2014年02月28日

フェルトのマフラー

今日、好評だったフェルトのマフラー、可愛いでしょ!


フェルト 006.jpg


アクセサリー感覚で首に巻きます。
フェルト作家、アトリエnaokoさんの作品です。


フェルト 028.jpg


お花のモチーフが可愛くって、作品展で買い求めました。
鮮やかなきれいな赤色にも惹かれて・・・。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月26日

ハーバルライフレッスン

今月のハーバルライフ講座は、ハンドクリーム作りとハンドバス。

まず、アーモンド油と蜜蝋を湯煎で溶かしてさまし、エッセンシャルオイルを数的入れて、
好みの香のハンドクリームを作りました。

そして、ハンドバスの用意。
洗面器にフレッシュのハーブを入れます。
今回は冷え対策に、お庭から摘んできたローズマリー、ゼラニウム、乾燥したジュニパーを使いました。

それとお庭にあった、マートルとバラの花も・・・。
お湯をさすといい香りがただよって、それだけでもリラックスします。
5分以上おいてよく抽出します。
プラスラベンダーの精油1滴。
いい感じになったら、両手首をお湯の中に浸し、5分ほど手浴を行います。


レッスンハーブ 036.jpg


ハーブティーの中に手を浸してる感じです。笑。
手の血流が良くなり、体全体も温まる上、
そこに加えたハーブ(や精油)の効果も期待できます。


レッスンハーブ 038.jpg

最後にハンドマッサージ。
くまちゃん先生にマッサージの仕方を教えてもらいました。

二人で向かい合って、マッサージのしあいっこ。


レッスンハーブ 043.jpg


ハンドクリームをたっぷりとって、手を包み込むようににぎります。
手と手が触れるだけで、気持ちいいものです。
そして丁寧に指一本一本マッサージしていきます。
うっとり・・・。


レッスンハーブ 046.jpg


ヒーリングの音楽を聴きながら・・・。


レッスンハーブ 039.jpg



是非、ご主人様や、お子様にハンドマッサージしてあげて下さいね。
スキンシップは、大切です。
介護している方にもすすめです。



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月25日

かわいいムスカリさん

2月のガーデニング教室に植えこむ目出し球根が入荷しています。


レッスンハーブ 028.jpg


レッスンハーブ 011.jpg


このかわいいムスカリさんの名前は、『グレープアイス』。
白と紫の二色咲き品種です。
お花の下の方がぶどう、その上の白いお花がアイスクリームみたいなので
この名前がついたのかしら・・・。
お花さん、葉っぱの間から恥ずかしそうに登場しています。
このムスカリさんたちは、とってもシャイなのね。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月22日

大徳寺庭園見学研修会

大徳寺庭園見学研修会に参加しました。
今日の京都は、雪もちらつきとても寒い一日でした。
まず、龍源院へ。
方丈の庭。


大徳寺 042.jpg


北庭は、日本最古と言われている平庭式枯山水。


大徳寺 070.jpg


東坪庭は、小さいけれど格調が高い庭。


大徳寺 040.jpg


吸い込まれそうな感じ・・・。

そして非公開の大徳寺本坊。
お庭だけ撮影をさせてもらいました。
南庭は広い白砂の庭。


大徳寺 087.jpg


東庭は小さな石組が配置されたシンプルな庭。


大徳寺 114.jpg


今は背景に生垣がありますが、昔は何もなく、鴨川や比叡山が望めたようです。
本当は借景庭園だったのです。
ちょっと想像をしながら眺めると、石組の見え方も違ってきます。

最後にここもまた非公開の孤蓬庵へ。


大徳寺 167.jpg


入り口には↓


大徳寺 147.jpg

こちらは写真を撮影することができなかったので、感動と共に、
しっかり目の奥に焼き付けてきました。
遠州は建築・造園に限らず斬新な作品が多いのですが、
こちらは特に素晴らしかったです。
遠州らしく大胆かつ繊細なデザインで、細部にいたるまで工夫がされており
見ごたえがありました。
インナーテラスとでもいいましょうか、家の中なのに
外とつながっている茶室には、驚きました。
そこから見える露地も素晴らしかったです。

今日の講師は、吉田昌弘先生と小林正典先生。
専門家の講師による解説をもとに庭園を見ると、日本の庭はとっても面白い。
日本庭園は知識があるほど、理解が深まり、楽しく見ることができると思います。
庭の別の見方や、作庭の裏話など、先生方の話題が豊富なので
参加者の皆様と話が盛り上がり、楽しい見学会でした。



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本庭園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月19日

こどものくにの植栽2日目

こどものくに、二日目の植え込みには、エムズプランニングの望ちゃん登場!
はるばる茨城県鹿嶋市からボランティアに来てくれたのです。
彼女のおかげで、スムーズに植え込みが進みました。

レッドボーダーガーデンのエリアで、赤系のお花の咲く植物の中に、
望ちゃんが『ミスカンサス』でウェイブを描いてくれました。


こどもの国2月 129.jpg


『ミスカンサス』は白く細い線の入った葉がとても美しい植物、
赤系のお花を素敵に演出してくれます。

私は、オーナメンタルグラスに挑戦。
ブロンズ色のカレックスを赤系のお花と混植してみました。


こどもの国2月 115.jpg


成長した姿を想像しながら、ポット苗を配ります。
それぞれの植物が、自然に増えていったらこんなふうに混ざり合うかなあなんて
想像しながら・・・、これがまた楽しいのです。
成長しながら、お互いの色や姿が混じりあって、いい感じになりますように・・・。

そうそう最近は、生産者さんが、咲くお花の色と同じ色のポットに苗を
たててくださっているので大助かりです。


こどもの国2月 101.jpg


お花が咲いてなくても、色がわかるし、ポット入りの苗を並べた段階でも
想像しやすいのです。


こどもの国2月 104.jpg


もっともっとたくさんのカラーポットがあったらいいのになんて思います。

私が並べた後、ボランティアガーデナーさんたちが植えこんでくれます。
とっても手際よくきれいに植えてくれます。↓


こどもの国2月 193.jpg


草花さん達、早くここの子になってね。
そしてお客様を楽しませてあげてくださいね。

お昼から雨が降ってきましたが、みーんな夕方まで頑張ってくださいました。
本当にお疲れ様でした。
ボランティアの皆様、二日間ありがとうございました。





posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

宮崎こどものくに1日目

日本中が大雪だというのに、宮崎は春のよう・・・。
あちこちに雪が降っている間、宮崎は大雨だったそうです。
植物も少し成長してて、ここの子になってきた感じです。
ちょっぴり安心いたしました。

今回は、地元ボランティアさんがたくさん来てくださいました。
おかげさまで、どんどん植え込みがすすみ、皆さま、本当にありがとうございました。
日曜日だったので、ママと一緒に二人のちびっこガーデナーさんもお手伝い。


こどもの国2月 077.jpg


彼女は、大人顔負けの技術とスピード、
将来が楽しみなちびっこガーデナーさんです。


こどもの国2月 079.jpg


ここのエリアは、キッズガーデン。
子供もイメージして、黄色いお花がメインで、見る人を明るく楽しい気持ちに
させたいなあと作っているエリアです。

地元のケーブルテレビの取材もありました。
宮崎に行く度に県の広報やTV局の取材があり、毎回植え込みのディレクトをしながら
大忙しなんです。
今年はこどものくにが生まれ変わるということで、地元の注目が高まっているようです。


こどもの国2月 062.jpg


植え込みのお花を前に芝生に座ってインタビュー、カメラがまわっているのでドキドキ。


こどもの国2月 061.jpg


意外にもこのラナンキュラスさん達、大雨にもめげずに咲いてくれていました。
普通のラナンさんは、雨に打たれたらお花がばらばらになっちゃうのに・・・。
この子たちは、強くて美しい!

このラナンキュラス、実は綾園芸さんが寄贈して下さったものです。
なんとこの子たち100鉢と、普通のラナンさんを1000株も寄贈して下さったのです。
今回のプロジェクトは、宮崎を花で元気にという熱い思いのもとで進んでいます。
今植えこんでいる苗は、宮崎の生産苗をメインに100種4万株をセレクトしたもの、
宮崎のお花が、人の心にお花を咲かせてくれることでしょう。
詳しいことは、あらためてブログに書きますね。






posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

3日間集中ダイエット

今月は、個人的にビューティー月間。
今日まで3日間集中ダイエットをしていました。
昨日のバレンタインのチョコもおあずけです。


もち 030.jpg


3日間、朝昼晩と古代餅を2枚づつ食べるのみのダイエットです。
お餅好きの私なので、苦もなく3日間過ごせます。
古代餅にもいろいろあって、私は黒米入りの古代餅がお気に入りです。
よーく噛んで、ゆっくり食べるのがいいみたいです。
もちろん水分はたっぷりと・・・。

お正月太りで、身体全体に一枚脂肪のお洋服着てみたいな感じに
なってたのが、軽くなったような気がします。
とくに、おなかまわりがすっきり。
そうなると、おしゃれも楽しくなるのよね。


もち 025.jpg


11月にトライした時は、3日間では、すぐに体重は減りませんでしたが、
先に体脂肪が減って、その後徐々に2キロ減に・・・。
今回も今のところ、体重は同じ、でも体脂肪が減っていて、
この調子だと体重も減りそうです。

なんと寿子さんも、3キロ減、繁美ちゃんは4.5キロ減なんですよ。
うそーって感じでしょ。

デトックス効果はあるんじゃないかしら。

でもダイエットをしている私に義母が一言、
『里美さん、日々気を引き締めていたら太らないはず・・・。』
おっしゃるとおりです、お母様。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 17:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

すみれのブローチ

先日の『大人のフリーマーケット』でゲットしたすみれのブローチ。
フランスのアンティークだそう・・・。


すみれのブローチ 065.jpg


すみれの刺繍、とってもかわいいでしょ。




すみれのブローチ 049.jpg


紺色のラビットのファーにつけてみるとバッチリ!

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ファッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月13日

すいせん

お客様のお庭からいただいた八重咲のすいせん。
房咲のお花だけを束ねて、ガラスの花瓶に生けました。


すいせん 017.jpg


しあわせな香りが漂ってきます。


すいせん 048.jpg


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 19:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月12日

着物でおでかけ

お着物でこんぴらさんに登る途中にあるレストラン『神椿』へ。
朝9時に友人宅に集まって、着物を着せあいっこしておでかけしました。
お着物着て、あの785段の階段を登るのは大変ですが、
前もってランチを予約すれば、そこまで車で行けるのです。
せっかくこんぴらさんに来たので、ランチの前に、残りの285段を登って
お参りもしてきました。


神椿 050.jpg


最後の階段はとっても急で、ちょっぴり息をきらしながらの参拝。


神椿 065.jpg


神椿 049.jpg


IMG_1459.jpg


『神椿』は資生堂パーラーがプロデュースするカフェ&レストラン。
1Fはレストラン、2Fがカフェテリアです。
周囲の谷の自然の樹々を借景に、気持ちいい空間です。

階段の昇り降りのおかげで、ほどよくおなかもすいて、
ランチもデザートも美味しかったです。


神椿 075.jpg


神椿 076.jpg


田窪恭二氏がデザインした椿をモチーフにした大陶板が印象的です。


神椿 097.jpg


通路やテラスの床に埋め込まれたピンコロ石サイズの
鋳鉄製の作品『感覚細胞』もなじんでいました。
陶板の壁面の前で↓


神椿 095.jpg


レモンイエロー色の紬に、マリメッコのような柄の帯。
春を先取りして着てみました。
国際バラとガーデニングショーで大賞をとった年に、自分へのご褒美に、
あつらえたお着物です。
あの年は、自分のラッキーカラーがレモンイエローだったんです。

紺色の陶板に、私の着物がピッタリでしょ。

着物着て、ワイワイガヤガヤと気の合う仲間とお出かけ・・・、
とってもリフレッシュした一日でした。
みんな日々仕事で忙しくしているので、いい仕事するためにも
気分転換が必要、毎月お着物着ておでかけしましょうということに。
来月はひな祭りの日におでかけすることに決定!

































posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月11日

雪化粧

ゆき 008.jpg


先週の土曜日は、高松市も2年ぶりの雪景色でした。
瀬戸内は、めったに雪が積もらないので、雪が降ると気分はルンルン!

大人のフリーマーケットの準備で、お外で写真を撮るのが遅くなってしまいました。
ちょっぴり雪解けしていましたが、素敵なシーンもありましたので、アップしますね。


ゆき 021.jpg


ガーデンズマーケットの入り口。
ワンダーデコールさんの1月2月のカレンダーにあこがれて撮ったシーン。


ゆき 026.jpg


ゆき 027.jpg


ゆき 028.jpg


この子たちは、お花や緑あふれるお庭でとっても素敵なのですが、雪もお似合いです。

福寿草さん、チューリップさんびっくりしたでしょうね。


ゆき 011.jpg


ゆき 007.jpg


しもやけしてないかなあ・・・。

GARDENS前の池の雪景色です。


ゆき 034.jpg


ゆき 037.jpg


近所の子供たちが作った雪だるまさん、かわいかったです。
おててが枝、パイプをくわえてるのかなあ。
高松では、年に一度あるかないかの雪景色、お外に出るのが遅かったけど
ワクワクしました。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:17 | Comment(2) | TrackBack(0) | ガーデンズガーデン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月10日

バラ咲ジュリアン

プリムラ・バラ咲ジュリアン、素敵です。


ふくじゅそう 045.jpg


今年は、いろんな色の子がデビューしています。
ピンク系のキュートなジュリアンちゃんだけセレクト。


ふくじゅそう 052.jpg


寒さには強いけど、霜にあたると美貌がだいなしになるので
軒下で育てています。
蕾もいっぱい待機中。
春まで、楽しませてくださいね。











posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月09日

福寿草

年末に出会った福寿草、お似合いのコンテナに植え替えて、
そっと苔のお布団をかけてあげていました。
3日前、気がついたら、可憐なお花を咲かせていました。
黄色い花びらをいっぱいにひろげていました。


ふくじゅそう 001.jpg

福寿草のお花は、お日様が大好き!
太陽の光をいっぱい集めるために咲いてるんですって。
太陽が出ていないときは、おしべ、めしべを護るために閉じていて、
ひとたび太陽の光をあびると、10分ほどで開くんですって。
開くのがスローモーションで見えそうな感じです。


ふくじゅそう 030.jpg


そしてお花は、太陽を追っかけて、少しずつ動くのだそうです。
どおりで、お昼間咲き開いていたお花を夕方見ると、閉じかけていました。


ふくじゅそう 074.jpg


昨日は、雪が降り、お日様が出ていなかったので花を固く閉じたままでした。
今日は、お日様がでていたので、咲いてくれていました。
福寿草さんの黄色いお花を見ると、こちらまで明るい気分になります。
福寿草さん、ありがとう。




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

大人のフリーマーケット

年齢を重ねるごとに、ものに対する好みや考えが少しづつ変わりますよね。
その時は、ときめいたものなのに、今はもっと大人なものに惹かれて・・・。
その時があって今の私があるのだけど・・・。
上手く言葉にできないけど、大切にしてたけど、今は趣向が変わり
使っていないけど、捨てるに捨てれないものありますよね。
誰か好きな方に使ってもらえたらいいかなあって・・・。
そんなこだわりのものを集めた『大人のフリーマーケット』を
今日から二日間開催いたします。
ガーデンズフレンドの皆様から素敵なお品がいっぱい集まりました。
どうぞお楽しみにお越しください。
ちょっとだけ、お披露目しちゃいます。
アンティークのイギリスのブルーアンドホワイトシリーズ


フリマ 028.jpg

フリマ 035.jpg


私も欲しいもののひとつ、ボタニカルアート。


フリマ 062.jpg


ビンテージのリボンや布


フリマ 086.jpg


フリマ 096.jpg


レースもなんてかわいいのでしょう。


フリマ 076.jpg


フリマ 078.jpg

お着物も、帯と帯締めセットで・・・、お着物始めたい方におすすめ!


フリマ 046.jpg

あいにくの雪で足元が悪いですが、お気をつけておこしくださいね。




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 10:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

バラのある暮らし講座

昨日の新聞の折り込みで見られた方もいらっしゃると思いますが、
NHK文化センター様主催で、『バラのある暮らし』というテーマで
講座をさせていただきます。
バラの育て方を教えてくださる専門の先生は、いっぱいいらっしゃるので
私は、育てたバラを暮らしに取り入れて楽しむ方法をお話ししたいと
思っています。


1-1 (12).jpg


もちろん、バラの歴史や育て方、おすすめのバラのご紹介もいたします。


1-1 (44).jpg


香の楽しみ方、ローズジャムや、ローズティーの作り方、ローズヒップのこと
など、バラを愛でるだけでなく食べちゃうところまでのお話です。


1-1 (81).jpg

実際に、ローズティーの試飲もしようかと思っています。

そして大好評のランチも、バラをテーマに上田シェフに腕を振るっていただきます。
美味しいランチ、是非ご一緒しましょう。

お申し込みは、下記です。
NHK文化センター TEL087−823−6677
日時*3月31日月曜日 11時から13時30分
会費*4830円  〈一般¥5145円〉 
場所*アリスイン松


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

大きなキャンパス、こどものくに。

宮崎こどものくに、今回は3日間の滞在でした。
連日気温が20度を超え、4月半ばのような陽気で暑いくらいでした。
早くもお花がどんどん咲きすすむ感じ・・・。

ボーダーガーデンの植え込みが始まりました。
成長した春を想像しながら、苗を配ります。
私は、大きなキャンパスにお花で絵を描いてる気分です。
寿子さんは、ドリフト、ドリフトって口ずさみながら・・・。
只今、寿子さんはガートルートジーキルの本を愛読中。
イギリスで4年間勉強してきた山本さんも強力なスタッフです。

ゾーンごとに苗の配置が決まったら、こどものくにヘッドガーデナーの香さんと、
5人の植込みスタッフさんが植えこんでくれます。


ウェディングガーデンの入り口は、宮崎県の生産苗でまとめてみました。


末こどもの国1月 164.jpg


末こどもの国1月 172.jpg


綾園芸さんが寄贈して下さったラナンキュラスがメインです。


末こどもの国1月 178.jpg


素敵なラナンキュラスでしょ。


末こどもの国1月 170.jpg


末こどもの国1月 169.jpg


足元には、いろんなパンジー・ビオラさん達が大活躍です。


末こどもの国1月 162.jpg


昨年の暮れにパンジー・ビオラがふんだんに届き、よりどりみどりなんです。

キッズガーデンコーナは、元気が出る黄色いお花をメインにデザインしました。


末こどもの国1月 202.jpg


末こどもの国1月 214.jpg


お花の散歩道とネーミングしたボーダーガーデンは、ピンクに!


末こどもの国1月 152.jpg


ノットガーデンも形になってきました。


末こどもの国1月 142.jpg


こどものくに75周年のバースデイケーキもやっとケーキらしくなってきて、楽しみ!
ピンク色のかわいいケーキでしょ。


末こどもの国1月 151.jpg


美味しそうに、お花を植えていかなくっちゃね。

この広いフィールドに、全部で100種4万本の苗を植えつける予定です。
まだまだ、半分以上残っています。
次回行くと、目途がたちそうな気がします。

今回、東京と岩手のお二人のガーデナーさんがお手伝いをして下さいました。
ありがとうございました。
前回は、アナーセンの川口さんをはじめ数名のボランティアさんが
パンジーの植え替えをしてくださいました。
ボランティアスタッフさん、募集中。
宮崎をお花で元気にしましょう!
一緒にこどものくにをお花いっぱいにしませんか。
たくさんの方の心にお花を咲かせませんか。





posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月02日

宮崎から花の魅力を発信

1月31日、ANAホリーデー・インリーゾート宮崎で行われた
宮崎の花のすばらしさをたくさんの人に知ってもらう為の
イベントに、パネラーとして参加いたしました。
パネラーは、他に東京からいらしたフラワーショップGENTEの並木容子さん、
宮崎在住のラナンキュラス育種家の草野修一さんと
パンジービオラ育種家の川越ROKAさん。

前半は、並木容子さんによる宮崎のお花を使ったフラワーデモンストレーションを
しながらのトークショーでした。
草野修一さんが作られた、魅力的なラナンキュラスのお花たち↓


末こどもの国1月 025.jpg


末こどもの国1月 019.jpg


末こどもの国1月 040.jpg


末こどもの国1月 045.jpg


見たことのないものばかり…、どのお花も素敵すぎますよね ハート(トランプ)


ROKAさんが育種したビオラ↓


末こどもの国1月 036.jpg


末こどもの国1月 032.jpg


何ともいえないニュアンスのある色、フリルの花びら…胸キュンです!

並木先生の魔法の手であっという間に、とっても素敵なアレンジに・・・・。


末こどもの国1月 066.jpg


ブーケになったお花たち↓


末こどもの国1月 086.jpg



並木先生とおかごにアレンジされたお花たち、
鉢物のラナンキュラスと一緒にアレンジされました↓


末こどもの国1月 072.jpg


鳥かごにアレンジされたお花たち、フランスの片田舎って感じかなあ・・・。


末こどもの国1月 094.jpg


宮崎のお花の魅力満載のアレンジ、どれも素晴らしい作品ばかりでした。
イベントの最後に、アレンジを抽選で参加者の方にプレゼントしたんですよ。
私もとっても欲しかったです。


末こどもの国1月 115.jpg


末こどもの国1月 119.jpg


後半は、私がこどものくにスプリングフェスタのガーデンデザインについてのお話し、
そして4人でのパネルディスカッション。


末こどもの国1月 128.jpg


左から、草野さん、ROKAさん、私です。
進化するお花たちのこと、お花の魅力、いっぱいいっぱい聞きたいこと、お話したいこと
ありましたが、あっという間に時間がたってしまいました。
育種って、ロマンをおいかけているようなものですね。
育種家のお二人のお話をお聞きして、
お二人の情熱と、お人柄が素敵なお花を生み出しているんだなあと思いました。
終了後、私のガイドで、作庭中のこどものくにの会場ツアーをさせていただきました。
まだまだ、植え込みを始めたばかりのフィールドでしたが、楽しんでいただけましたか。
皆さん、こどものくにスプリングフェスタには、3月21日開幕です。
是非是非、お友達をたくさん誘ってお出かけくださいね。

今回のイベントは、宮崎をお花で元気にしたいと頑張ってらっしゃる宮崎の
フラワーブティック『アナーセン』のオーナー川口のり子さんが企画し、
賛同するボランティアスタッフの皆様の協力により実現したものです。
集まって下さった130名の皆さん、笑顔笑顔で帰って行きました。
皆さん、絶対に宮崎のお花に恋したに違いありません。
川口さん、大成功おめでとうございます。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 05:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。