2014年03月31日

手紙

筆不精の私が、手紙を書きました。
5月に受ける、茶道の師範のお検査の為に行う、第一回目のお茶時の
ご案内のお手紙です。
そもそも字が汚いのが、筆不精の原因。
今更すぐに字がきれいに書けるはずもないし・・・、重い腰を上げ、
困ったなあと思いながら、文具生活に便箋を買いに行きました。
そこで、私でもきれいに書けそうな便箋と封筒、ペンを見つけました。
きれいな手紙が書ける便箋↓


お茶会 158.jpg


便箋には、付録に中心線が書かれた下敷きがついています。


お茶会 159.jpg


この下敷きの中心線を意識して書くと、まっすぐに字が書けるので
それだけでもなんかきちんと書いた感が・・・。

きれいな宛名が書ける封筒↓


お茶会 171.jpg


きれいな位置にきれいな大きさで宛名が書ける台紙がついています。

黄色のこのペン、とめ、はね、はらいが表現でき、細く美しい和文字が書ける
新感覚のサインペン、筆ペンの呉竹が作ったペンです。


お茶会 163.jpg


文字の形がいまいちの私ですが、少しきれいに書けたように見えるから不思議・・・。
でも集中力が続かなくって、最後の一通は文字が間違うばかりして、
何度も書き直しました。
心も込めて、丁寧に書きました。
いつもの私よりはきれいに書けましたが、でも・・・。
根本的な字の形がだめですね。
もっときれいに書けるようになりたいなあって思います。
きれいに見える字の形を研究して練習しなくては・・・。


お茶会 174.jpg


最後に季節の柄の切手を貼って完成です。
水仙の絵の切手にしました。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月28日

スプリングフェアー

本日より、スプリングフェアー開催しております。
寿子さんが、ベルギー風にお店をディスプレイをしてくれました。


ショップ 001.jpg


入り口のシンメトリーにおいたローリエのスタンダード仕立て、かっこいいでしょ!

今回は、GARDENSのお庭つくりには欠かせない、ブラックビューティーや
ホワイトビューティーのお花たちをそろえています。


ショップ 091.jpg


ショップ 087.jpg


またこどものくにでつかった宮崎の花苗コーナもあります。


ショップ 059.jpg


テントコーナーでは、ベンチやチェアーなどのガーデンファニチャーを揃えています。
素敵なイギリスからのテーブルセット↓


ショップ 097.jpg


ショップ 044.jpg


イギリス製のオーナメントやアンティーク扉などお庭を楽しむための
エッセンスもいっぱい集めました。


ショップ 093.jpg


ショップ 013.jpg

週末は、ガーデンズマーケットにお出かけください。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月26日

エッグポマンダー

卵の殻の中にポプリを詰めて楽しむハーブクラフト『エッグポマンダー』、
インテリアとしても素敵なポプリです。


エッグポマンダー 018.jpg


イースターも近いので、久しぶりに作ってみました。


エッグポマンダー 071.jpg


リバティーの布をだしてきて、まずどれにしようか迷いました。
どんなデザインで貼っていこうかとか、
どんなリボンをつけようかなんて悩みながらするのも
楽しいものです。
ひとつ二つと面白くって5個もできちゃいました。


エッグポマンダー 048.jpg


素適に飾らなくっちゃって思い、いろいろな器をだしてみましたが、
この器が色も形もピッタリ。
手間も時間もかかるけど、なんとも可愛いので好き!


















posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月23日

宮崎の花めぐりの旅のご案内

花の国宮崎へ行ってみたーいとのお声がありましたので
ツアーを企画しました。

宮崎こどものくに&英国式庭園を巡る旅

  日程:4月10日(木)〜11日(金)
  定員:25名
  費用:¥33,000

一日目は、私が作庭させていただいている、こどものくにへ。


21日宮崎3月 289.jpg


もちろんガーデンツアーガイドは私がさせていただきますので、
ご一緒にお庭巡りをいたしましょう。


宮崎 334.jpg


そしてお泊まりは隣接している『ホリデーイン宮崎』。
私が毎回お泊まりさせていただいているホテルです。
どのお部屋の窓からも太平洋が望めます。
朝起きて見る、海から登る朝日は最高にきれいです。


宮崎 002.jpg


私はいつも目覚めたら3Fの大浴場(AM5時〜)へ、そしてこどものくにの
ガーデンを一巡りしてから朝食をいただいています。
早起きして近くのパワースポット「青島神社」へ散歩するのもいいかも・・・。
朝ゆっくりしてリゾート気分を味わっていただけたらと思います。

2日目はまず『英国式庭園』へ。


images7DDV8NVD.jpg


ちょうど、春のフラワーガーデンショーが行われているので、
イギリスに行った気分になれるかも・・・。
英国を代表する四つの本格的ガーデン(コテージ・シーサイド・フォーマル・メド―)を
チューリップやビオラ、ダイアンサス、ジギタリスをはじめとした春の草花が
彩っているそうですので、お楽しみください。

それからフローランテへ。
こちらも春のフローラル祭をしていて、園内は花盛りです。


imagesKZDUN19H.jpg


今年は、約100品種10万本の多種多様なチューリップが次々に咲いているそうです。
迷路のガーデン「フラワーメイズガーデン」も楽しみです。

南国宮崎は、日本で一番先にたくさんのお花が咲きほこるところです。
春の2日間、素敵なお庭を、ご一緒に楽しみましょう。



一人参加も大歓迎です!
お庭好きな方ばかりが参加しておりますので、すぐにお友達ができ
楽しい旅になること間違いなしです。
電話かメールでお申し込みくださいませ。

  電話:087−815−3883
  メール:gardens@gardens.co.jp

ご参加お待ちいたしております。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月22日

宮崎こどものくに開園75周年記念スプリングフェスタ開幕

こどものくに75周年記念スプリングフェスタが開幕いたしました。
宮崎は晴れ、いい天候に恵まれて笑顔でオープニングセレモニーが行われました。
宮崎にご縁があり、75周年という記念すべき年に、園内のガーデンをデザイン・監修
させていただけたこと、光栄に思います。
そして、このお庭を改修するにあたり、宮崎こどものくにを愛する有志の方々には、
いろいろとご尽力をいただき感謝いたしております。
また、こどものくにのスタッフの方々、一緒に作庭して下さったガーデナーの皆様、
たくさんのボランティアガーデナーの皆様のおかげで、皆さんの愛が込もったお庭が
完成いたしました。
ご協力、本当にありがとうございました。
このこどものくには、75年前の今日3月21日にオープンしたそうです。
その創設者、岩切章太郎氏のモットーは「大地に絵を描く」だったそうです。
その意を受けて、私はこどものくにをキャンパスに見立てて、『愛』をテーマに
お花で絵を描かせていただきました。


21日宮崎3月 325.jpg


75週年のバースデイケーキ、カラフルなお花で美味しそうにできました。
ケーキの上にあがれるので、子供たちの一番人気です。

ウェディングガーデンの入り口は、白色と紫色のビオラで作ったハンキングバスケット
が迎えてくれます。


21日宮崎3月 241.jpg


このコーナの特別イベント、個人育種家たちのビオラ・パンジーの
お披露目会『ビオラ&パンジーたちのガーデンパーティー』
結婚式場の披露宴会場みたいにセッティングいたしました。


21日宮崎3月 320.jpg


愛くるしい子供たちのお庭、イエローでまとめたキッズガーデンです。
風に舞う蜂さんもかわいいでしょ。


21日宮崎3月 139.jpg


黄色のお花の中に、紫色や水色のお花も咲かせてみました。
風にたなびいて、きれいです。


21日宮崎3月 117.jpg


まだまだ、お花の高さがでていないのですが、小さな子供たちの目線で
たくさんお花が咲いています。
自然界が作りだすお花さん達のきれいな色が、子供たちの心に響きますように・・・。
小さなお子様のいるお母さん、お父さん、テレビや本の色だけでなく、
お子様に自然界の色の美しさをみせてあげてほしいと思います。


大人なラグジュアリーな雰囲気のウォーターガーデン↓


21日宮崎3月 234.jpg


21日宮崎3月 212.jpg

大人色のハンキングを飾りました。

21日宮崎3月 232.jpg



ハートの形のノットガーデン↓

21日宮崎3月 357.jpg


家族へ、友人へ、そして大好きなあの人に伝えたい愛と感謝の気持ちをお花で
表現した『愛のメッセージ』エリア。
白鳥さんが向かい合って、告白しているシーンです。


21日宮崎3月 369.jpg


ありがとうや好き好きって言葉に出して言いましょう。

最後にヘッドガーデナーの香さんとパチリ。


21日宮崎3月 398.jpg


香さんは、私の心強いパートナー、彼女なくては、このお庭は完成しなかったと思います。
ご苦労様&いろいろと、ありがとうございました。
そして、これからが本番です。
お客様に喜んでいただくために、このお庭をきれいに保つ作業、大変でしょうが
よろしくお願いいたします。


最近になってモグラさんや、カラスさんの被害が続出しています。
きっと春のなってモグラさんやカラスさんも、ワクワクしているのでしょうが、
お花さん達がかわいそうです。
モグラさん、お願いですからお花の下をホリホリしないでね。
カラスさんもお願いですからきれいに咲いたお花を倒したり、
根元で切ったりしないでくださいね。

これから5月18日まで、次々といろいろなお花が咲きほこるように、
仕込んで植え込んであります。
今脇役の子が、次は主役に・・・、選手交代しますので、楽しみに何度も
足をお運びくださいませ。









posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 02:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月20日

こどものくににパンジー・ビオラが大集合

宮崎を花で元気に!
宮崎から花の魅力を発信✿✿✿

昨年末からこどものくにに、たくさんのパンジー・ビオラが集まってきました。
種類も数もとってもたくさん・・・。


宮崎 131.jpg


きっとこの時期、私が、日本で一番たくさんの種類のパンジービオラを
ガーデンに使うことができたのではないかと思うほど・・・。

素敵なパンジー・ビオラさんばかりなんですよ。
あまりにもたくさんの種類があるので、紫色系のビオラをほんの
一部ですがご紹介します。

宮崎 100.jpg


宮崎 101.jpg

宮崎 110.jpg

宮崎 121.jpg

宮崎 277.jpg


どの子もニュアンスがあるでしょ。
お顔見て、この子も好き、この子も好き、好き好き…って言いながら
ルンルン気分で配置を考えて植えこみました。


宮崎 136.jpg

宮崎 126.jpg


白い子は、フラワーアレンジメントで使うカスミソウのような役目を
してくれています。


宮崎 313.jpg


この子は黄色いポピーとコーディネートしてみました。
いい感じでしょ!


宮崎 301.jpg


実は、宮崎には、パンジー・ビオラの魅力を全国に発信している
川越ROKAさんという方がいらっしゃいます。
20年ほど前から、交配などをして新しいパンジー・ビオラのデザインを生み出している方です。

彼が生み出したビオラは、
『極々小輪』・・・1センチくらいの小さなビオラ
『八重咲き』・・・花弁が10枚以上も重なったビオラ
『ラビット型』…うさぎの耳のように見えるビオラ
これらの花型はいまや多数の育種家が扱っていますが、
その原型を作りだしたのがROKAさんなんです。
個人育種の第一人者なんです。

ということで、本当にたくさんの種類のパンジー・ビオラが集まったのです。
そんなパンジー・ビオラのスペシャリストのROKAさん監修のもとで、
こどものくにのウェディングガーデンに、『パンジー・ビオラのガーデンパーティー』と題して、
たくさんの珍しいパンジービオラを展示しております。

4月15日まで行っていますので、是非見に来てくださいね。

2014年03月16日

ラナンキュラス・ラックスシリーズ

宮崎こどものくにの植栽は、
宮崎を花で元気に!宮崎から花の魅力を発信✿✿✿ということで、
地元で生産されたたくさんの草花を使っております。


宮崎 073.jpg


宮崎 060.jpg


21日から始まるスプリングフェスタの前半の主役は、宮崎で生まれたラナンキュラスさん。
一見、ラナンキュラスには見えない半八重咲きで、たくさんお花を咲かせてくれる
スプレー咲きのラナンキュラス「ラックス」シリーズ。
実は、育種家の綾園芸草野様より、寄贈していただいたものです。


宮崎 160.jpg


草野様は、このラックスシリーズを100株と、こどものくにのエントランスを飾る
ラナンキュラスを1000球も寄贈して下さいました。
見た人を笑顔にしてくれるお花です。
本当にありがとうございました。


宮崎 165.jpg


あまりにも素敵なお花ばかりでしたので、私自身ワクワクしながら、
使わさせていただきました。
1月末に植えこんでからずっと、お花が次々に咲いて、長く楽しませてくれています。
きれいで花期が長いって、嬉しいですよね。
それに強健!海辺の強い風にもめげずきれいなんです。
申し分のない子たちばかりです。
そしてどの子も、魅力的!

なんてやさしく咲いてくれているのでしょう↓


宮崎 213.jpg


可愛らしく咲いてくれています。ラブリィー!↓


宮崎 238.jpg


花弁がツヤツヤ、風車みたいなお花です↓


宮崎 195.jpg


咲きすすむにつれ、金色に輝いているように見える子、


宮崎 221.jpg


宮崎 228.jpg


市場じゃ高額ででまわっているので、育てるのが難しいかなあと思っていたら、
宮崎では、普通に世話をしていれば来年また花をつけてくれると、
草野さんがおっしゃっていましたので、私も育ててみたいなあと思います。
クローンなので、どうしても経費がかかり、高価になるにだそうです。
でもこの美しさ、このボリューム感、長い花期なら決してお高くはないですよね。
是非是非、この美しいラナンキュラスさんたちを見に来てくださいね。
どの子も胸キュンですよ。

[草綾園芸:草野修一さんの紹介]
草野さんは20年前、神奈川県からラナンキュラスの栽培に適した場所を求め
宮崎県の綾町へ移住されたそうです。
お父様の代から、ラナンキュラス育種に励まれ、これまでに開発した品種は300種、
現在のラナンキュラスブームの立役者として、花業界に大きな貢献をもたらしている
「世界の草野」と言われている育種家さんです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:39 | Comment(1) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

蜂須賀桜

徳島市にある武家屋敷の原田家住宅に咲いている“蜂須賀(はちすか)桜”を
見に行ってきました。
初めて見た“蜂須賀桜”は、みごとに満開でした。


さくら 138.jpg


一瞬で、LOVE。

桜の足元にはスイセンが咲きほこり、春がいっぺんに来たような
華やかな光景でした。

お屋敷の中から小さな女の子がお琴を上手に奏でてくれていて、
お花見気分が盛り上がりました。
毎年、咲いた桜を見て思います。
日本に生まれてよかったなあ・・・なんて・・・。


さくら 167.jpg


さくら・・・さくら・・・♪


さくら 172.jpg

蜂須賀公が守り育てよ、と原田家に託された桜だそうです。
樹齢200年以上なんだそうですが、樹形も美しく、勢いがあります。
花は淡い紅色でソメイヨシノより若干濃く、お花の可憐さから「おとめ桜」とも
呼ばれているそうです。
いただいたパンフレットを見ると、強健で毛虫がついたことがないと
いうことです。
私も育ててみたくなりました。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月14日

宮崎を花で元気に。

宮崎県では、素敵な草花がいっぱい生産されています。
『宮崎を花で元気に!』ということで、今回こどものくにのガーデンには
たくさんの宮崎の生産苗を使用しました。

宮崎の方には、素敵な花苗が地元で生産されているのを知っていただきたいですし、
ひろく県外の方にも見ていただき、
宮崎の生産苗が日本中で育てられることを祈って・・・。

こどものくにのガーデンで大活躍してくれているカラーリーフさん達は、
ほとんど石川園芸様のハウスで生産されたものです。
どの子もお花まで咲かせてくれるので、大きく育つのが楽しみです。

キンギョソウスカンピードラゴン


宮崎 433.jpg


キンギョソウシルバードラゴン


宮崎 435.jpg


斑入りの葉っぱに黄色いお花さんは、コロニアバリエガーターさん。


宮崎 430.jpg


カラーリーフはガーデンの名脇役。
カラーリーフさんたちのおかげで、主役のお花さん達がよりきれいに見えるんです。

今回、キンギョソウシルバードラゴンさんは、リナリアさんと共演してもらいました。


宮崎 171.jpg


リナリアのピンクのお花をぼかす役割をしてくれています。


宮崎 443.jpg


カラーリーフではないのですが、石川園芸様からのゲラ二ウムシューティングブルー、
とっても素敵です。
紫色の可愛いお花をいっぱいつけてこんもりと広がってくれています。


宮崎 452.jpg


散った花びらもハート形でかわいいのよって、奥様が教えてくれました。

ホント可愛い花びらだこと・・・。
どの子もみーんなどんどん大きく育ってくださいね。

















posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月12日

ミニトマトパスタ

ランチは、宮崎の産直でゲットしたミニトマトのパスタ。


宮崎 389.jpg


アンチョビとミニブロッコリィーとミニトマトで作りました。

赤色、オレンジ色、黄色のミニトマトの色合いがかわいいでしょ。


宮崎 397.jpg


プチプチってお口の中で広がるジューシーなミニトマト、
パスタとの相性もぴったり。






posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

産直

こどものくにへ仕事に行った時は、朝起きてから暗くなるまでずっと現場です。
隣接しているホテル、ANAホリデイ・インリゾート宮崎に泊めていただいているので
お出かけすることが全くありませんでした。
今回、初めて、白い大きなアーンに植え込む苗を現地調達しに、車で町へ。
園芸店目指して車走らせていて、私の目に一番に入ってきたのは、産直の看板。
産直大好きな私は我慢できず、5分だけっていいきかせて産直に飛び込みました。
さすが農業大国宮崎、お野菜や果物が豊富で新鮮でリーズナブル!
思いつくままに買い物かごに入れて、満足いたしました。
買ったもの↓

宮崎 382.jpg


キンカンは空港でも売られていたので、ずっと気になっていました。


宮崎 353.jpg


とっても甘くって美味しい。
トマト、いろいろな種類があって、しかもリーズナブル、なんと120円、150円なり!


宮崎 349.jpg


巨大レモン、トマトのパックより大きい。


宮崎 361.jpg


宮崎 371.jpg


いちご、大きなパックに入っていて、500円。

満足満足(笑)。

どこの町に行っても私は産直に必ず寄ります。
だって、さがさなくても必ず目に入るところにありますもの。

地域性豊かな作物を物色するの楽しいですよね。



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月10日

宮崎こどものくに

宮崎こどもの国から戻ってまいりました。
行きは、5人乗りのワーゲンに、私たち3人とオリーブ2本、
車の中がぎゅうぎゅう詰めでした。
GARDENSから大きなオリーブの木を連れて行ったのです。
こどものくにの入り口の大きなコンテナに植えこみました。
なかなかハンサムなオリーブの木です。
お客様を香川で育ったオリーブがお迎えいたします。

今回の植え込みのメインは、ハートのノットガーデンと
お花で描く白鳥のエリアでした。
地元で生産されたベコニアとゼラニウムが大量に届きました。
さすが、南国花の国宮崎、もうきれいなお花が咲いています。
宮崎の人は、このお花になじみが深いのか、
それぞれを『べコ』と『ゼラ』って呼んでいます。
せっせせっせと、べコとゼラを並べて、花で絵を描きました。
まず、縁取りからです。
線を引くように苗をきちんと並べます。


宮崎 469.jpg


そして、中を色塗りする感じで、苗をランダムに配置します。
ポイントは縦横斜めが線上にそろわないことです。
ナチュラルに配置するのは、結構難しい。


宮崎 505.jpg

ノットガーデン、ハートの形に見えてきました。


宮崎 507.jpg


宮崎 510.jpg


今回も石川園芸さん、親子でボランティアに来てくださって
ノットガーデンの植え込みをしてくださいました。
ありがとうございました。

センターの白いアーン、大きいので背伸びしながら赤いゼラニウムを植え込みました。


宮崎 483.jpg


このコンテナ、グリーンポットさんから寄贈していただいたものです。
太っ腹でしょ。グリーンポットさん、ありがとうございます。


白鳥エリアも何とか完成、広いので8人もの人で、一日半かかりました。


宮崎 499.jpg


今回で、ほぼ苗のセッテイングは完了。
あとは、総監督の長池部長とヘッドガーデナーの香さんにお願いしてきました。
香川と宮崎離れていても作庭がスムーズにすすむのは、お二人がいらっしゃるからです。

こどものくにの長池部長は、いつも笑顔で現場を采配しておられます。
私が、現地に行った時に仕事がスムーズに運ぶのは、彼のおかげです。
香さんは、センスも技術も持ち合わせているガーデナーです。
なにより、私のデザインを理解してくれているので、安心してまかせられます。

こどものくにスプリングフェスタは3月21日から始まります。
開幕まであと10日しかありませんが、最後の仕上げ、よろしくお願いいたします。

順調に苗が育ち、お花がいっぱい咲きほこり、お客様に喜んでいただけますように、
祈るばかりです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月09日

ウィンターチューリップ

ウェルカムコンテナのチューリップが満開です。


こしょう 001.jpg


2月の初めにつぼみをつけた苗を花束みたいに植えこみました。
一か月も、元気で咲き続けてくれています。
2度も雪が降ったというのにね。
長ーく楽しませてくれて、ありがとう。


こしょう 007.jpg


地植えしているチューリップさんは、花期が短くて、あっという間に
終わるけど、この時期は花期がとっても長いのです。
お昼間あったかくなるとお花が開き、夕方寒くなると閉じます。
また翌日開いて、閉じての繰り返しで、一か月も咲いてくれています。
3月に入って暖かな日が続いたので、ちょっとあばれてきたけれど、
また寒くなったので、頑張って咲いてくれています。
でもチューリップさんは、どう思っているのかしら?
咲いたと思ったら、寒くなって閉じて、毎日毎日、咲いたり閉じたり・・・、
なかなか咲ききれなくって、けっこう大変なのかなあ。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 02:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月07日

ケーブルテレビ放映

今日も南国花の国宮崎です。

今、私が作庭させていただいている宮崎こどものくにが、地元のケーブルテレビで放映されました。私が2月に取材されたものです。
是非ご覧になって下さい。

このお庭のテーマやストーリーを上手く番組にして下さっています。アナウンサーと撮影の二人の女性が来てくださいました。
素敵に編集して下さって、ありがとうございます。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 11:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月06日

原種のシクラメン

原種のシクラメンさんが咲いてくれています。
冬咲の子は、今満開です。
「一般的な」シクラメンに比べると、葉も花も小っちゃくてかわいいです。
葉っぱもおしゃれさんです。


シクラメン 009.jpg


シクラメン 017.jpg


原種とは品種改良されていない野生種のこと、
この子たちが、自然に群集して咲いていたらきっと素敵でしょうね。
そんな光景、いつかは見てみたいものです。

うちに来て、5年くらいになりますが、思っていた以上に強い子でした。
地植えしたら枯らしそうだったので、私は、小さな鉢で育てています。
大きな落葉樹を植えてあるコンテナの足元に置いています。
コンテナONコンテナです。


シクラメン 033.jpg


ベンチに座って、お花がよく見える高さです。
夏は日陰で、雨が当たらない感じ、夏の水遣りはひかえています。
夏は葉っぱがなくなり、枯れたかなあなんて思うのですが、
秋になるとちゃーんと葉っぱが出て、気がついたらお花を咲かせているのです。
ほったらかしがいいみたい・・・。(笑)

この原種の子たちの面白いところは、花の後に
茎がゼンマイのようにくるくる巻くのです。
葉っぱの上で巻きかけている子↓


シクラメン 025.jpg


お花が終わった秋咲のシクラメンの足元で、くるくるって巻いた子↓


シクラメン 028.jpg


シクラメンの語源はギリシア語のキクロスからきているそうです。
キクロスは「旋回」「らせん」という意味です。
花後に花茎に由来するのですね。
このくるくるっも可愛いくって好きなんです。








posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 13:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月05日

生胡椒


収穫したての緑の胡椒を 新鮮なうちに房のまま塩水漬けにし、
瓶詰めした珍しいものをいただきました。


こしょう 021.jpg


カリマンタン産の(若づみ)房胡椒だそうです。
生まれて初めて見る、生の胡椒にも感激!


こしょう 015.jpg


胡椒の実って、房になっていてつながっているのですね。
一粒お口に入れて噛むと、プチッとした食感。
そしてはじけた新鮮なペッパーは爽やかな風味です。
塩味と共に何とも言えない美味しさです。

このまま食べても美味しいのですが、カルパッチョなどのお料理にもぴったり。
いろいろ試してみたいと思います。

購入先や、詳しいことをお知りになりたい方は、
Facebookの『仙人Spice』をご覧になってください。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

ハーブティー

三寒四温、3月に入った途端、寒くなりましたね。
こんな日は、温かいハーブティー。
ハーブ料理研究家のつちや先生に教えていただいた薬膳ティーに
がおすすめです。


ティー 010.jpg



甘みがあってスパイシーで美味しいし、身体が温まるお茶です。
ブレンドするハーブは↓


ティー 014.jpg


ナツメ・リコリス・ルイボスティー・ジンジャー・シナモン。




それぞれのハーブの効能が素晴らしいのですよ。
毎日、いただきたくなるほどです。笑。(毎日飲んでいます)


ティー 033.jpg


ナツメは、そうあの実です。


20081024213917[1].jpg


そのまま食べてもリンゴのような味がします。
デトックス効果があり、ビタミンCを多く含んでいるため、
肌も綺麗にしてくれるのです。
最近では花粉症に効果があるとも言われています。
中国では、「毎日ナツメを3つ食べると齢をとらない」と言われているようです。
私も、育ててみようかなあ・・・。

そしてリコリス。和名はかんぞう(甘草)です。
名前のとおり甘さがあります。
免疫力を強化しますし、デットクス効果も大。
咳止めやのどの痛みにも効くようです。

ルイボスティーは、抗酸化作用があり、アンチエイジング効果にダイエットに・・・。
ジンジャーは、消化促進、発汗、血行促進など・・・。
シナモンは、冷え性や肩こりを解消、血糖値や中性脂肪・コレステロール値低下、
毛細血管の減少によるしみ、シワ、たるみの解消にも効果が期待されているようです。

とにもかくにも、美容と健康にとってもいいお茶なのです。
お試しあれ!



風邪気味の時にも効きそうです。

葛根湯みたいな感じです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガーデンズマーケットオープン

3月Marchです。
『草木萌え動る』
お庭が楽しい季節の始まりですね。


ガーデンズマーケット 038.jpg


1日よりガーデンズマーケット再開です。
徐々に苗も揃ってきています。


ガーデンズマーケット 008.jpg

ガーデンズマーケット 009.jpg


植木鉢やオベリスク、トレリスも・・・。


ガーデンズマーケット 020.jpg


イギリスのバードバスもたくさん入荷していて、
今ならよりどりみどりです。


ガーデンズマーケット 054.jpg


また、楽しみにお出くださいませ。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。