2014年05月31日

ウィズリィーガーデン

私より早くイギリス入りしていた香ちゃん、ヒースローまで車でお迎えに来てくれました。
そして望ちゃんと、香さん、香ちゃん4人でのガーデン巡りの旅が始まりました。

まずは、ロンドン郊外のRHS Wisley Garden ウィズリーガーデンへ。
A3っていうのを南に向かってビュンビュン走って、30、40分くらいで到着。

昨年の吉谷桂子先生との庭巡りの旅で、短時間だけよったのですが、
あの時、目的だったPiet Oudolfがデザインしたお庭を見れなかったので
リベンジです。
ずいぶん奥の方にありました。
ぱっと見た目は、ナチュラル。


2014イギリス 175.jpg


2014イギリス 180.jpg


真ん中の芝生の通路を半分くらい歩いて振り返ってみると
マスという植栽方法が見えてきます。


2014イギリス 186.jpg


宿根草の花とグラス類をグルーピングして、斜め斜めにラインで
くりかえし配置しているのが、よくわかります。

オランダの彼の自宅に行った時には、あまりにも自然で、
マスという植栽はわかりずらかったので、とっても感激しました。

そしてその向こうにある高台にのぼると、リンゴ畑が見えてきました。
こんなにもたくさんの仕立て方があるのね。

2014イギリス 200.jpg

2014イギリス 205.jpg

秋、赤いリンゴがたくさん実を付ける頃はきっと美しいだろうな。
またその頃来なければ。

行けども行けども、庭。庭。庭。
続く。










posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月30日

テムズバリアパーク

ヒースローに到着後、ホテルにチェックインしてから車走らせて、
訪れたお庭がテムズバリアパーク。

ロンドン、ドックランドの最東端、テムズ川の洪水を防止するためにつくられた水門、
テムズ・バリアのふもとに広がる公園です。

パリのアンドレ・シトロエン公園の設計者のひとり、
アラン・プロヴォの設計。


2014イギリス 064.jpg

入り口は竹垣を真似た感じです。
日本びいきなのかしら?


2014イギリス 045.jpg


ナミナミヘッジの緑豊かなサンクンガーデン。

横から見ると、生垣が並のように重なり、その間から宿根草が
見え隠れしています。

2014イギリス 056.jpg

宿根草との素敵なコラボです。
まだまだグリーンでお花が少ないけれど、これから色がついてきて美しくなりそうです。

下におりて見ると↓

2014イギリス 048.jpg

2014イギリス 060.jpg

背丈以上の生垣に囲まれた、直線の通路です。

公園には子供用のプレイエリアもありました。↓

2014イギリス 031.jpg


2014イギリス 032.jpg

子供たちがのびのびと遊んでいました。
















posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月28日

ヒースロー空港到着ロビー

今日、イギリスから戻ってまいりました。
5月18日に、お茶の師範のお検査を受けて、着物脱ぎ捨て
飛行機に飛び乗りました。
19日から27日の9日間のイギリスの旅の様子を、今日から
ゆっくり書いていきたいと思います。

まずは、ヒースロー空港の到着ロビーのお庭です。
今回、行きはブリティッシュエアラインでしたので、5番に到着。

2014イギリス 018.jpg

一輪車、一輪車、一輪車・・・。

2014イギリス 015.jpg

2014イギリス 014.jpg

いきなり、気分はハイに!
素適にカラーリングされた一輪車さん達がお迎えしてくれました。

さすが、ガーデニング大国イギリスです。
続きは、また明日。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月14日

ポタジェ

「善通寺五岳の里」市民集いの丘公園にGARDENSが作庭しているポタジェ↓


庭めぐり三田 133.jpg


ラベンダーがきれいに咲きほこっていました。

こちらで、今週末17日・18日に善通寺フラワー&ガーデンフェスタ2014が
開催されるので、手入れをしてきました。


庭めぐり三田 139.jpg


お野菜やハーブを少し足して・・・。


庭めぐり三田 142.jpg


柵にはわせたブラックベリィーもお花が咲き始めていました。
アーチから見るお庭↓


庭めぐり三田 146.jpg

アーチにかけているバラは、残念なことに、蕾が虫に全部やられてしまっていました。

フォーカルポイントに置いたバードバスの足元には、オンファロデスがいっぱい!


庭めぐり三田 163.jpg


庭めぐり三田 157.jpg


恐るべしこぼれ種!


庭めぐり三田 182.jpg


ぶどう棚のぶどうも実がつき始めていて楽しみです。


庭めぐり三田 185.jpg


キッチンガーデンから見たお庭です。↓


庭めぐり三田 179.jpg


お庭でお野菜を育てるなら、収穫の喜び+おしゃれに育ててみませんか。


庭めぐり三田 170.jpg



今週末の花と緑の祭典に、今年もガーデンズは、出店&出展いたしますので、
ご家族おそろいでぜひお越しください。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨の日に咲き始めたバラ

雨の中、中庭入口の『アルバセミプレナ』さんも咲き始めました。


GARDENSGARDEN 099.jpg


これからいっぱいお花をつけて、今年もローズヒップがたくさん採れそうです。

門をあけると、左手に咲いてくれているのは『ニューウェーブ』嬢。
雨にあたった姿もなお美しい。


GARDENSGARDEN 103.jpg


ネーミングの通り、花びらのウェーブがきれいでしょ。
グレーピンクに青みがかった謎めいた薔薇・・・。
咲き始めは、こんな感じ・・・、これでもちょっとまだ控えめなんです。
蕾がほころびかけると、彼女から目が離せなくなります。
このひらひらには、いつも恋しちゃいます。

右手に咲いてくれているのは、『チャールズダーウィン』君。


GARDENSGARDEN 118.jpg


まだお庭に黄色を迎えるのが苦手だったころに出会ったバラです。
落ち着いたマスタードイエローのバラ。
花色は、マスタードイエローやアプリコットイエロー、
淡いベージュイエローなど、色の幅が広いです。
ゴールド色に見える時も・・・。
香りはアールグレイ・ティーに、レモンを添えたような・・そんな香りです。
「ダーウィンの進化論」の、学者ダーウィンから名づけられた薔薇です。
強くってよく咲いてくれるチャールズ君です。
いつかは地植えにと思いながら、今年もコンテナで育てています。


GARDENSGARDEN 111.jpg


コンテナの良さは、彼にピッタリの場所に移動できること。
今年はシャビーなアイアンのそばで、素敵に咲いてくれています。



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデンズガーデン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

野ばらさん

ガーデンズで咲いてくれている野ばらさんの紹介です。
真っ白で、おしべは黄色の可愛いお花。

ベンチの近くに生えてきた野バラさんを今年はカットせずに
座らせてあげました。


GARDENSGARDEN 132.jpg


お花が開いたら、なんと八重咲。
真白いドレスのように咲く野ばらさんです。


バラ 072.jpg


ばら 132.jpg


GARDENSGARDEN 136.jpg


以前から窓に誘引しているのバラさんは、一重咲きです。


バラ 083.jpg


GARDENSGARDEN 067.jpg

たくさん集まってさいてくれるのです。


GARDENSGARDEN 070.jpg




お庭で自然に生えてきた野バラさん、鳥さん達のお土産なの・・・。
どちらから運ばれてきたお土産なのでしょう?

そうそう、初めてこの土地を見に来た時から、野ばらがいっぱい。
お家を建ててからも、お庭のあちこちから雑草のように芽が出てきます。
カットしてもカットしてもでてくるので、そのままのばして誘因してみたら
とっても素敵になったんです。
昨年出てきた子は、ピンク色、知人のところにお嫁にだしました。
















posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:46 | Comment(1) | TrackBack(0) | ガーデンズガーデン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。