2013年10月31日

多肉植物

ふと見ると,多肉植物にお花が咲いていました。


バラ 052.jpg


黄色い小さなお花が飛び出しています。
何気に可愛いですね。

多肉植物ってそのものがお花のようなフォルムの子もいますし
アートな雰囲気を持った子ばかり・・・。

今までいろいろと寄せ植えしました。
クリスマス用に作ったリース型の寄せ植え↓

IMG_0485.jpg

IMG_0486.jpg

寒くなると、紅葉して真っ赤になりクリスマスっぽくなります。

黒いガラスの器に盛りつけてみました。

gardenerscafe-2-2009-07-28T00_29_41-1-thumbnail2[1].jpg


gardenerscafe-2-2009-07-28T00_29_41-2-thumbnail2[1].jpg

ちょっとパールを足しておしゃれしてみました。


IMG_6584.jpg

この寄せ植えは、お盆にお墓用に作ったもの。
お花が満開・・・。

あれこれアレンジしやすい多肉さんです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月30日

オリーブの塩漬け

IMG_0449.jpg


オリーブの塩漬けがなんとかできました。
ワイン片手に、味見しながらブログ書いています。

実は今回は、大失敗のまきだったのです。
初っ端から、苛性ソーダーの分量を間違えてしまったのです。
5リットルの2パーセントは?
小学生の問題ができていなかった・・・。
100グラムですのに10グラムと思い違いしてしまったのです。
なんか量りながら少ないなあとは思ったのですが・・・、
オリーブの渋抜きがぜんぜんできていなかったのです。
再び、一からやりなおし。
今回のオリーブの実は大きくって油分たっぷりの品種「アルベキナ」。
いつもと同じ渋抜きの時間では、完全に渋抜きができていない
実があるのに気づき、またやりなおし。
でも、頑張ってなんとか完成しました。


IMG_0445.jpg


お味は、いつもよりジューシーで美味しい気がします。
油分の多い品種だからでしょうか?
苦労したから??
それに実が大きいので果肉も多くてうれしい。
食べごたえがあるのです。
今年もやれやれです。

明日からお会いする方には、おすそわけしますね。
ビン詰頑張りまーす。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月29日

瀬戸内国際芸術祭

瀬戸内国際芸術祭に行ってまいりました。

私が所属しているインテリアコーディネーター協会主催の、
高松港から船をチャーターして、粟島、高見島、本島をめぐる一日コース。
初めて、船で瀬戸大橋の下をくぐりました。


写真 (19).jpg


船のデッキから望む瀬戸大橋、迫力満点でした。

そして、秋晴れの下、のんびりとした各島のアートプロジェクトを
ゆっくり見て歩きました。
なんといっても、瀬戸内海、船からも島からも、海がきれいで、
何度もきれいって叫んじゃいました。


瀬戸芸 066.jpg


高見島の海のテラスからの眺めは、絶景。


瀬戸芸 037.jpg


道中、咲いていたブーゲンビリアのお花。


瀬戸芸 009.jpg


島の冬は暖かいのか、冬越しして大きく育っていました。南国ですね。
南国といえば、仲良く並んでいたサボテンさん。


瀬戸芸 005.jpg


この風景、なんだかおもしろーい。
あちこちから金木犀の香りがただよい、島の植物を見てるだけでも
楽しい一日でした。

たくさんのアートを見学したのですが、私が好きだったものをご紹介します。


瀬戸芸 023.jpg


古民家の建具、植物の入ったガラスが素敵でした。
粟島のNO.126『Subtle Intimacy』佐々木類さんの作品です。


瀬戸芸 013.jpg


粟島の人たちと協働し、採集した植物をガラスの板にはさんで窯で焼成したもの。
私もこんなガラス欲しいな。

ここは本島のNO.106『シーボルトガーデン』。


瀬戸芸 067.jpg


一番に目に飛び込んできたパンパスグラス、生け垣のような役割でしょうか?
並ぶとカッコイイ!!


瀬戸芸 070.jpg


こちらは、シーボルトが持ち帰った日本の植物を紹介したお庭でした。

帰りの船から見た、夕日が沈む瀬戸大橋。


写真 (23).jpg

夕暮れ時の瀬戸内海も、とってもきれいでした。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:15 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月28日

秋色

GARDENS GARDENで見つけた秋の色。
ヘンリーヅタさん、素敵な装いでしょ・・・。
紅葉のグラデーションがとってもきれいです。


バラ 058.jpg


ローズヒップも、赤く実ってきました。


あき 011.jpg


このバラのお名前は、『アルバセミプレナ』さんです。
オールドローズ・アルバ系。
春に半八重の白い上品なお花をつけてくれます。


赤く実ったクラブアップル、今年はたくさんの実をつけてくれました。


あき 036.jpg


はらはらと舞い降りた紅色の葉っぱさん、桜さんです。


あき 044.jpg


素敵色のコスモスさん。


あき 058.jpg


秋の色って、とってもきれい!
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月25日

つたものの生垣

先日京都まで行ったので、前々から行きたかったパリス・ユキさんのギャラリィーに
寄ってきました。


京都 121.jpg


エントランス横のヘデラで覆われた緑豊かな塀。

大きな木の扉、大人シックな色合いで、パリスユキさんって感じのエントランス。


京都 120.jpg


扉をあけると、彼女セレクトのアンティークがいっぱい並んでいます。


よく雑誌に出てくる中庭。


京都 119.jpg


お外をぐるっと回ってみると、木ヅタがフェンスにからみ、
見事な緑の塀を作っていました。


何十年と月日を経たのでしょうね。

実がたわわについていていい感じです。


京都 122.jpg


つたものの生垣って時間がかかるけれどやっぱり素敵ですね。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月24日

ポルシェのお仕事

四国中央市にあるポルシェの販売店のリニューアルにともない
グリーンをご依頼いただき納めさせていただきました。


ポルシェ 029.jpg


入り口にはシンメトリィーにキューブ型のブラックのコンテナ。
スタンダード仕立てのオリーブ、かっこいいでしょ!


ポルシェ 032.jpg



全世界、ポルシェのショールームの内装は指定があって統一されてるそうです。
さすがポルシェですね。

室内に置くコンテナはステンレスのヘアーラインで・・・という規定でしたが、
シルバー色であればOKということで承諾をいただいたので、
ドイツ生まれの機能美プランター『レチューザ』をご提案させていただきました。
実際にショールームに設置してみると、とってもかっこよく納まりました。

ポルシェもドイツ車、やはりドイツ生まれのレチューザはフォルムとカラー共にお似合!

それにレチューザのコンテナは底面灌水システム、植物の管理が簡単なのもGOOD。
デザインと機能美両方を持ち合わせているのでお勧めのコンテナなんです。

観葉植物さん達も、ハンサムでしょ。
白い壁の前にフォルムが美しいユッカ リネアリフォリア。


ポルシェ 005.jpg


たまたま渋いワインカラーのチェアーと同系色の赤ドラセナ。


ポルシェ 007.jpg

ちょうどお花が咲いてくれています。


ポルシェ 014.jpg


黒色の渋いアラレア。


ポルシェ 019.jpg


大きいアラレアの足元には、バンダナスとクロトン。

ポルシェ 023.jpg


素敵な観葉植物さんと出会えたので、楽しくお仕事できました。

土は、すべてバイオゴールドさんの植物園の土を使いました。
とっても居心地のいい土なので、植物さん達きっと喜んでくれてると思います。

早くこの場所に慣れて、ここの子になって可愛がってもらってね。

ここはショールーム、あくまで車が主役。
脇役の観葉植物さん、いい仕事してね。


ポルシェ 024.jpg


初めて間近で見たポルシェ。
とっても美しい車ですね。

運転してみたいなあって言ったら、乗せてもらうものよって…(笑い)。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:30 | Comment(4) | TrackBack(0) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月22日

ハーブソルト

今月のハーバルライフ講座のテーマは、『収穫の楽しみ』。
乾燥させたハーブで、ハーブソルトを作りました。


ハーブソルト 010.jpg


作り方はとっても簡単です。

まずハーブを収穫して、よく洗い水気をきり乾燥させます。
ハーブを乾燥させるには、陰干しして自然に乾燥させる方法と
電子レンジを使って乾燥させる方法があります。
自然乾燥は、長く刈り取り束ねて吊るして乾かす方法と、葉っぱだけを摘んで
キッチンペーパーの上に広げて乾かす方法があります。
すぐ作りたいときは、電子レンジが便利です。
耐熱皿にキッチンペーパーを敷いて、ハーブをのせて
ラップをかけずに30秒ずつ様子を見ながら乾燥させていきます。
とっても簡単でしょ。

次にお塩の準備、岩塩をフライパンで乾煎りして水分をとばします。
5・6分程度でサラサラに・・・。


ハーブソルト 011.jpg


乾燥させたハーブの葉を枝から外して、手でもみ粉々にします。
もちろんミルミキサーにかけてもOKです。
余計な茎などは取り除きましょう。

ハーブと岩塩を1:1で混ぜ合わせれば完成です。

使用するおすすめのハーブは↓
タイム・オレガノ・ローズマリー・セージ・イタリアンパセリ・
マジョラム・ディル etc・・・。

わざわざハーブソルトを買っている方ももいらっしゃると思います。
自分で作った方が、新鮮で香り高く美味しい!!
是非トライしてみてください。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月21日

熊井明子&桐原春子講演会

松山でJHS愛媛支部さん主催の熊井明子先生と桐原春子先生の
講演会がありました。
熊井明子先生は作家でポプリ研究家、桐原春子先生はハーブ研究家・エッセイスト。
とっても素敵な姉妹です。
「道を拓く」〜ハーブとともに〜というテーマで、対談形式の講演でした。
お二人の美しいお声がゆっくりと会場に響き、ポプリやハーブのある暮らしの
素敵さにみーんなきっと魅惑されてしまったと思います。
あっという間の2時間、もっともっとお話しをお聞きしたかったです。
いきいきとしてお美しいお二人を見ていると、先生方のようにハーブのある暮らしを
楽しみながら暮らすと、きれいになれそうな気がしました。
ローズマリー・ヴェアリー夫人と不思議なご縁があったという桐原先生が書かれた
『コッツウォルズの名園バーンズリー・ハウス』の本を購入しサインをしていただきました。


写真 (12).jpg


こちらのお庭、私も何度か行ったことがあるお庭で、興味津々・・・、早く読みたーい。
先生方とご一緒の夕食会にも参加いたしまして、なんと桐原先生が私のブログを
見て下さってるとお聞きして、びっくりやら光栄やらお恥ずかしいやら・・・。
何かのご縁を感じました。
お二人そろって、お写真を撮らせていただきました。


kirihara.jpg


お二人とも今年のテーマ、オレンジ色の装いがとってもお似合いで素敵でした。
なんか今日も幸せな一日でした。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

ビオラさん

今年もビオラの季節がやってきました。
ガーデンズマーケットにもかわいい子がいっぱい並んでいます。

今年もおすすめのフリフリビオラさん。
かわいいだけでなく、これから株がどんどん大きくなり、
冬中咲いてくれるおりこうさんなんです。


ビオラ 029.jpg


ブラックビオラさんも3種類並んでいます。


ビオラ 016.jpg


シックで大人な感じの子たちです。


ビオラ 023.jpg


ビオラ 021.jpg


ツートンなビオラ。


ビオラ 003.jpg


ビオラはまだ始まったばかりです。が…、お顔のいい子から
売れちゃっていなくなっています。
11月には、ビオラ展を予定しています。
変わったビオラがいっぱい登場します。
これから、毎週金曜日にはビオラさんがどんどん入ってきますので、
お楽しみに。





posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月18日

ローズ展

今日から『ローズ展』が始まりました。

お花が咲いているバラだけをナーセリィーさんに送っていただきました。
GARDENSの中庭がバラの香りに包まれてます。


バラ 023.jpg


秋バラはとくに香りが豊かで、色が鮮やかです。
可憐な花色、そして素敵な香りをお楽しみにおいでください。

京阪園芸さんから届いたフレンチローズ、ジャパンローズ↓

バラ 022.jpg

バラ 021.jpg


今年も実つきのバラ、小松ガーデンさんから届いています。


バラ 008.jpg

ローズヒップがいっぱいついています。


バラ 010.jpg


今日デビットオースチンさんからもたくさん開花バラが届きました。


バラ 042.jpg


さすが、英国のデビッドオースチンさん、梱包の箱も素敵ですね。


バラ 048.jpg


イングリッシュローズもお楽しみに・・・。

秋にお花を咲かせている四季咲きの品種は、よくお花が咲いてくれて、
育てやすいバラですので初心者の方にもおすすめです。

この秋お迎えするバラ、どれにしようかなあってわくわくです。

今日一日、私もお店におりますので、おいでくださいね。
いえいえバラに会いに来ませんか。
そして、バラとの暮らしはじめませんか。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 14:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月17日

ローズマリー

アロマのレッスンに大阪まで行ってきました。

テーマは『清々しき 若返りのハーブ ローズマリー』


losemary082[1].jpg


ローズマリーは、古くから記憶力をたかめ、集中力アップの働きがあるとして
用いられてきたそうです。
脳に刺激を与え、眠気覚ましにもいいんだそうです。
受験生にもってこいですね。
というか、最近物覚えが悪く、集中力がない私にぴったり!
ローズマリーのレイを作って首にかけてお仕事しましょうか・・・なんてね。

もう一つ・・ハーブ使いで忘れてはならない”ハンガリーウォーター”
『若返りの水』として有名になりました。
70歳過ぎのハンガリー王妃はこの化粧水でリウマチも治り美しく若返ったそうです。
そして隣国の20代のポーランドの王子に求婚されたとか・・・。
たっぷり入っていたのがローズマリーだそうです。

お肌に対する働きとして強い収斂作用があるそうです。
たるみ・むくみの引き締めとして使用したい精油という事になります。

また、ヘアケアにもとてもよいそうです。
頭皮の刺激、髪の成長を促してくれます。
最近抜け毛が多い私にぴったり!

とにもかくにも私が今欲している効能をすべてもちあわせているハーブです。


写真 (9).jpg


先生のお家で、水蒸気蒸留して実際にローズマリーウォーターを作りました。
この装置、私もほしいー。


写真 (10).jpg


そしてとれたローズマリーウォーターを使って、化粧水を作りました。
なんだかもうきれいになったような気分です。

求婚されたらどうしようって…いらん心配もしております、笑・・・。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:25 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月13日

オリーブ摘み

寿子さんとオリーブ摘みにでかけました。
オーガニック栽培でオリーブの木を育ててるので
畑は草ぼうぼう・・・。
農薬をまかずに、年中草刈りをしてるんだそうです。

オリーブの新漬を作るので、紫色になる前の緑色の実を収穫します。


オリーブ 026.jpg


寿子さんにプロバンスでオリーブ摘みしてるみたいな写真撮って―って
お願いして写してもらった写真↓。


写真.jpg


私は脚立に上って高いところの実を摘んでるところです。

青い空もなかなかいい感じ・・・、が背景に黒い電線が写ってる・・・。
残念!!!

1時間ちょっとで二人で、バケツ3個、1.5キロ収穫しました。

このオリーブはスペインで最高級品と言われている『アルベキナ』。
私は、初めての品種です。

オリーブ 037.jpg

真っ黒に熟した実を口にすると、とってもジューシーでオイリィーでした。
しぼってオイルにしたら美味しいそうです。

緑色の実は、とっても渋くて渋くて・・・、まず渋抜きです。

2パーセントの苛性ソーダーで渋抜きをします。
明日の朝には抜けているかなあ・・・?
そして2・3日水替えして、苛性ソーダー分をしっかり抜きます。

それから毎日、1%づつ塩を加えていき、3%が食べごろです。
今日から約一週間、目がはなせません。
お水もたっぷり必要ですし、手間ひまかけないと美味しくできません。
新漬けってとっても贅沢な食べ物です。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月11日

ハーブのコラボレッスン

南青山でハーブのコラボレッスンを受けてきました。
まず、英国住在のメディカルハーバリスト リエコ・大島・バークレー先生の
お話をお聞きしました。


写真 (6).jpg


イギリスでは、昔ながらの伝統医療であるハーブ療法が今もなお存続しており、
「心身の不調をハーブで改善したい」という人々がハーバリストのもとを訪れ、
ハーブを愛用してるそうです。
薬効効果のあるハーブの紹介と、その薬理作用を紹介してくださいました。
プラス使用上の注意も…、これがとっても大切なことだそうです。
先生の著書↓


KG10月善通寺 011.jpg


『ハーブの薬箱』、『英国流メディカルハーブ』。

そしてつちやよしこ先生によるレッスン、『からだと心にやさしいハーブクッキング』。


写真 (7).jpg


ハーブをふんだんに使った美味しいお料理をいただきました。

おなじみのローズマリー風味のローストチキンと


写真 (10).jpg


出来立てのネトルトかぼちゃのニョッキ↓


写真 (12).jpg

写真 (11).jpg


魚介のソテー野菜添え(フェンネルソース)↓


写真 (8).jpg



ビーツとトマトのホットサラダ(ミントサワークリーム)

タンデリオンと雑穀のパン(ハーブ酵母)↓

写真 (13).jpg


飲み物は、ジンジャー&エルダードリンクでした。
デザートもありおなか一杯!

コラボレッスンに参加できて感謝です。
今回のレッスン、実はFasebookつながりで参加いたしました。
名刺交換だけしただけでは、なかなかつながりがもてませんが、
その後FBがあるおかげでその方がどんなことをやっているのかがわかります。

そして今回会場で、Fasebook上でお友達になった方にも、初めてお会いして
楽しい時間をすごすことができました。

1月につちや先生に高松に来ていただいて、ハーブクッキングのレッスンを
していただこうと計画中です。
楽しみにしててくださいね。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月10日

幕張メッセの展示会

幕張メッセで行われている展示会に行ってきました。
エクステリアEXPOは、まったくヒットするものがありませんでした。
エクステリア業界はこの展示会が始まったころには勢いがあって、
はばをきかせていたのに・・・、さみしい限りです。
毎年縮小傾向で今年はほんのわずかな出展でした。

それに比べてフラワーEXPOは、勢いがありますね。
お花の業界は、ファンが多いというか需要の数が全く違うのでしょうね。
冠婚葬祭をはじめ、いろいろと巾が広いですものね。
私はお花屋さんではないので、足早に通り過ぎただけですが、
ベジタブルブーケを提案しているブースは特に目を引きました。↓


写真 (7).jpg


キュートなお姉さんが白いドレスを着て、トマトの試食を配っていました。
髪にはトマトをアレンジしたお花の飾りをつけて、イアリングもトマト。


写真 (9).jpg


写真 (11).jpg


トマトを使ったかわいいブーケもあって、美肌トマトウェディングを提案していました。
美味しいトマトが美味しさだけでなくビジュアルでの新しい提案。
こういう新しい発想、ガーデン業界も必要だなあって思いました。

ガーデンEXPOも縮小気味で、コンテナやアーチ、ファニチャーなど
何か新しいものを期待してたのですが、ほとんど出展がなく、
見慣れた感のあるものばかりで残念な感じです。
ただ苗の生産者さん達は元気があって、小さなブースですが、育てた苗を並べて
たくさん出展されていたのが救いでした。

私がヒットして注文してきたものを少し紹介しますね。

葉っぱの色が美しいシルバー色のクリスマスローズ。


写真 (6).jpg


咲いていなくっても素敵でしょ!
白いお花を咲かせたら、なお素敵なことでしょう。
12月ごろから咲いてくれるらしいです。

それと大人色のペチュニア。
こちらもたくさん注文してきましたよ。↓


f0054197_657930[1].jpg


f0054197_6532729[1].jpg


寄せ植えやハンキングバスケットにいかがでしょう。
素敵になること間違いなしです。

順次お花が咲くころに入荷してきますので、好ご期待下さいませ。



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:56 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月08日

TV目隠し

盆栽ガーデニング展の時、どうもTVの画面が似つかわしくなくって
急きょ、かわいいお花柄の布をかけてみました。


TV 008.jpg


これがなんだかいい感じ・・・。


TV 012.jpg

実はこの布、長いランチョンマットなんです。
おフランスですこと・・・。

TVの画面全部を隠してみましたが、いまひとつ。
真ん中だけの方がいい感じです。

別の布もかけてみました


TV 013.jpg

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月07日

かわいいスリッパ

『どうぞ…』って出されたスリッパ、よく見ると私のために用意して下さったもの。


写真 (7).jpg


『これからお世話になり、お見えになることが多くなるので、
宮本様専用のスリッパを用意させていただきました。・・・』ですって。

GARDENSって刺繍して下さっています。


写真 (9).jpg


写真 (8).jpg


しかも、スコップとジョウロも・・・かわいいでしょ。

オリジナルで用意して下さって、うれしくなっちゃいました。
ありがとうこざいます。


こちらの工務店さん、お客さまとお家が建つまで何度も打ち合わせをするので
それぞれのお客様に専用のスリッパを作ってらっしゃるそうです。
ケーキ好きの子供には、ケーキの柄とか・・・。


写真 (6).jpg


皆さん喜んでいらっしゃるでしょうね。
こんな細やかな心使いのできる工務店さんと一緒にお仕事できて
嬉しい限りです。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月04日

盆栽ガーデニング展

今日から6日の日曜日まで『盆栽ガーデニング展』を開催しています。

GARDENSにも一気に秋が来たって感じです。
中庭はもちろん、お家のしつらえもいい雰囲気。
和と洋の融合を楽しんでみました。


こけだま 054.jpg


こけだま 081.jpg


こけだま 087.jpg


こちらの素敵なマダムが盆栽作家の知子さん。
期間中、ずっといらして下さるので、皆さん会いに来てくださいね。


こけだま 072.jpg


器はお嬢様が焼いたものです。
味のある楽しい器です。


こけだま 019.jpg


こけだま 086.jpg


盆栽を置いてある陶器の台もおしゃれでしょ。↓


こけだま 078.jpg

カルテルの物入れの上においた白いたで。↓


こけだま 075.jpg

展示販売もいたしておりますので、是非是非おいでください。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 12:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月03日

レモンレモン

産直で青いレモンをゲット、なんと3個で130円なり。

とっても新鮮なもぎたてのレモンです。

私はお部屋にレモンを飾るのが好き。


レモン 024.jpg


いっぱい買って、ガラスの器に入れたり、ワイヤーのカゴに盛ったりしています。

レモンって見てるだけで、元気になれます。


レモン 019.jpg


そしてお部屋がさわやかな香りに・・・。


先日いただいた、レモングラス。

吊るして乾燥させる場所が満席だったので、小さくカットして乾燥させているところ。


レモン 039.jpg


レモン 046.jpg



いい香りです。

お部屋はレモンレモンのいい香り・・・。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月02日

美味しい講座

NHK文化センター様主催の特別講座をアリスイン松で開催いたしました。


講座アリス 010.jpg


テーマはイングリッシュガーデンの魅力。

スライドショーで、今年の1月と7月に旅したイギリスの最新ガーデン事情も
まじえ、美しいイギリスのお庭を見ていただきながら、
デザインや植物に関すること、さらにはご家庭のお庭にも
活かせるポイントなどをお話ししました。
みなさんのお庭作りの参考になったでしょうか?

そして、お楽しみのランチ。
こちらのお店はフレンチなのに、イギリスっぽくとか
ガーデンらしい感じで・・・なんて、ご無理申し上げたのですが、
今回も上田シェフが美味しくって素敵なお料理を作ってくださいました。


講座アリス 011.jpg


お花畑のようなサラダ。
フォークで掘っていくとなんとお芋が・・・。


講座アリス 014.jpg


テーブルの皆さんと笑ってしまいました。


講座アリス 016.jpg


デザートは、スコーンとアイス。


講座アリス 017.jpg

皆さん終始笑顔で、あっという間の2時間でした。
美味しい講座を主催して下さったNHK文化センターの飯島様、
アリスイン松の皆様、お世話になりありがとうございました。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月01日

鳥坂インターのウェルカムガーデン

先日ブログにも書きました三豊市の鳥坂インターをおりたところの
ウェルカムガーデンのお披露目の式典がありました。

私は、アリスイン松での講座と重なり、
式典には、寿子さんとくまちゃんに出席してもらいました。

横山市長さんにも、気に入ってもらえ、感謝のお言葉までいただいたそうで、
嬉しいかぎりです。


鳥坂インター 002.jpg


看板の覆いを外して現れたのは、
『ようこそ三豊市へ』という言葉と
笑顔の三豊市出身の俳優、要潤さんと女優の馬淵英里可さん。


鳥坂インター 003.jpg


香川の方は、予想通りでしょ・・・。


鳥坂インター1 (4).jpg


植え込みした日から5日立ち、芝生も緑になりお花もしゃんとしてきれいになっていました。

水道の設備が間に合わなくって、お忙しい中ご無理を聞いていただいて、
毎日給水車でお水やりをして下さったM樹園さん、どうもありがとうございました。
感謝です。

この三豊市のウェルカムガーデンができたことにより、
この町に来てくださる方に少しでもスマイルを
そしてここからつながる町が花や緑で美しく、もっともっと笑顔あふれる町に
なっていけたらと切に思います。

ボランティアでお世話をしてくださる方も、数人手をあげてくださっています。
ありがたいことです。

人手は、多いほどいいので、三豊市にお住まいの方、
是非、ウェルカムガーデンをお世話していただけませんか。

私も出身地ですので、出来るだけご協力いたします。

皆さん、お花好きの方がいらっしゃったら、お声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

連絡先、TEL087-815-3883ガーデンズまで。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 19:57 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。