2013年11月30日

おリボン

この季節は、リボンを使うことが多いですよね。
リースや、スワッグ、フルーツポマンダー、ラッピング等、出来栄えは
最後に巻くリボンがきめてですよね。

GARDENSで使っているのは、私の大好きなMOKUBAのリボン。

MOKUBAは、1967年に創業した高級リボンの世界的なトップメーカーで、
日本の世界に名だたるリボンメーカーです。
シャネル、ルイ・ヴィトン、フェラガモ、ディオール、クロエ、ランバン、プラダ等の
数多くの一流ブランドでも使用されているリボンです。
どのリボンも色合いと言い質感と言いとっても素敵なのです。


パンジー 023.jpg


パンジー 028.jpg


フルールポマンダー用に仕入れたおリボン↑
素敵なおリボンでしょ。
MOKUBAのおリボンを使うと、フルーツポマンダーもより素敵なものに・・・。
ラグジュアリーな気分にも・・・。

来週、GARDENSでのリース作りとスワッグ作りのレッスンにも赤い素敵なおリボン、
ご用意しています。

皆様どうぞお楽しみに。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

ウェルカムリース

エントランスの木の扉にリースをつけました。
採れたての野バラの実のリースです。
赤いおリボンをつけておめかしして、クリスマスっぽく・・・。
かわいいでしょ。


E382AFE383AAE382B9E3839EE382B920006[1].jpg


ちょっぴりクリスマス気分。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデンズハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月28日

野バラの実

野バラの実を坂出の山まで採りに行ってきました。
毎年毎年、同じ場所に採りに行きます。


写真 (23).jpg


写真 (25).jpg


いつもの年よりいっぱい実をつけていました。
春には、白いお花が満開できれいだったでしょうね。

道端からだけではあまり採れないので、ガードレールをまたいで、
斜面を下りながら採ります。
自分のポジションを作るために、まず邪魔になる枝をカットする
ことから・・・。


写真 (27).jpg


そしてバラの生えている場所まで行って、長いつるのもとをカットして
たぐりよせ、たわわに実のついた枝を採ります。


写真 (26).jpg


暗くなってきたので、終了。
夕方の1時間しか時間がとれませんでしたが、
いっぱい採れたので、ルンルン気分で帰ってきました。

私は採取することが子供のころからとっても好きで、得意。
春にはつくし、山菜採り、タケノコ狩り、潮干狩り・・・、秋になると栗ひろい、
芋ほり、ミカン狩り、キノコ狩り・・・、冬は数珠玉採り・・・。
小さなときから山や川や海へ家族みんなででかけていました。
無心になって、採るのが楽しいのです。
この年になってもおんなじ気分・・・、童心に帰ったようです。
忙しいのに・・・って言われますが、私にとっては、この野バラを採りに行くのは、
楽しい季節の行事、やめれません。
気分転換にもなるし、楽しくって仕方ないのです。

昨年作ったエントランスのウェルカムリース↓


s-E382AFE383AAE382B9E3839EE382B9E383AAE383BCE382B91224E697A520049[1].jpg


今年のGARDENSのリース教室は、この野バラの実のリース作りです。
赤い実をたくさんつけるほどゴージャスなリースになるので、
参加される皆さんに喜んでいただくために、頑張ってまた採りに行かなくっちゃ。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 19:16 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月27日

お庭からの贈り物

ハーバルライフレッスンの後で、受講生の皆様とローズマリーの小さなリースを
簡単に作りました。


講座ハーバルライフ 032.jpg


この季節GARDENSは、お客様のお庭のお手入れで大忙しです。
樹木や低木、ハーブなどをどんどんカットしています。
お庭でカットしたもので、リースやスワッグなどのいい材料になるものが
あります。
オリーブやローズマリー、ブルーアイスやレイランディーヒノキ、ローリエ、
マートルなど・・・。
私はこれらのカットした枝をお庭からの贈り物って呼んでいます。
この季節、このお庭からの贈り物が楽しみで、お庭のお手入れの仕事をしています。
ローズマリーは枝を絡めて、絡めた枝をくるくるって丸めるだけで
リースができます。
いい香り・・・。
素敵なおリボンをつけたら完成です。
ナチュラルにするなら、ラフィアもかわいいですが、
クリスマスが近いのでリボンに・・・。

ベリーちゃんのお首に着けてみました。


講座ハーバルライフ 054.jpg


チーズって言ってもなかなかいいお顔をしてくれません。
彼女には、香りがきつすぎるかなあ。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月26日

ハーバルライフレッスン

今月のハーバルライフレッスンは、クリスマスポプリ作り。


講座ハーバルライフ 008.jpg

ジップロックにもみの木やヒノキなどの針葉樹の小枝とユーカリの葉と実、
ドライのオレンジピール、シナモンスティック、スターアニス、クローブ、
ジェニパー、ミルラ、サンダルウッド、カルダモンをいれて混ぜます。
この時、すでに森林の香りって感じです。


講座ハーバルライフ 016.jpg


プラス、彩にオレンジを乾かしたもの、まつぼっくりや木の実を飾りようにくわえます。
そしてオリスルートに精油をしみこませて、くわえます。


講座ハーバルライフ 010.jpg


今回用意した精油は、森林の香りサイプレス、ティーツリィー、パチュリ、
ミルラ、ビターオレンジなど・・・。

毎日軽くシェイクして、熟成させれば完成です。


講座ハーバルライフ 002.jpg


今回は、ガラスの器を用意いたしました。

ロウソク作りがお上手な生徒さんに指導してもらい、蜜蝋で、
蜂の巣キャンドルも作りました。


講座ハーバルライフ 003.jpg


紙コップに蜜蝋を溶かしたものを少し入れて芯を固定。

そして小さくクラッシャーした氷を入れて、蜜蝋をそそぎ、
固まったらまわりの紙をとります。


講座ハーバルライフ 022.jpg


芯を短くカットしたら出来上がり!


講座ハーバルライフ 030.jpg


火をともすと巣が開いたところからも光がゆらいでいい感じです。
マイナスイオンが発生して、空気を浄化するという効果もあるようです。
リラックス、リラックス・・・。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月22日

宝塚ガーデンフィールズ

近くを通ったので宝塚ガーデンフィールズに寄ってきました。
12月に閉館となるので、その前に・・・。

宮崎 123.jpg

宮崎 124.jpg



秋色のお庭も素敵でした。


宮崎 130.jpg


紅葉した木々の間を歩きながら、秋を楽しませてもらいました。


宮崎 155.jpg


色付いた実。

宮崎 157.jpg


宮崎 163.jpg


花後の枯れ姿が何とも言えずいい感じでした。

夏にお花を楽しませてくれたルドベキアの群生、印象的な秋姿でした。

宮崎 128.jpg

宮崎 129.jpg

どこを見ても秋・秋・秋・・・。

宮崎 166.jpg

宮崎 169.jpg

宮崎 190.jpg

宮崎 192.jpg



出来た翌年の春にガーデンズのツアーで来た時のことを思いだしました。
植物がまだ小さくって土が見えてたっけ・・・。

このお庭が出来てから、10年、素晴らしいお庭に成長したものです。
12月24日に閉館とは、とっても残念なことです。

「緑やペットと共に暮らす豊かなライフスタイルの提案」をテーマに、
開園されたのですが、当初からの赤字続きでもちこたえられなくなったとか・・・。

日本では、お庭のある暮らしはまだまだなんでしょうか。
悲しいですね。

私に財力があったらこの土地を買い取り、このお庭、この自然をそのまま残して
広くみんなに開放して、お庭好きな人を増やしたいと思うのに・・・。

日本にもイギリスのナショナルトラストのような環境保護を目的とした
ボランティア団体があればいいのにね。

宝塚市が今後この素晴らしいお庭を上手に運用してくれることを願うばかりです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:01 | Comment(1) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

阿波オープンガーデンクラブの講座

午後から、徳島県阿波町で「春に向けてのお庭つくり講座」。

主催は阿波オープンガーデンクラブさんです。
雨が時々降る中、傘をさしながら60人もの方が集まって下さいました。


ガーデニングクラブ阿波 007.jpg


まずは、会長さんのあいさつから。

真ん中にいるのがバラの素敵なお庭を作っていらっしゃる会長さん、
左がこちらの庭主の井原さんです。

今日の講座はビフォーアフターみたいな感じ・・・。
ビフォアー↓

ガーデニングクラブ阿波 003.jpg



まず最初に土作りから、バークとパーライトをしっかり混ぜ込みます。


ガーデニングクラブ阿波 010.jpg


ガーデニングクラブ阿波 014.jpg


そしてバイオゴールドを混ぜ込んでふかふかの土が出来上がり。

来春の姿を想像しながら宿根草を配ります。


ガーデニングクラブ阿波 017.jpg


お花の色も大事ですが、葉っぱの色カラーリーフを有効に配置しましょう。
お花がきれいに見えるかどうかはカラーリーフ次第です。


春まで苗と苗の間がさみしいので、冬頑張って咲いてくれる一年草を配します。
ストックとビオラと金魚草さん達です。


ガーデニングクラブ阿波 024.jpg


冬はシックな紫色や白色は寒々しいので、明るい色のお花がおすすめです。

そしてここでみんなで植え込みました。


ガーデニングクラブ阿波 025.jpg


次に球根です。
まず手前にムスカリをそしてチューリップをばらまきました。


ガーデニングクラブ阿波 046.jpg


きれいに球根は並べすぎないように、ころがしたところに埋めます。
大人っぽい黒色とグリーンがっかた白色のチューリップを仕込みました。

春を楽しみにしていてくださいね。

そして、今日即興でレンガを積んだ台、ウェルカムコンテナを
置く場所に、寄せ植えを飾って完成。


ガーデニングクラブ阿波 064.jpg


寒い中一時間半、立ちっぱなしで受講して下さった皆様、
最後まで付き合って下さってありがとうございました、

最後に仲のいい阿波町オープンガーデンクラブの皆さんと一緒にハイチーズ!
お庭好きは、美人が多いでしょ・・・。


ガーデニングクラブ阿波 070.jpg


準備が大変だったと思いますが、いろいろとありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宮崎を花で元気に!

宮崎を花で元気に!!プロジェクトが始まりました。

ご縁あって、2014年こどものくに75周年・・・・フラワーフェスタの
デザインをさせていただくことになり、宮崎へ行ってきました。

私が出した本『GARDENS LIFE』をご覧になって下さった宮崎のお花好きの
方々が、わざわざGARDENSまで訪ねてきてくださったことから、
このご縁がはじまりました。
この本を通してお庭友達の輪が日本中に広がり、たくさんの人の心にお花が
咲きますように・・・と作った本が縁を作ってくれました。

このご縁を大切に、そして宮崎のたくさんの方の心にお花を咲かせたいと思います。

今回は、一昨日の深夜12時前に愛媛県の八幡浜から大分の臼杵に船で渡り、
車で走るころ3時間半、朝方現場に着きました。

仮眠をとって9時からスタッフと現場調査をしました。


宮崎 023.jpg


宮崎 063.jpg


広い公園内は、緑の芝生が印象的です。


b0137969_18412566[1].jpg


ここは南国、日本とは思えない景観に出会います。


宮崎 043.jpg


カッコイイ植物たち↓


宮崎 056.jpg


宮崎 060.jpg


海のすぐそばなので、強風や塩害と、とても過酷な環境にあるガーデンです。
でもここにお庭を作り続けている方々がおり、また春に行われるガーデンフェスタを
毎年楽しみにしている方々がおられるのです。


日本庭園でもなく、イングリッシュガーデンでもない宮崎らしいガーデンを
作らなくてはと思案中です。

また宮崎には、有名な育種家さんや珍しいお花を作っている生産者さんが
たくさんおられます。
宮崎で作っているオンリーワンのお花を発信できる舞台も作ろうと構想中です。

頑張らなくっちゃ!




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月17日

キッチンガーデン講座

11月度の善通寺キッチンガーデン講座は、昨夜からふり続いた雨も
なんとかあがって、お外で実践レッスンでした。
10月に植えこんだ苗もずいぶん大きく育っていました。
10月の様子↓

KG10月善通寺 002.jpg

今月↓

善通寺キッチンガーデン 005.jpg

今月のお手入れは、まず草取りから。
ねじり鎌という道具で草そぎをしました。

善通寺キッチンガーデン 002.jpg

ガリガリと削るようにして除草していきます。
草を一本一本手で抜くより早くて便利です。
捨てずにそのまま、草もマルチングに使います。

そして先月種まきした「からし菜」の間引き。
5〜10センチおきくらいになるように、いらない苗の葉っぱをはさみで
摘み取りました。


善通寺キッチンガーデン 008.jpg


だいぶ大きくなって込み合ってきていたので、苗を抜き取ると根を痛めてしまうので、
ハサミでカットするそうです。

そして冬の美しいキッチンガーデンの主役、カレンデュラを植えこみました。


善通寺キッチンガーデン 011.jpg


最後に落ち葉や刈り芝でマルチング。


善通寺キッチンガーデン 025.jpg


芝↓

善通寺キッチンガーデン 022.jpg


落ち葉↓


善通寺キッチンガーデン 018.jpg


地面の乾燥防止、雑草の繁殖防止、害虫予防などの役割があるそうです。
そして、葉っぱの下に微生物を増え、土がこえてくるのだそうです。

今までお庭の落ち葉は丁寧に取り除いていましたが、
あえて拾い集めて地面にマルチングしてみようと思います。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月15日

ローズヒップ

GARDENS中庭入り口のアイアンの門扉の横にたわわに実った
ローズヒップをぜーんぶ摘み取りました。


miyamoto 328.jpg


この実をつけてるバラさんのお名前は『アルバセミプレナ』さんです。
春には白色の清楚な優しいお花を咲かせてくれます。


520[1].jpg


灰色がかったブルー系の葉色も私好みなんです。

秋には食して楽しむことができるよう花柄を摘まないでおいておきました。
花後は見かけが悪くなるし、虫さんが来ても農薬使えないし
その間、我慢我慢・・・。
今年はこんなにいっぱい採れました。


、ミモザバラ 060.jpg


、ミモザバラ 067.jpg


なんてきれいなお色なんでしょう。
自然界が作る色って感動しますね。

まずは実をカットして、中の種を取り除きます。


、ミモザバラ 075.jpg


種のまわりの細かい毛もさっぱりとお水で洗い流します。


、ミモザバラ 080.jpg


そして小さくカットしてフレッシュローズヒップティーをいただきました。
熱いをお湯をさすと、少し色付きます。


、ミモザバラ 092.jpg


よく熟れていたので甘酸っぱいお味がしました。
ビタミンCがいっぱいなので、カップに残った実もいただきました。

これから、ローズヒップを乾燥させる準備をします。
この小さな実の種を取り除くのはとっても地味な作業ですが、
冬に美味しいビタミンCたっぷりのお茶が飲みたいので頑張りまーす。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月12日

冬のコーディネート

今朝はとっても冷え込んで寒かったですね。

7時にGARDENS出発で四国中央市のお客様のお庭のお手入れに行きました。

寒かったので、今年初のバブアー登場です。
バブアーは英国王室ブランドでもあり、ワックスコットンジャケットは、
イギリスのガーデナーの制服みたいなものです。
もう5年以上、毎冬毎日愛用しているジャケットです。
今年の初めに買ったバブアーのおそろのお帽子もかぶってみました。
ついでに冬になると欠かせないのが、ユニクロのラップスカート。
表側はキルティング、裏側は無地のリバーシブル仕様です。
エプロン兼防寒として、冬のお外の作業にははなせません。
今年も2枚買い足しました。
足元は、夏にイギリスで買ったワークブーツです。


写真 (25).jpg


寒いけど、コーディネートがばっちり決まったので、朝からルンルン気分!

今の時期、下草や低木の整理をし、土壌改良をして、春まで咲いてくれる一年草や
球根等植えこんでいます。
お庭のお手入れをするととっても気持ちいい〜。
お庭もお手入れしている私も気持ちいいのです。
今日は、お客様のお庭の大きくなったオリーブも容赦なくバッサリカットしました。
そしてカットした枝でリースを二つ作りました。


写真 (23).jpg


一つは、お客様に。
もう一つは、我が家に。役得でしょ!
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:25 | Comment(4) | TrackBack(0) | ファッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月09日

それぞれのパリ

神戸ポートピアホテル の フレンチレストラン トランテアンにて
ローランボーニッシュ氏のフラワーデモンストレーションの後は、
ローラン氏、國枝氏を交えての スペシャルフルコースデジュネ。

お料理はフランス料理の国際コンクール"ボキューズドゥール"で
日本代表になられた経歴をもたれるトランテアンの佐々木康二シェフによる
この日限りのスペシャルメニュー。
        
まずは、乾杯!

デモンストレーションローラン 108.jpg

デモンストレーションローラン 115.jpg

デモンストレーションローラン 112.jpg


デモンストレーションローラン 146.jpg


佐々木シェフを囲んで記念の一枚。
彼も男前ですよね。
アルティザンは、みーんな男前。

デモンストレーションローラン 122.jpg

         
デザートの前に、ローズファームケイジの國枝建一氏の森のブーケの
デモンストレーションもありました。
朝、彼の農場で摘んできたばかりの和バラは、お花屋さんで売ってるような
茎がまっすぐのものじゃなくって、ゆがんだ自然な感じのもの。
お庭で咲いたバラを束ねる感覚でした。


デモンストレーションローラン 133.jpg


新作の和ばらや秋の薔薇についてのお話をしながら、森のブーケを
束ねてみせてくれました。
さすが毎日バラに触れていらっしゃるので、バラの扱いがとっても自然です。
ナチュラルでかわいいブーケが出来上がりました 。
素敵な笑顔、薔薇王子と呼ばれてるとか・・・。

デモンストレーションローラン 141.jpg



なんとデモで作ったお花を最後にクジ引きで当たった方に、プレゼント。
当たったらどうやって持って帰ろう・・・なんて、当たる気満々でしたが(笑い)、
私ははずれ!
でも一番好きだった秋らしい花束をお借りして写真をとりました。
し・あ・わ・せ。

デモンストレーションローラン 160.jpg


まさしく、3人のアルティザン(職人)の饗宴でした。
お花の勉強にかぎらず「花と食」でフランス文化に触れる、
アールドゥヴィーブル(美的生活)を体感出来た素敵なイベントでした。
この素敵なイベントを企画されたイルドレの広瀬さん、
おかげさまで、素敵な仲間とともに優雅な秋の一日をすごさせていただきました。
どうもありがとうございました。

       
 
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月08日

ローランボーニッシュのフラワーデモンストレーション

フランス人フラワーデザイナー、ローランボーニッシュ氏の
フラワーデモンストレーションを見てきました。
1時間半であっという間に三つのブーケと二つのアレンジメントが完成。
ウェディングブーケは、グリーンがいっぱいのナチュラルなブーケでした。
ゼラニウムの葉っぱも入っててとってもいい香り・・・。

デモンストレーションローラン 011.jpg


デモンストレーションローラン 016.jpg

テーブルの上に並べられた花材をさりげなく片手でとっては束ねていきます。
さりげなくさりげなく花束が出来上がっていくのです。
まるでお花の魔術師のようでした。

束ねながらバラのお花の香りをかいで微笑んだり、
かわいいかわいいってばらを褒めたり、
ミントの葉っぱを口にしてみたり、楽しみながら作っているんです。
手元も目がはなせないし、ローランの表情も見ていたーい。
素敵なんですよね、彼の横顔・・・。
お花と華麗なテクニックと男前に釘づけ・・・。(笑い)


デモンストレーションローラン 052.jpg


フレンチシックな秋色のブーケ。

デモンストレーションローラン 066.jpg


ダリア、アジサイ、ジニア、バラの実、お庭から今摘んできたような感じです。
なんて素敵な色合いなんでしょう。


デモンストレーションローラン 154.jpg


秋にしか採れないものを使うと簡単に出来るって彼はいいましたが、
いえいえ熟練されたテクニックがないと出来ませんよね。
熟練した職人さんのことを、フランス語でアルティザンて言うんだそうです。
まさしくローランは、アルティザン、素晴らしいアルティザン。



そしてローズファームケイジの和ばらのブーケ。


デモンストレーションローラン 032.jpg


「可愛い可愛い」ってお花のお顔をみながら・・・。
本当に本当に可愛いブーケの出来上がり。


デモンストレーションローラン 039.jpg


ぶどうや洋ナシ、ざくろなど秋の実りも使ったアレンジ、フレンチっぽい。
まず葉っぱから…、そして大きなお花ダリア「黒鳥」、果物や実をアレンジ。
果物は、後から食べれるように傷つけないように・・・。
時には、果物を頬張りながら・・・。


デモンストレーションローラン 086.jpg

デモンストレーションローラン 091.jpg




デモンストレーションローラン 095.jpg


デモンストレーションローラン 149.jpg

ローラン手作りの燭台とロウソク。


デモンストレーションローラン 077.jpg

グリーンと白っぽいお花をナチュラルのアレンジ・・・。
水の入ったロウソクに植物をさして、あっちに向けたりこっちに向けたり、
それぞれを絡めたり、植物がまるで自分でそうなったかのように動きがあります。
何のお花が一番好きっていう質問に、バラが好きっていうのかと思っていたら、
雑草が一番好きって言ったローランでした。

あまりにもさりげなくすばやく出来上がるので、ローランに手当たり次第とったものを
束にしているのかと聞いたら、散歩しながらやってるでしょって・・・。
そう言えば、テーブルに置いた花材を右に行ったり左に行ったりしてとってたんです。
お庭でお花を摘みながら束ねている感じなのって聞いたらその通りだと・・・。

パリスタイルのアレンジメントって私好きだなあって思いました。
なんか私にもできそうな気がしてきました。
ボンジュルネ。











2013年11月06日

ピザパーティー

JHS香川支部の定例会がありました。
今月は輝久子さんのお庭でピザパーティー。
朝早くから、薪を焚いてくれていたので、ピザ釜は準備万端でした。


ピザハーブ 009.jpg


生地をのばすのがお得意のKさん、


ピザハーブ 027.jpg


トッピング担当のミントさん、手際よく下準備が進みました。
最後にお庭から採ってきたばかりのバジルをのせて出来上がり!


ピザハーブ 032.jpg


ハッスルしている庭主の輝久子さん↓美味しいピザを焼いてくれました。


ピザハーブ 017.jpg


ピザハーブ 029.jpg


火加減と焼き加減を見ながら、お手のものです。
私も教えてもらってピザ焼きに初挑戦。


ピザハーブ 043.jpg


ピザハーブ 052.jpg


何とかお餅入りピザを焼き上げました。
ふっくらと美味しそうに焼けてるでしょ。


ピザハーブ 055.jpg


ピザが焼きあがるまで、持ち寄ったハーブを電子レンジで乾燥させて
みんなで分けて、各々好みのハーブソルトを作りました。


ピザハーブ 006.jpg


定例会ですので、少しはハーブのお勉強もしなくっちゃね・・・。

そしてハーブティー。
今日は、フレッシュのハイビスカスティーをいただきました。


ピザハーブ 004.jpg


生のローゼルの種を取り除いて小さくカットして、お湯をさすと、
淡ーいルビー色に・・・。


ピザハーブ 058.jpg


味も色も乾燥のものより薄いですが、酸味もあり美味しいかったです。

最後に集合写真をパチリ。
お庭から採ったレモンを持って、はいチーズ!


ピザハーブ 060.jpg


みーんな嬉しそうなお顔をしています。
輝久子さん、いつもみんなを幸せ気分にしてくれてありがとうございます。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月04日

パパイア


宮崎に行っておりました。
高松からだと、JRで新大阪まで行き、バスで伊丹空港へ。
そして飛行機で宮崎空港に着陸。
所要時間5〜6時間です。
沖縄より、北海道より遠いところです。

空港着いたらブーゲンビリアが咲き誇り、南国の風が吹いていました。

ラナンキュラスの育種で『世界の草野』と言われている綾園芸の
草野さんに会ってきました。
ラナンキュラスのことは綾園芸さんのHPでご覧ください。
素敵なラナンキュラスに会えますよ。


写真 (22).jpg


私はそこで初めて、パパイアの木に遭遇。
小さな苗を売っているのを見かけたことはあったのですが、
こんな大きな木は初めて・・・。


写真 (20).jpg


しかも、大きな実がいっぱい。
冬は温室にいれておいたそうですが、2年目だそうです。
樹高3メートル・・・大きくなるのが早いんですね。


写真 (21).jpg


青パパイアと言う実をちぎってくださいました。
30センチくらいかな・・・。
ありがとうございました。
マンゴみたいな甘いフルーツだと思っていました。
どうやって食べるんだろう・・・?サラダ?
ネットで調べてみなくっちゃね!









posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。