2013年12月27日

作庭

昨日雨の中、樹木の植え込みをした坂出の現場に、今日はスタッフと二人で
仕上げに入りました。
雑木ふうのお庭です。
まず、自然石をころがした感じに配置。
自分の感性を信じて、石を置いていきます。


写真 (29).jpg


そして、低木や下草の植え込み。
足元には、草物っぽいグリーンと山野草チックな草花を植え込みました。
雑木風と言っても、私の作るお庭には、四季を通して、
いつもどこかでお花が咲きます。
今の季節は、白の椿が満開、そしてやぶ椿・・・、水仙、クリスマスローズが咲いて
春になったらうつぎやあじさいなどが満開です。
秋になったら野地菊や、たで、つわぶき、シュウメイギクなどが咲いてくれます。


写真 (28).jpg


最後に化粧砂利の敷きこみ。
山本さんが、植え込みしてくれている間に、私一人で敷きこみました。


写真 (25).jpg


敷石と敷石の間にもはいつくばって入れていきます。
全体に敷き詰めるといい雰囲気に・・・。


写真 (24).jpg


最後の仕上げは、自分でやらないと納得いくお庭ができないのです。


写真 (23).jpg


何とか年末までにかたちになり、ほっとしました。
年明けから、順番が逆になったけれど、板塀をすることになりました。

防犯を最重視して、フェンスのままお庭を作りましたが、
お庭がきれいになったら、境界のフェンスが気になり始めたのです。
隣家の雑多なお庭が見えないと雰囲気がもっとでますよね。




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:22 | Comment(5) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

シクラメン

先日、ビオラの生産者さんのところに行った折に、出荷真っ只中のシクラメンの
ハウスものぞいて、自分用に真赤なシクラメンを選びました。


シクラメン 021.jpg


手に取って、スタッフの方に渡すと、一言
『葉組しましょうか?』
『はっ?』と私。
普通は葉っぱの中からあばれている花茎をぜーんぶきれいに真ん中に寄せて
ひとまとめにするんですって・・・。
出荷するときにも、ひと手間かけて、そうしないと高く売れないのだそうです。
それで、お店に並んでるシクラメンは、みーんなひとまとめになって、
お行儀のよさそうな子ばかりなのですね。
私は、ナチュラルな方が好き。
ハウスの中で、出来るだけあばれている子を探したのです。
よくよく聞いてみると、日本だけだそうな。
ある時、そうやって出荷されたシクラメンが高値になり、
それから高級シクラメンとして、ギフト用に高く売れるのだそうです。
きちんと感が日本人の美学にマッチしたのね。
この話をハーブ仲間が集まった時にしたら、みんなシクラメンを買って帰って、
お家で花茎をばらしてナチュラルな姿に変えて飾ってるみたい。
やっぱり・・・でしょでしょ。

私の選んだシクラメンは、ルージュ色。


シクラメン 013.jpg


フリル咲でとっても可愛い子ちゃんです。
シルバー色の花器に入れて飾っています。
よくお似合いでしょ。
やっぱり足元は、カバーしてあげなくっちゃね。


シクラメン 029.jpg


蕾さんはうつむいてて、お花が開くとたってるように見えます。
よーく見ると、花弁が反ってるだけ。

咲きすすむと、花びらと花びらが背中と背中でくっついているんです。


シクラメン 014.jpg


じーっと見てたら、花弁が動いているのが見えそうな気がします。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月24日

ブラン・ド・ジュリエさんのコンテナガーデン

芦屋のブラン・ド・ジュリエさんの店先のコンテナを作ってきました。
なかなか伺えず、クリスマスになってしまいました。

エントランスには、キュートなビオラで彩りを・・・。
ブラン・ド・ジュリエカラーで大人可愛い雰囲気にしました。


ブランドジュリエ 021.jpg


ブランドジュリエ 009.jpg



とってもきれいな素敵色のビオラさん達。


ブランドジュリエ 037.jpg


ブランドジュリエ 034.jpg


ウィンドウの前の鉄の錆びたコンテナ、昨年植えたオリーブさんは
元気そうでなによりです。
はさみを入れて、ナチュラルに形を整え、肥料をあげました。


ブランドジュリエ 005.jpg


半円のコンテナは、シキミアをメインにシックにまとめてみました。


ブランドジュリエ 006.jpg


高松から一緒に車に乗って行ったお花さん達、春までここで頑張って
綺麗なお花を咲かせてくださいね。

そしてたくさんの方から微笑みをいただけますように・・・。

お店の中は、大人のクリスマスムード↓


写真 (23).jpg


いつ来ても欲しいものばかりです。

実は、ずっと預かっていただいている窓枠を見に来たのです。


写真 (24).jpg


計画中のガーデンズマーケットのショップの窓にと思っていたのですが、
鏡を入れて、壁にたてかけても素敵・・・。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月23日

お正月のコンテナガーデン

12月のガーデニングレッスンは、恒例のお正月のコンテナ作り。


写真 (24).jpg


今年用意したコンテナは、グレー色のアーン。
くまちゃんと、夏の展示会で、一目惚れしてお正月用にと注文していたものです。
なかなかおしゃれでしょ!
その時に注文した葉ボタン『ブラックルシアン』がふたつ。
ブラックルシアンは葉数が多くて黒っぽいバラのような感じで
ゴージャスな葉ボタンです。


写真 (28).jpg


それにキュートなビオラさんを二株。
生産者さんのところに行って、育種家さんの種から育てたビオラの中から、
私が一つ一つお花のお顔を見ながらピックアップして用意したものです。


写真 (30).jpg

素敵なビオラの花色にうっとり。
プラス、動きをだすために用意したロータス。
シルバー色の葉っぱが、育ってくるとビオラに絡んでいい仕事してくれるんです。

最後に銀色のお正月飾りをアレンジして完成。


写真 (29).jpg


動きがある素敵な作品↓


写真 (34).jpg


お母様と一緒にレッスンを受けられてる一番お若い生徒さんです。
飾りのアレンジの仕方でいろいろな雰囲気になりますね。


写真 (23).jpg


今年最後のレッスンだったので、みんな揃ってパチリ。


写真 (31).jpg


お玄関に飾って、素敵なお正月をお迎えくださいね。





posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 07:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月18日

タイサンボクのリース

タイサンボクの葉っぱだけのシンプルなリースにずっとあこがれていました。
自分で作ってみることに・・・。
まず、先日ゲットしたタイサンボクの枝から葉っぱだけをとりました。
ちょっぴり、ハーブのような芳香が・・・。


写真 (23).jpg


葉っぱは、厚みがあって、葉表はつやつやの深いグリーン色で、
葉裏はスエードのような表情で面白い。

表も裏もいい感じなので、どちらを見せようかと悩みましたが、
両方混ぜて作ってみることにしました。
葉っぱを3枚束ねてリースの台にくっつけていきました。


たいさんぼく 020.jpg


大きさも不揃いだし、葉っぱのそりもあって、なかなかまあるく綺麗に並べることが
できませんでしたが、それもナチュラルでいいっか・・・。
出来上がってみると、なかなかかっこいいじゃん!


たいさんぼく 007.jpg


乾燥が進むと葉っぱは、緑がかったベージュに変わり、
そして革のようなしっとりとした感じになるんじゃないかと
想像を膨らませています。

葉っぱが綺麗なドライになるまでの変化が楽しみです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月17日

レモングラス

JHS香川支部のIさんのお庭にレモングラスをいただきに行ってきました。
東斜面に、レモングラスをはじめ、すすきやパンパースグラスなどが
すくすく育っています。

石田 010.jpg

すすきと見分けがつかないほど育っているレモングラス。
鎌でざっくり刈り取って下さいました。


石田 013.jpg


お庭が広くて、散策するのが楽しみなお庭です。
肥しが効いているのか、何でも大きく育っていて、びっくりです。
どのバラも見上げるほど大きいし、ニューサイランも私より大きく育っていました。


石田 015.jpg


向こうに見える大きな木はユーカリの木。

いい香りのするベルガモットオレンジもたくさんなっていました。
フルーツポマンダーにしたいなあ。

石田 023.jpg



そして大きくなったタイサンボクの木をみつけました。


石田 016.jpg


前々から、タイサンボクのリースが作ってみたかったので、枝をカットしてもらいました。
ああまたすることが、増えっちゃった!!
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月15日

少しずつクリスマス

久々にお休みをとりました。
朝からおうちのお片付けをして、ちょっぴりすっきり。
お部屋がきれいになると、気持ちいいですね。
少しだけですが、クリスマスの飾りをいたしました。


石田 006.jpg


今年の初めにロンドンのクリフトンナーサリィーで購入した
グリーン色のオーンメントを、リビングのフランスゴムの木に吊るしてみました。


石田 008.jpg


グリーン色だけでまとめても、なかなかシックでいい感じ・・・。

毎年この時期だけ楽しんでいる、ベルナルドのキャンドルも飾りました。


の用意クリスマス 014.jpg


やさしい香りと共に、ろうそくの光が白磁を透かして美しい絵柄を映し出します。
毎年ワクワクしながら、灯りをともします。
もう20年近く前に、初めてパリに行った時に買いもとめたものです。
友人に連れられるままに行ったお店で、人目惚れ、以来毎年クリスマスに登場です。
灯すたびに、パリの旅の思い出がよみがえってきます

冬の長い夜に映える、ロマンチックな灯り、
磁器に掘り込まれた綿密な模様は、まさに芸術です。


の用意クリスマス 010.jpg


の用意クリスマス 002.jpg


遅くなったけど、今日から少しずつクリスマスの飾りつけをしていこうと思います。
今年はシックなクリスマスにしてみようと思います。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月14日

宮崎こどものくに

宮崎こどものくにのリニューアル工事が始まりました。
スタッフと3人で、車で行ってきました。
宮崎へのルートは、高松から八幡浜まで車で218Km3時間、
そしてフェリーで臼杵港まで2時間50分、
そして臼杵から宮崎までは、約200Km、4時間かかります。
トータルで10時間近くかかるのです。
夜8時にGARDENSを出発して、現地に着くのは、翌朝6時です。

高松からは、とっても遠いところ…、気持ちはとっても近いんですけどね。


写真 (26).jpg


今回は寒いかなあと思って、しっかりと寒さ対策をしてででかけたのですが、
さすが南国、ダウンジャケット不要、ユニクロのヒートテックもぬぎたいほど・・・。
気温14度、仕事するのにもってこいのいいお天気でした。

まずは、既存の植物の整理から。
南国らしい植物は、葉っぱの色や形が面白いものばかり・・・。
なるべく残して、宮崎らしいお庭にしたいなあと思います。

南国チックな黄色い葉っぱの月桃↓。


写真 (24).jpg


二日間で、アウトラインをだしておかなければならなかったので
臼杵港の最終便をあきらめて、5時過ぎまで頑張りました。


写真 (25).jpg



残った作業をガーデナーの香さんにお願いして、車に飛び乗りました。

寿子さんが運転して別府に向かったのですが、思ったより早く大分県に入れたので、
一旦キャンセルした臼杵港に行ってみることに・・・。
すると、港に最終便のフェリーがまだいたのです。
ゲートがすでに閉まっていましたが、港にいた人に乗せてって声をかけると、
船に大声で叫んでくれて、ゲートが開いたのです。
ありがとうございます。
ラッキー!嬉しくって思わず手をたたきました。
予定通り、夜中の2時すぎに無事高松まで戻ることが出来ました。
これに乗れなかったら、1時間車で走って別府港まで行き、
最終の12時前の船に乗って、高松に朝6時着だったのです。

寿子さん、山本さん、長距離の運転ありがとう。お疲れ様でした。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月11日

ニットのお洋服

春にオーダーしておいたベリーちゃんの手編みのニットのお洋服が出来上がったので
持ってきてくださいました。

どのお洋服もキュート、可愛すぎです。


ニット 004.jpg


ベリーちゃんは、GARDENSのお嬢なので、ガーデンズカラーのグリーン色と
お花のピンク色でお願いしますのと頼んだだけ・・・。


ニット 009.jpg


クリスマスカラーのお洋服もかわいい。


ニット 011.jpg


さすが、ニットデザイナーのやまとゆうこさんの作品。
色もデザインも素敵でしょ。
手編みなので、暖かくて、手触りもいいのです。

ベリーちゃんのために、ありがとうございます。

ベリーちゃんに着せてみると、なんときつきつ・・・。
春からずぶん太ったのね。

今、ダイエット中なのですが、パンパンで着れそうにありません。
ごめんなさい!
一回り大きく作っていただくことになりました。
やまとさん、よろしくです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月10日

マクロビ

バラを楽しむ暮らしの講座二日目は、今治市玉川町のマグノリアさんにて。
田園風景が広がるのどかなところにある、マクロビオティックカフェ。
こちらのこだわりのランチ付の講座でした。


講座松山バラ 008.jpg


講座松山バラ 014.jpg


実は私は、初めてのマクロビ体験だったのです。
マクロビオティックというと、ストイックなイメージだったのですが、
出てきたお料理は、身体も心も温まる優しいお料理でした。
お料理の腕は抜群で、厳選された食材を使い、愛情こめて作って下さっているので
とっても美味しかったです。
ちなみに、オーナーの瀬尾留美子さんは、商社勤務時代世界中を食べ歩いたそうです。
どおりで美味しいお料理ができるはず・・・。


講座松山バラ 002.jpg


素敵な笑顔のオーナー留美子さんいわく、暑い季節には陰性の食べ物、
寒い季節には陽性の食べ物が向くなど、陰陽のバランス、調和が
大切だとおっしゃっていました。
何事もバランスが大事なんですって・・・。ふむふむ。
それでお店の中に、量りを飾っているんだそうです。


講座松山バラ 017.jpg


今回の講座を企画して下さったタッジー工房の井上泉先生に
会わせたい人がいるのよって、以前からお聞きしていた方が
オーナーの留美子さんだったのです。
井上先生、素敵な方に合わせてくださってありがとうございました。

井上先生が二人が似ているっておっしゃっていましたが、
彼女のブログを見て納得いたしました。

彼女のブログより…↓
本当に大切なものは・・・。
今の自分の行いが
未来へと繋がるものであること
私たちが学び受け継いできたものを
願わくば より良い形にして
未来を生きる子供たちに
手渡していくこと
私は「食」を通して これからもずっと
私が学んできたことを一人でも多くの方にお伝えできたらな。
って書いてありました。

私と考えてることが、同じです。
彼女は『食』、私は『庭』。

私は、たくさんの方にお庭のある暮らしの楽しさを伝えていきたいと思っています。
お庭からは、小さな幸せをいっぱいいただくことができるはず・・・。
たくさんの方の心にお花が咲きますように・・・。




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月09日

バラの楽しみ方講座

松山のNatural space タッジー工房の井上泉先生のお声掛けで、
昨日と今日の二日間、松山と今治でバラの講座をさせていただきました。
バラの講座と言っても、私はバラの専門家ではないので『バラを楽しむ暮らし』
というテーマでお話しさせていただきました。


講座松山バラ 005.jpg


私がお庭で育てているバラのご紹介から、育ててお花を愛でる楽しみはもちろん
のこと、咲いたバラのお花やローズヒップでジャムやお茶を楽しむことなど
私が実際に楽しんでることをスライドを見ていただきながらお話しいたしました。
そして、皆様にもバラのお茶を召し上がっていただきました。


講座松山バラ 004.jpg


皆様にバラのある暮らしを楽しんでいただくために、香りのいいオールドローズを
お土産にご用意しました。
素敵なバラのお花が咲くのを楽しみに、育ててくださいね。

記念撮影↓


講座松山バラ 022.jpg


参加されていた方も素敵な方ばかりでした。
さすが正岡子規や夏目漱石が暮らした松山、井上 泉先生をはじめ、
文化意識の高い方が多いなあと思いました。


講座松山バラ 030.jpg

Belle Roseさんのきれいなバラの花束もいただき、感激。

帰り際にいただいたバラも、車の中で楽しませてもらいました。


講座松山バラ 042.jpg


今回二日間愛媛に行って、とってもよかったと思います。
おかげさまで、私にとっても、いろいろな気づきのあった二日間でした。
井上先生、感謝です。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

ダイアリー

2014年の英国王立園芸協会デスクダイアリー。
ロンドンにあるリンドリー図書館所蔵のボタニカルアートをあしらった
ページが美しくって素敵なんです。


ダイアリィー 003.jpg


今年の表紙は、赤いアマリリスです。

私は毎年、スケジュール帳として使っています。
週替わりのページに、その時期に咲いているお花が描かれていて、
ページを開くのが楽しみなんです。

ダイアリィー 017.jpg

ダイアリィー 021.jpg

ダイアリィー 022.jpg



よくそんな重くて大きなスケジュール帳を持ち歩いているねと言われますが、
この本のようなスケジュール帳を使うのが嬉しいのです。
今年一年お世話になっているスケジュール帳↓。


ダイアリィー 029.jpg


使った感があっても素敵でしょ。


ダイアリィー 030.jpg


一年間使ったものを本棚に立てかけていても絵になります。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月04日

リース作り教室

郷東町にあるベルドンナ様で、今年もリース作りのレッスンをさせていただきました。
なんと今回は男性の方が2名参加されていて、びっくり!


写真 (25).jpg


意外に男性の方が器用でお上手なんですよ。
丁寧で手際よく、あっという間に二つも作られた方です。↓


写真 (27).jpg


シンプルなリースもいいですね。

今年も大きなリースを作ったオーナー様とS様。


写真 (26).jpg


オーナー様の選んだリボンは、大人な色、ベルドンナさまらしい・・・。
私が作ったリースです。↓


写真 (23).jpg


松ぼっくりをたくさん拾って届けてくださった女木島のお客様に
お礼にプレゼントする為に作ったリースです。
女木島産の松ぼっくりをいっぱいつけました。
喜んでくださるかしら・・・。

今年もリースの材料集めは、走り回りました。
野バラの赤い実は坂出の山、白いナンキンハゼの実は三越通りの街路樹の剪定の際に
拾い集めに行ったもの、ブルーアイスは、高い脚立に上って剪定してきたものです。

年末の作庭や庭の手入れで忙しい時期ですが、参加して下さる方が
喜んでくださるので、リース作り教室は、今後とも続けていきたいと思っています。
そして、ご夫妻や親子で参加して下さる方が、もっともっと増えたらいいなあ・・・。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月02日

イヤープレート

今年のワンダーデコール社のイヤープレートをやっと飾りました。

クリスマス 055.jpg


今年はテディーベアー、くまちゃんです。
毎年いろいろなデザインで登場するイギリス製イヤープレート、
私は中庭の入り口に並べて飾っています。


クリスマス 018.jpg


羽の付いた豚さんもいます。


s-IMG_0277[1].jpg


天使さん。


s-IMG_0283[1].jpg


かわいいわんちゃんもいます。


s-IMG_0276[1].jpg


どのプレートもかわいすぎず、大人な感じで大好きです。

年号が入れられているので、何かの記念にお庭に飾るのもいいですし、
コレクションで集めて飾るのも楽しいです。
私はいつの間にか10枚・・・。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | ガーデンズガーデン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月01日

ガーデンズクリスマス

ガーデンズのお庭もクリスマス仕様になりました。
エントランスのクリスマスツリー↓


クリスマス 091.jpg


オーナメントは恒例のテラコッタの小さな植木鉢です。
足元は、まつぼっくりで覆いました。
あとは、電飾をつけるのみ・・・。

中庭は、夏から咲き続けてくれていた白のニチニチソウをやっとぬきました。
そしてクリスマス仕様に植えかえました。

深紅色のガーデンシクラメンの大盛りです。


クリスマス 036.jpg


さび茶けた鉄のアーンに真ん中を盛り上げてシクラメンを植え、
足元を苔でお化粧してあげました。

こちらの白いアーンは、白いお花のカルーナとあわせて・・・。


クリスマス 047.jpg


もちろん足元は、苔でお化粧しました。

苔で覆うと、土が流れるのを防ぐことができますし、保温にもなるでしょうし、
何といってもお花が美しく見えます。
冬のコンテナの足元は苔で覆うのがガーデンズ流です。
今年もあったあった−、隣の空き地に生えている苔をはいしゃく・・・。
このアーンには、シキミア。


クリスマス 039.jpg


イギリスのアンティークの石のアーンには、ピンクのストックをカラーリーフと共に
植え込みました。大人っぽく・・・。


クリスマス 006.jpg


やっとクリスマスの準備が出来ました。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。