますが、最近は、どこでも結構美味しいのです。
今は、日本より美味しくなった気がします。
ここのところ、はずれのお店にあたったことがありません。

そうそう今回のツアーでは、トイレ休憩の時もパブへ直行。
田舎町の有料トイレにみ―んな並んでいる間に、
ビール一杯飲んでお店のトイレ拝借です。
喉の渇きも潤い、トイレもすませ、気分よく集合時間にぴったり着席です。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 10:58 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月12日

イングリッシュブレックファースト

朝食をいただくお部屋に行くと、席に通され、まず飲み物を聞かれます。
もちろん『ティープリーズ!』
大きなティーポットでたっぷりでてきますよ。

たいてい、ジュースやシリアル(コーンフレーク)とフルーツが、
数種類用意されていて、セルフサービスになってます。
お料理が出てくるまで、こちらのコーナーのものを軽くいただきます。


s-イギリス 742.jpg

s-イギリス 739.jpg


とっても美味しそうで、ついついいろんな種類食べたくなりますが、
ここで欲張ってお皿にとると、後で食べられなくなるので注意です。


s-イギリス 750.jpg


イングリッシュブレックファーストの典型的メニューは、ベーコン、ソーセージ、
焼いたトマト、目玉焼き、キノコの炒め物、ハッシュドポテト、フライドオニオン、
煮豆、などです。

玉子は一般的には目玉焼きですが、注文するときに、どのように食べたいか
聞かれることもあります。

目玉焼き(fried egg)、スクランブル・エッグ(scrambled egg)、
ゆで卵(boiled egg)など。

パンは「トーストラック」にのせられてでてきます。


s-イギリス 747.jpg

こんがり焼かれたパン、日本のサンドイッチ用の薄さです。
日本の食パンの用に、ふわふわもちもちではないのですが、このカリカリの焼かれた
パンに美味しいバターやジャム、蜂蜜をぬると、つい食べ好きてしまいます。

あと、黒いミンチのかたまりのようなものが、ブラック・プディング。
日本ではみませんよね。
プディングといっても甘いわけではありません。これは血の入ったソーセージ。
ヨーロッパではわりとポピュラーな食べ物なんだそうです。

イギリスのマッシュルームは小さいものから大きいものまで様々。
しいたけのような大きいものも・・・。
これももちろん油で炒めています。

トマトは、フレッシュでなくこれまたフライパンで焼くのが一般的みたいです。
朝からしっかり食べておなかいっぱい!です。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月11日

イギリス最終日

イギリスの旅最終日、地下鉄の駅に向かう途中、通りがかりにあった
『ピーター・ジョーンズ』につかまっちゃった・・・!


s-イギリス. 2524.jpg


ジョン・ルイスの姉妹店で、中流階級向けのデパートです。
ビューティーからインテリアまで家事用品が揃っていて、グランドフロアーの
ファブリックコーナーに、くぎ付けになっちゃったのです。


s-イギリス. 1850.jpg


今回泊まってるホテルのお部屋のファブリックがきれいだったので、気になっていて・・・。
ウィリアムモリスのデザインや、日本でも見るイギリスのメーカーの布もたくさん。
なんといっても色がとってもきれいなのです。
しかも、日本で買うより安ーい、み―んな買う気満々!
『クッションでも作る・・・そうそう、裏表違ったファブリックの方がおしゃれじゃない。』
なんて言いながら、それぞれ好みの布を店員さんにカットしてもらって、レジへ。

s-イギリス. 2522.jpg


s-イギリス. 2523.jpg

選んだ布は、4種類。無地2色は、上質な素材のものを
そして、花柄とストライプ柄。
自分のお部屋をインテリアの上級編、柄もの×ストライプに挑戦してみようかと・・・。

たくさん買ってしまったので、いったんホテルへ置きに戻りました。

そして、いざ地下鉄へ。
ここが、駅前のスローンスクエア。


s-イギリス. 2525.jpg



s-イギリス. 2528.jpg


ロンドンバスが行きかいます。

またもや、吉谷先生おすすめの靴屋さん発見!
またまた捕まっちゃって、なかなか地下鉄の駅までたどり着けません・・・(笑)。

だって、このエリアには、ティファニーやカルチェといった高級ブティックが
立ち並び、ハロッズやハービー・ニコルズに抜けるセレブ?通りSlone.Stと、
どちらかというと原宿のような小さいお店がちょこちょこ立ち並ぶ
Kings St.-キングスストリート-があり、日本でいうなら原宿・表参道界隈・・・と
いったところなんですもの。



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月10日

あじさいのリース


今日も、高松は35度をこえる暑さでした。
あまりにも暑くって・・・植物達もかわいそう。
昨日、お花をつけているのがしんどうそうだったので、あじさい
『エンドレスサマー』のお花をカット。

お昼すぎにちょっぴり時間があいたので、リースを作りました。

リースの台座がなかったので、急遽ワイヤーを丸く輪にして、フラワーテープを巻きつけて
台座を作りました。

s-DSC07198.jpg


ワイヤーだけだとツルツル滑って、お花をつけにくいのです。
フラワーテープを巻いた方が作り易いのです。

そしてあじさいのお花を株ごとにカットして、丸く輪にした台座に取りつけていきます。


s-DSC07206.jpg


リース作りに適しているのは、水分が少し残っているお花。
茎もお花も柔らかいので、取扱いしやすいのです。
完全にドライなものは、茎がポキッとおれたり、パラパラとお花が落ちるので、
作りにくいのです。

30分くらいで完成!

少しくすんだような渋い色合いが素敵なリース。


s-DSC07220.jpg


s-DSC07227.jpg


ベリィーちゃんにも、おすそわけ・・・。


s-DSC07230.jpg


あじさいの耳飾りと首輪です。
かわいいでしょっ。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月09日

ホテル『サン ドメニコ ハウス』

吉谷桂子先生と巡るイングリッシュガーデンの旅、ロンドンでのホテルは
便利で明るくモダンな『ミレニアム グロースター ホテル』。
チェルトナムでは、カントリーハウスの『エレンボロ―パークホテル』、
モダンできれいなお部屋でした。
延泊の日本で予約したホテルも、お部屋がモダンでよく似た雰囲気だったので、
旅の途中で、キャンセルしました。
クラシックなホテルに泊まりたくなったのです。
夜な夜なネットで捜したのですが、なかなかツインのお部屋がなくダブルルームばかり・・・。
イギリスでは、夫婦や家族で旅するのが普通なのでしょうか?
女友達ばかりで旅するのは、日本人だけなのかしら?
やっと見つけたのが、『サン ドメニコ ハウス』でした。

s-イギリス. 2342.jpg


小さなホテルでしたが、アンティ―クとクラッシックなインテリアが素敵なホテルでした。
アットホームなレセプション。

s-イギリス. 2256.jpg

私たちのお部屋はピンク色の空間、エレガントで大人かわいい・・・。

s-イギリス. 2270.jpg

s-イギリス. 2280.jpg

ピンクのランプ。

s-イギリス. 2268.jpg

カーペットも素敵!

s-イギリス. 2267.jpg

おしゃれな壁紙とファブリック。

s-イギリス. 2295.jpg

s-イギリス. 2298.jpg


s-イギリス. 2403.jpg

お庭巡リの為の動きやすい服装だったので、このホテルに似つかわしくない格好・・・、
お部屋に入ってすぐにドレスにお着替えしました。

ホテルの入り口で記念撮影。

s-イギリス. 2305.jpg

s-イギリス. 2332.jpg

お着替えしたらホテルマンの対応がよくって、お写真を撮ってくださったり、
レセプション横の素敵なお部屋も案内してくださいました。
やはり外国では、身なりは大事です。

s-イギリス. 1793.jpg

アンティークで飾られた空間、気分は女優(笑)。

s-イギリス. 2359.jpg

s-イギリス. 2365.jpg

s-イギリス. 2366.jpg

お部屋にずっといたかったので、夕食はルームサービスでいただきました。

s-イギリス. 1822.jpg

イタリア系のホテルだったので、メニューはイタリアン、ワインをいただきながら
楽しい夜をすごしました。
お食事をサービスしてくれた、イタリア系のスタッフ。

s-イギリス. 2469.jpg


朝ごはんは、地下のお部屋で、こちらもアンティークずくめ・・・。

s-イギリス. 1834.jpg


s-イギリス. 2491.jpg

この年になると、ホテル選びも大切。
一生何度も経験できることでもないので、素敵な空間、最高のサービスで
気分よく過ごしたいものです。
ちょっとだけ、贅沢・・・、自分へのご褒美です。
ご褒美ばかり???という声も???
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月07日

ベス・チャトー・ガーデン

吉谷桂子先生と巡るイングリッシュガーデンの旅のあと、
私たちは2泊延泊しました。
ツアーのメンバーを見送った後、列車でロンドン北東のエセックス州、
コルチェスター駅へ向かいました。
改札口をでて、タクシーでベス・チャトー・ガーデンへ。
まず駐車場から「入口」を右手に、グラヴェル・ガーデンが目に入ります。

今年1月に訪れた冬のお庭とはうってかわって、植物たちがいきいきと茂り
緑あふれる美しい景色を作っていました。

s-イギリス. 1289.jpg

同じ方向を見た冬枯れの美しいお庭↓

s-2013E382A4E382AEE383AAE382B920452[1].jpg

冬のお庭は、植物の枯れ姿がアートしていました。


土地にしっかり根ざしている植物達。

s-イギリス. 1293.jpg


s-イギリス. 1294.jpg

大きく伸びすぎて自分を支えられなくなったりする植物がないようです。

自立し元気に育っているものばかり・・・。

s-イギリス. 1325.jpg


s-イギリス. 1307.jpg


s-イギリス. 1333.jpg

今回の庭巡リで、よく見かけたこのお花が気になりました。
エリンジウムの種類だと思いますが、ブルーだけでなく白もあるんですね。
どうもこぼれ種で、増えてる感じがしました。
私のお庭でも、咲かせてみたいお花です。

このあたりは、降水量が少なく、ベスさんが植物の性質を徹底的に研究し、
乾燥した厳しい条件で育つ植物を集めたそうです。

しかも、元駐車場で砂利と粘土質な土質で一見不毛な地であったそうです。

一切の水、肥料なしの究極のエコ・フレンドリーなガーデンです。

私の住む香川県も、雨が日本一少ないところですので、
べスさんのお庭の環境と似ているので、参考になります。

私も、べスさんみたいに、研究を重ね、日本の環境にあった
土地の環境にあった美しいお庭を作っていかなければと思っています。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:20 | Comment(4) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月06日

写真撮影


せっかく、おめかししていたので、ホテルに戻って写真撮影会。
カメラマンは、望ちゃん。

笑顔は、吉谷先生に教えていただいた『ウィ』で、口角あげて、にっこりと・・・。

私は、お友達から目つむり大魔王といわれているほど、いつも目をつむってしまうのが悩み。
これは、何枚も写した中の一枚です。

s-イギリス. 898.jpg

ポーズは、Mさんご指導のもと、女優さんみたいでしょ(笑い)。
でも、右手の指先が決まっていませんね。
私のごっつい指が、並びすぎ・・・。

くまちゃんは、すぐにモデルさんみたいにポーズが決まります。
日頃、ダンスで鍛えているからか、どの写真もきれいなんです。

s-イギリス. 892.jpg


寿子さんは、Mさんにヘアーもスタイリングしてもらって、ハイポーズ!
髪はいつもと反対の分け目、トップにボリュームをもたせると、いい感じ・・・。

s-イギリス. 887.jpg

はるちゃん(息子ちゃん)そっくりなんですよ。


私も立ち姿勢をMさんにアドバイスしてもらって・・・。
s-イギリス. 879.jpg

白のトップスは、セールで買ったセリーヌ。
パンツは、ユニクロ(笑い)です。
吉谷桂子先生絶賛の、シェイドのパンツを買わなきゃ・・・。
そしてこのお靴が、吉谷先生おすすめの『EMMAHOPE'S』。
私が履いても、足先までとってもきれいに見えます。

そうそう、写真撮る時の表情やポーズって大事ですね。
吉谷先生は、いつもカメラを向けると、カメラに向かってより素敵な表情をして下さいます。
表情もポーズも決まっています。
吉谷先生のブログ見て研究しなくては・・・。

ほんと、私は意識すると硬い表情で、肩に力がはいってぎこちない、
でも、無意識に写真に写ると、脚や腕やお手手がヘンなのよね。
より太く写ったりして、カッコ悪いのです。
足元から、指の先まで気をつけなくっちゃね。
きれいに写るように、ポーズも練習しなくっちゃ!
雑誌の写真、お洋服ばかり見ないで、モデルさんのポーズも見てみよーっと・・・。

Mさんと、望ちゃんのおかげでいい思い出の写真が撮れました。

ありがとうございました。




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月05日

クリフトンナーセリィー

最終日、買い物三昧した後で、クリフトンナーセリィーへ。

閑静な住宅街にある、ロンドンで老舗のガーデニングショップです。


s-イギリス. 789.jpg


s-イギリス. 794.jpg


夏のお花でいっぱい。

s-イギリス. 800.jpg

スタンダード仕立てのローリエ。

s-イギリス. 811.jpg

珍しい傘のような仕立のていかかずら。

s-イギリス. 812.jpg

イギリスのガーデニングショップでは、育てる苗も売っていますが、
すぐお庭においてカッコ良くなる仕立ものがたくさん売られています。
いいなあ・・・。
日本も早くそうなってほしいと思います。

お店の近くで見つけたさわやかなフロントガーデン。

白いお花のハンキングと白のつるはななすが涼しげでした。

s-イギリス. 835.jpg

真っ白いドアに真っ白のお花。
なんておしゃれなんでしょう。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。