2014年01月28日

ハーブクッキングレッスン


昨日と今日、東京からハーブ料理研究家のつちやよしこ先生を迎え、
GARDENSでハーブクッキングレッスンを行いました。
楽しみにしていたレッスンのテーマは『スパイスでからだをあたためるメニュー』。
寒い季節の冷え予防、風邪やインフルエンザ予防、これからの花粉症対策、
免疫力を高め、胃腸を強め、血行促進にもなるメニュー。


ハーブクッキンング 004.jpg


先生のお優しい口調で、いろいろなスパイスをご紹介して下さりながら、
美味しいお料理を教えてくださいました。




豚肉のスパイス煮


ハーブクッキンング 016.jpg


エビとレンコンボールのスープ


ハーブクッキンング 088.jpg



じゃがいもと人参のサラダ 生姜風味
雑穀とグリーンピースのスパイスご飯
デザートはジンジャーブレッドとシナモンクッキー


わいわいがやがやと、みんなで楽しく作りました。


ハーブクッキンング 033.jpg

ハーブクッキンング 034.jpg


ハーブクッキンング 092.jpg


ハーブクッキンング 100.jpg


食べながら、身体がどんどん温まり、ぽかぽかしてきました。
そして最後にいただいたお茶は、ルイボスにナツメ、シナモン、ジンジャー、
リコリスを加えた薬膳ティー。



ハーブクッキンング 103.jpg


とっても美味しくって、毎日飲みたいなあと思いました。


つちや先生、二日間、ありがとうございました。
高松にもつちやファンが増えました。
また、教えにいらしてくださいね。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月25日

冬の展示会

京都で展示会があり、スタッフと4人で6時過ぎに高松をでて、
車で3時間、9時前に到着いたしました。

年に2回開催されるこの展示会、冬は新商材や春から夏にかけて出荷される
苗の見本が多数展示されていて、見てオーダーできるいい機会なのです。
毎月、レッスンに使う60ものコンテナも、展示会でなければ、
なかなか揃わないので、ここでオーダーしております。


写真 (31).jpg


写真 (32).jpg


エアープランツ、かわいい子をオーダーしてきました。


写真 (33).jpg


グリーンカーテンにお勧めの植物、みるみる10Mくらい伸びて、
こんなにきれいなお花を次から次へと咲かせてくれるんですって・・・。


写真 (37).jpg


また、メーカーさんのディスプレイも楽しみのひとつです。
いつも素敵なグリーンポットさんのブースです。


写真 (34).jpg


さすがです。
新しいカタログの表紙と同じオレンジ色を基調にディスプレイ。


写真 (36).JPG


そしてここは、交流の場。
日頃、ネットでオーダーしているので、お互いお顔を知らなかったのですが、
初めてお会いしてご挨拶させていただいた苗の生産者さんと、メーカーさん。


現場 049.jpg


いつも卸し屋さんを通して購入しているので、直接メーカーさんとお話ができる、
いい機会でもあります。

ブログを楽しく見させていただいていますってお声をかけてくださる方もいて
嬉しい限りです。
その中で、北海道からおみえになられていた方がおられたのですが、
いつか行ってみたいなあと思っていたお店の方でしたので、
こちらこそって・・・。
バラの小山内さんがたまたま隣のテーブルにおられて、
宮崎の講演会をお願いしました。
宮崎のアナーセンさんと、こどもの国のイベントの打ち合わせをしたり・・・。、
グリーンポットさんに、こどもの国の資材のご協力をお願いしたりと
業界のいろいろな方とお会いできるいい機会なんです。

グリーンポットさん、太っ腹です。
こちらで展示している大きなアーンを寄贈して下さることに・・・。


写真 (35).jpg


他の資材も大特価で納入して下さることになり、本当に感謝です。
やっぱりお顔を見ながらお話しすることは、大切なことですね。





posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月23日

絵本『雨、あめ』

お客様から、こんなお庭が好きなのって見せていただいた絵本、
素適だったので、アマゾンで購入しました。
ピーター・スピアの絵本『雨、あめ』。
表紙↓


ボタニカル 029.jpg


絵本の中のお庭は、緑がいっぱいで、きれいなお花が咲きほこっています。
赤い実がなっていて、トマトのなっているキッチンガーデンもあります。


あま 003.jpg


あま 002.jpg


洗濯物を干してあって、その横の砂場で、子供たちが遊んでいます。
ブランコ、プールもあります。

猫やワンちゃんもいて、小鳥さんやチョウチョさんもいっぱいいます。
よく見ると、バードバスやバードフィーダーも・・・。

とっても楽しそうなお庭です。


雨 005.jpg


雨が降り出して、子供たちはいったんお家に入るのですが、
レインコートを着て傘をさして、雨の中へとびだします。

水たまりを覗いてみたり、散歩したり、雨やどりをしている虫たちを観察したり。

雨 013.jpg


京都 022.jpg


私も子どもの頃、こんなことしてたなあ・・・。

いつもとちがう世界を見て、
何だかウキウキしていたことを思い出しました。

わざと水たまりに足を突っ込んでじゃぶじゃぶ歩いて、
ピチピチ、ジャブジャブ、ランランラーン♪♪♪~って歌いながら・・・。
長口の中もぐちゃぐちゃに濡れてきて・・・、でもそれが楽しかったのよね。


雨 007.jpg


私も、雨や風で木やお花さんがたたきつけられているのを見て
とってもかわいそうにと思っていました。
お花さん達のために、早く止んでねって、急きょ、てるてる坊主を
作ったりしたものです。


京都 021.jpg


そして絵本に描かれている、雨上がりのお庭の澄んだ空気感も思い出し、
子供のころの、ピュアな気分になりました。

子供って、雨なんてへっちゃらなんですよね。
最近の子供たちは、このワクワク感を体験しているのかしら?
大人に止められているかも・・・。
是不是非、体感してほしいなって思います。

この本のような楽しいお庭で、自然の遊びを体験した子供は
健やかに感性豊かに育つはず!。

もっと、子供たちが楽しく遊べるお庭を作らなきゃね。




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月21日

光明院

東福寺を出て、少し南に離れたところにある「光明院」へ。


京都 376.jpg



東福寺の塔頭だそうです。
玄関に入ると土間に描かれたもみじの模様と▲の石が目に入ります。


京都 343.jpg


京都 348.jpg


靴を脱ぎ履きする時も、来客を楽しませてくれる、にくい演出です。


京都 368.jpg


志納料金を竹筒に入れて進むと、
和室の入り口にお花が丁寧に活けられていて、気持ちよく迎えてくれました。


京都 349.jpg


そして、和室を抜けて縁に出ると、眼前に重森三玲作庭の「波心の庭」が
広がっていました。


京都 357.jpg


おだやかな海のように敷き詰められた白砂。
波打ち際の描く曲線がなんとも蠱惑的です。
あちこちに、立っている石、ダイナミックな躍動感を庭全体から感じます。
石のひとつひとつは、不安定な感じがしますが、全体でみると不思議と
バランスがとれている。
三玲の技ですね。


京都 361.jpg


歩きながら、お庭を眺めると、面白いことに、見る角度によって、石の表情が
全く違う。


京都 363.jpg


床の間のあるお部屋に座って眺めると、、みーんなこっちを向いているようでした。


京都 374.jpg


帰り際に見送ってくれていた、白の侘助さん、きれいに咲いていました。





またほかの季節にも訪れたいものです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月20日

雪の東福寺

ユーロガーデンプロジェクトのメンバー達と、大人の修学旅行ということで
京都に行っておりました。

昨日の京都は、朝目が覚めると雪景色。
とっても寒い中、まず東福寺へ。
何度か来たことがありますが、雪の東福寺は初めてです。
重森三玲の作庭したモダンな庭もうっすら雪化粧。


京都 266.jpg


柱石を星座の形に据えた北斗七星の庭。

八相の庭、苔に覆われた築山は、雪に覆われていました。


京都 268.jpg

京都 272.jpg


苔と敷石がつくる市松のデザインの方丈の庭も、モノクロ写真の世界でした。


京都 277.jpg


一期一会の美しさ、
美しい雪の庭を鑑賞することができ、とてもラッキーでした。

重森三玲の庭に、惹かれます。
彼の作庭したモダンな庭に、日本という国のスピリッツを感じるからでしょうか。
古典とモダンは同じなのかも・・・。

今年一年、彼の作った庭巡りをしようと決めています。
自分自身が求めている何かを見つけることができそうな気がするのです。

これからの日本の新しい庭って、ガーデニングの中に、もっと日本をとりいれて
いくことかしら・・・。
日本の伝統の意匠や伝統美も学ばなきゃね。

したいこと、やらなきゃいけないことがいっぱいです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月17日

宮崎こどもの国

宮崎こどもの国へ。
いつ来ても、ここは南国です。
サボテンさん達が気持ちよく暮らしています。


写真 (35).jpg


お花をきれいに咲かせていたので、パチリ!
真冬とは思えないくらい澄んだ青空。
日差しがきつくって、日焼けしちゃうほどです。


写真 (36).jpg


今回のお仕事は、法面の植栽から。
まず、芝生を剥いでいただいたのですが、さすが芝の生産地、
芝生を剥ぐのもお手のものです。


写真 (33).jpg


芝を剥ぐ機械をまっすぐ走らせると、なんときれいに地面から芝が
剥がれてるんです。


写真 (32).jpg


パタパタッとたたんで・・・、いとも簡単に芝剥ぎ完了です。


写真 (31).jpg


芝生の下にあった土もある程度除け、新しい土を運び入れ、
草花が育つように土壌改良をしていただきました。

この斜面には、向かい合った白鳥さんをお花で描きます。
まずは、ラインどり。
斜面を登ったり下りたりしていたら、暑くって汗が・・・。
とうとう上着を脱いだ寿子さん。


写真 (38).jpg


高松の感覚だと3月のお彼岸頃の陽気です。

こどもの国のヘッドガーデナーの香さんです。


写真 (40).jpg


美人さん、センスも技術も抜群なので、とても頼れる存在です。
まだ養生中ですが、頼んでおいた数十個のビオラのハンキングも
こんなにきれいに作って下さっています。


写真 (37).jpg


もっと大きな球形の大作も製作中です。
本番にお目見えするの、楽しみにしていてくださいね。

二日間で何とか、白鳥さんの姿が見えてきました。
春には、一面真っ白なお花が咲きほこる予定です。


写真 (39).jpg


エントランスの植栽の目途もついてきました。


写真 (42).jpg


夕方の様子ですが、光が冬らしくない感じでしょ。

二日間、日々20人以上のたくさんの方の手がはいり、
おかげさまで作庭が順調に進んでおります。
どの方も手を休めることなく、次々とやるべき仕事を見つけて
着々とチームワークよく仕事が進んでいくのです。
宮崎の方はよく働くなあと感心させられた二日間でした。

帰りに、ポピーが道路沿いに咲き誇っているのを見かけました。
宮崎の植生、今まで私が経験してきたものとは違い、開花時期が随分
早そうです。

100種、4万本、これから、どんどん植物が入荷して来る予定。
発注したけど数が足らないものや、入荷未定のものもありますので、
開花時期もふまえて、植栽計画の見直しもしながら、数を調整していく
作業をしなければなりません。
けっこう机上でのお仕事の時間もいるのです。
頑張りまーす。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月16日

国際バラとガーデニングショー スライドショー開催


s-国バラ.jpg

先日お葉書にてご案内しておりました、
第15回国際バラとガーデニングショーのスライドショーはお蔭様で満席となりました。
ありがとうございます。
ご要望にお応えして同日の午前10:30〜の部をお作りし、
こちらも満席となっておりましたが、キャンセルが出た為 若干名募集をしております。
ご希望の方はお早めにGARDENSまでお問合せください。

第15回国際バラとガーデニングショー スライドショー
2014年1月25日(土)@10:30〜(満席になりました) A13:30〜(満席になりました)
会費:無料 要予約
場所:GARDENS
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 18:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月14日

美味しいクラシック

昨日、友人を誘って『美味しいクラシック ニューイヤーコンサート』に
行ってきました。
場所は、フレンチのお店、ラ・プロヴァンス。
クラッシック音楽と美味しいフレンチをいただく素敵なイベント。

ヴァイオリン奏者の 石原崇子さんに、おしゃれして来てねと言われる前に、
友人と着物で行こうねって決めてて・・二人とも紬のお着物ででかけました。


写真 (31).jpg


演奏は、ヴァイオリン奏者の石原崇子さんとチェンバロ奏者の石川陽子さんのデュオ。
お二人の素晴らしいバロックの演奏に癒されました。


___ (1).jpg


なんとチェンバロはこちらのオーナーシェフのものなんだそうです。
素敵な音色が響き、バッハの曲目がぴったりでした。

お料理も美味しく、デザートと共にいただいた、ほのかに香る薔薇のフレーバーティーも
美味しかったです。



崇子さんがイギリスから高松に戻ってきたころ、
お食事をしながら彼女が言っていた言葉を思い出しました。
演奏テクニックは、努力して練習すればある程度になるけど、
音はその人の人生が・・・。
音楽にツウな私ではありませんが、あれから、10数年、彼女の音は、
どんどん深みを増していると思います。
美しく、強く、そして優しいみたいな・・・、またこれからも楽しみです。

その間、自分自身も成長できたかなあ。
着物が着れるようになったし・・・、いろいろあったなあなんて思いにふけました。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月12日

お茶のお稽古

初釜が5日にあり、今日、今年初めてのお茶のお稽古がありました。

お床の掛軸↓


写真 (31).jpg
お花は冬のバラでした。↓


写真 (30).jpg

娘と共に受ける、師範のお免状のお検査の日程が5月11日に決まりました。

あと4か月、気を引き締めてお稽古に励まなくてはなりません。
先生曰く、お稽古も掛け軸『一期一会』と同じですと・・・。
気合がいりますね。


10年前に京都へお庭のお勉強に行き始めて、
日本のお庭を知るには、お茶の世界を知らねばならないと思い、
20代のころから習いたかった先生のところへ、通い始めました。
当時小学校2年の娘と一緒に・・・。

そのころから、仕事三昧の日々で、1週間に一度のお稽古に
滑り込みセーフって感じで通っておりました。
今思えば、土曜日の夜のお稽古だったので、徹夜をした翌日のことが多く、
稽古中に何度居眠りをしたことか・・・。

今でも、相変わらずの私ですが、とても不出来な弟子を、
気長く見て下さってる先生には感謝です。
そして、せっかくの機会を与えてくださったので、
楽しみたいと思います。

お茶のこと、もっともっと知りたいので、お勉強しなくっちゃね。
何でもそうですが、知識や経験がある方が楽しみが増えますのものね。


そうそう、先生にあの本も読み返してみたらってすすめられたので、
早速、4年前に初めて読んだ森下典子さんの書いた『日々是好日』を
読んでみようかと思います。


写真 (34).jpg


きっとあの時とまた違った自分を発見できそうです。
ではでは・・・。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:08 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月10日

ビオラさん

寒さにも負けず、元気に咲いてくれているフリフリビオラさん。
ストロベリーポットに植えています。

苔で覆っているポケットからは、ムスカリさんがお顔をだす予定です。


とビオラちゅーりぷ 005.jpg


とビオラちゅーりぷ 026.jpg


薄紫色から濃い紫色までグラデーション豊かな色合いです。

咲き方もいろいろ・・・。


とビオラちゅーりぷ 039.jpg


とビオラちゅーりぷ 037.jpg


フリフリビオラさんというよりブリブリビオラさんの方がお似合いのお名前かしら・・・。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月08日

エアープランツ

今年はお正月から、後回しになっていた整理整頓や、掃除に
取り組んでおります。
去年のお正月休みは娘とイギリスで過ごしたので、まるまる2年間、
お家の中の整理がついていないのです。
気がついたら、床にものが増えているんですよね。
まずそこから・・・・。
床にものがないと、すっきり!
お掃除もスムーズ・・・。

お部屋の空気がきれいになったような気がします。


エアープランツ 008.jpg


階段にかけてあったエアープランツも深呼吸できてるって感じです。


エアープランツ 006.jpg


久しぶりにユニークな姿をよーく見ました。 
この子は、夜に気孔が開くのよね。


エアープランツ 019.jpg


寝る前にちょちょちょっとお水をあげなきゃね。
今夜は、いっぱい吸ってくれそうです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月06日

ウィンターローズ

ウィンターローズ、お花だけでなく茎も素敵色です。


バラ冬の 109.jpg


コンテナで育てているグリーンアイスさん、あまりにもきれいな色なので、
見入ってしまいました。
とげまでも、赤みを帯びて・・・。


バラ冬の 146.jpg


寒さにあたって、赤みを帯びたきれいな色、みずみずしいえんじ色、
ワイン色とでもいいましょうか。
アントシアニンがいっぱいなのでしょう。
エネルギーを感じますね。

グリーンローズさんは,赤みを帯びてより個性的なお花を咲かせています。


バラ冬の 087.jpg


この子は何のお花?って思うくらいバラっぽくない感じ・・・。


バラ冬の 075.jpg


見れば見るほど、素敵色です。


バラ冬の 088.jpg


バラ冬の 072.jpg


自然界が作る冬色に感動いたしました。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 19:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | ガーデンズガーデン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月05日

冬のバラ

今年の秋バラは、遅いなあなんて・・・、
夏の終わりに何もしてあげてないから咲かないかもと思っていたら、
12月も半ばに入って咲きだしたんです。
でも、咲きだしたと思ったら、急に寒くなってしまいました。
かわいそうに、蕾のままで、もう開くことはないだろうと思っておりました。
年明けて剪定しようと、そのままにしておいたら、
ひそかに咲いてくれていました。


バラ冬の 008.jpg


北庭のプロスペリティさんです。
さすが日当たりが悪くてもお花をつけてくれるバラのナンバーワンですね。
寒さにも負けず、静かに咲いてくれています。
私は、このバラの咲き始めが好きです。


バラ冬の 021.jpg


カップの中心がほんのりピンク色、この色合いがたまらなく好きです。
そして、咲きすすむと白色に・・・。

明日、カットしてお部屋に入れてあげようと思います。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデンズガーデン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月04日

日めくりカレンダー、

お正月も、はや4日ですね。


写真 (32).jpg


ルドゥーテのボタニカルアートの日めくりカレンダー、
今日のお花は、赤いチューリップ、原種系かな・・・。

ちなみに、元旦は、白いユリでした。


写真 (31).jpg


このカレンダー、もう10年以上前から使っています。
売り切れの年もあったのですが、今年は在庫があったので、
たくさん購入して、お花好きな方にプレゼントしました。

毎日花の絵が違うので、めくるのが楽しみです。
但し、土曜、日曜は1枚にまとまっています。

めくり取ったカレンダーは、きれいなので捨てられず、飾ったり、
メモ紙にしたり、日にちを切り取って、一筆箋として使っています。

断然、バラの絵が多いのですが毎年、少しだけ新しい絵柄が登場します。

ルドゥーテの絵はいったい何枚あるのでしょうか。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月03日

クリスマスローズ・ニゲラ

早咲きの、クリスマスローズ・ニゲラさんが、やっとお顔を見せてくれました。


IMG_1223.jpg


クリスマスの頃、蕾を見つけました。
そして葉っぱの中からでてきて、
清楚な白い花を咲かせています。
今日は『私、見て見て』って感じです。
『とってもきれいよ』って言ってあげました。

原種に近い種類で、単純な形の、真っ白な花です。


IMG_1227.jpg


まだまだうつむいている蕾さん、
恥ずかしがらずに、早くお顔を見せてね。
エノキの枯葉は、寒さよけのお布団です。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月02日

薪ストーブ

娘が薪をお外から運んできてくれて、この冬初めて、薪ストーブに
火をいれました。
やっぱりあったかいねっと娘と顔をみあわせました。


ストーブ薪 001.jpg


乾燥しておいたらベンダーも少しくべてみました。
いい香りが、お部屋にただよい、幸せな暖かさを感じています。

明日は、レモンユーカリにしようかなあ・・・。



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月01日

賀正

新しい年、おめでとうございます。


暮れ 055.jpg


皆様の心の中に素敵なお花がいっぱい咲きますように・・・。


今年もお庭のある暮らし、もっともっと楽しみましょう。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 19:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。