2015年10月29日

お庭の作業スペース

新しくしつらえた作業スペース。


ブーツ 349.jpg


飾り棚には好きなものを並べてます。


ブーツ 370.jpg


靴箱の上↓


ブーツ 309.jpg


秋の朝の光がきれいにあたっていました。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデンズガーデン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月28日

トピアリーのすすめ

イギリスでよく見る、あこがれのトピアリーがガーデンズマーケットに
いっぱい並んでいます。


IMG_7347.jpg


お店がかっこよくなって嬉しい私・・・。

トピアリーとは、装飾的な刈込のこと、洋風盆栽?みたいなもの。

スタンダードタイプは、つげ、ローズマリー、マートル、オリーブ・・・。


IMG_7354.jpg


私がアイスクリーム型と呼んでいるラウンド型もいっぱい。
今回は、金目ツゲだけでなく、ボックスウッドや草ツゲで作ったものと
何とイギリスで見かける西洋ツゲもあります。


IMG_7334.jpg


ナチュラルな装飾品という感覚で飾ってみましょう。
アクセントになりますし、何個か並べるとお庭にリズム感が・・・。
シンメトリーにおいてもおしゃれ!
小さいものをテーブルの上に並べてもかわいいです。
首元におリボンを付けると、クリスマス。
これからの季節におすすめです。
エバーグリーンなので、一年中楽しめてお世話もあまりいりません。
春に伸びてきたら、刈り込むだけです。
お水も、あまりいらないものが多いです。
ガーデンズマーケットにずっと並んでいてほしいけど、
皆さんのお庭に連れて帰って、可愛がってくださいね。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデンズマーケット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月27日

ガーデナーブーツ

長年愛用しているLE CHAMEAUのブーツが届きました。


IMG_7610.jpg


このブーツに出会う前は、ハンターやAIGLEの長靴を履いていたのですが、
夏は暑くて蒸れるし、冬は冷たくて・・・。
このブーツに出会うまでは、イギリスのガーデニングショーでみかける
水の中をジャブジャブ歩いて見せる皮のブーツにあこがれていました。
でもデザインが、いまひとつ足の短い私には似合わないような気がして
ちゅうちょしてたんです。

このブーツに出会ってこれで4足目です。
現場に出る時は、ほぼ一年中履いています。
くたくたになっているブーツは現場用、きれいなものはお出かけ用です。
飛行機や新幹線を利用して出かける出張用に、また新着しました。
少々お値段は高めですが、履いている日数で割ると高くないですし・・・。
それにお洋服のバランスがとりやすいのが、嬉しいんです。


IMG_7603.jpg


そうそう初めて国際バラとガーデニングショーに乗り込んだ時から、
チームみんなこのブーツを履いていたんです。


1-1 (319).jpg


これは、大賞いただいた時の写真です。
このブーツ履いているだけで、まわりからとっても注目されてました。
だって、私とってもびっくりしたのですが、関東の女性ガーデナーさん
みんな地下足袋履いてたんです。
あれから、ガーデナーファッションもずいぶんカッコよくなってきましたよね。

このCHAMEAU、ガーデン用のシューズもあり、もうかれこれ15年
愛用しています。


ブーツ 383.jpg


フランスブランドらしい凛としたシルエットが大人っぽくって好き!
それに何といっても、耐久性が抜群なんです。
このタイプで3足目なんです。
GARDENSのスタッフの普段のチョイ履きになっていて、
お外に置きっぱなしですが、5年くらい履けてる!

デザイン性だけでなく機能性もちゃんと兼ね備えているブランドです。
やっぱり、いいものはいい・・・。






posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 02:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月24日

自然からの贈り物

秋の実りを使った素敵なディスプレイアイデアを紹介してほしいということで
久しぶりに山や林に行ってきました。
仕事ではありましたが、松ぼっくりやどんぐり、色づいた落ち葉など、
久しぶりに童心に戻り夢中になって拾い集めてきました。
子供の頃から養った野性の感がついついよみがえってきて(笑い)、
楽しくって楽しくって・・・、いっぱい収穫。

そして、自然からいただいた秋の実りで、簡単なインテリアグッズを
手作りいたしました。

拾ってきた小枝にまつぼっくりや色づいた葉っぱを吊るしてみました。
お部屋の中に秋が来たって感じでしょ。


IMG_7587.jpg


IMG_7525.jpg


作り方は簡単なのですが、以外と吊るし方を悩みました。
松ぼっくりはラフィアで、葉っぱさんは紙ひもで・・・。

紅葉した葉っぱでリースを作ってみました。


IMG_7562.jpg

虫食いさんの葉っぱもいい感じ・・・。
落ちてすぐの柔らかい葉っぱの方が作りやすかったです。

キャドルデコレーションも作ってみました。
ガーデンズらしくポットを使ってみました。
そう先日入荷したばかりのビオラポットさんを使って・・・。


IMG_7580.jpg


ポットに砂を入れてキャンドルをたてて、
キャンドルのまわりに、松ぼっくりを飾っただけ。


IMG_7557.jpg


ろうそくをいれるジャムの空きビンをただ小枝で巻いただけです。
落ち葉を敷いて、その上におくだけ・・・。

お仕事ではありましたが、秋を満喫。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 02:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

ビオラポット

グリーンポットさんからポットの新商品が届きました。


IMG_7317.jpg


色は、アンティークブラウンとアンティークホワイト、
そしてアンティークテラコッタ色の3色。
どの色もニュアンスがありますね。


IMG_7300.jpg


IMG_7293.jpg


IMG_7306.jpg


形は、スタンダードのものと、ストライプ模様と、
ふちにレース模様がついたものとクロスした縄網模様の4タイプ。

早速、ガーデンズマーケットに並べてみました。


IMG_7436.jpg


お店に並んでるだけでもいい感じ・・・。
どのポットも素敵なので、どの子にしようか迷いそう!

個人育種家の宮崎の大牟田さんが送って下さったビオラさんを
ポットに入れてみました。


IMG_7459.jpg


なんともよくお似合いです!
まさしく、ビオラポット。
今から順次届く、個人育種家さんの素敵なビオラとのコラボが楽しみです。


IMG_7518.jpg


プレミアムなビオラさんに、どのお洋服を着せてあげようかなあなんて
思う感覚で、選べますよね。


実は、昨年のデンマークの旅で見つけた素敵なポットを
グリーンポットさんが、商品化して下さったのです。

嬉しいことに、デンマークで見つけたポットより、リーズナブル!

今後も、お庭に置くだけで素敵で、しかも植物を育てやすく、
緑やお花がきれいに見えるポットを私なりにデザインして、
グリーンポットさんに、どんどん提案していこうと思っております。

そうそうお庭にポットがたくさん並んでいても統一感があるような・・・。

今後のグリーンポットさんに注目してくださいね。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 02:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデンズマーケット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

IKUNAS

先日発行された、『IKUNAS FLAVOR OF LIFE』
Vol.2好きなものと暮らす。

IKNAS 048.jpg


めちゃくちゃカッコいい本です。
内容は言うまでもなく、写真や構成やデザインはもちろんのこと、
タイトルや一つひとつのフレーズもカッコいいんです。

実は、WONDERFUL GARDENS LIFEと題して私どもGARDENSも
登場させていただいております。


IKNAS 052.jpg


このタイトルをいただいた時も、鳥肌がたつほど感激いたしました。
そしてこのようにとても素敵に紙面にしてくださいました。


IKNAS 064.jpg


IKNAS 051.jpg


IKNAS 059.jpg


IKNAS 068.jpg


IKNAS 069.jpg


是非ぜひ、読んでみてくださいね。

久しぶりにエキサイトしたお仕事でした。
このプロジェクトのお声をかけていただき、久保さんをはじめ
ライターさんやカメラマンさんとディスカッションをすればするほど、
どんどんどんどん目の前の扉が開いてくるんですよね。
この感覚、久しぶりに感じました。
素敵なプロジェクトに参加させていただき、感謝&光栄に思っております。

今回、IKUNASさんと知り合ったことで、これからの私のテーマも
はっきり見えてきました。
『古くて新しいスタイル』これが、私に課せられたテーマ。
この答えを見つけるべく、邁進したいと思っております。
そして、ここ数日の間にあったいろいろな出来事から、ある言葉をお茶の師に
教えていただきました。
『守破離』
多くの「気づき」を与えてくれる言葉です。
感謝。




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデンズガーデン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月18日

ドライストーンウォーリング

鳴門で作庭中の現場、神谷さん率いる石積みチームの手で
着々と石積の塀が出来上がっています。
イギリスでは伝統的なドライストーンウォーリングという、
モルタルなど接着剤を使わないで、石だけで積み上げていく石積です。


南 092.jpg


このはちみつ色の石は、コッツウォルズストーンです。
お客様がこの石積みに憧れておられ、この石を使ってデザインさせていただきました。


モヒート 042.jpg


図面よりいい感じにできつつあります。


南 082.jpg


道具は主にハンマーと石ノミだけで、一石づつ魂をこめて積んでくれています。


南 057.jpg


神谷さんは、しかも素手で石の感触を大事にして積んでいます。


南 079.jpg


神谷さんは、2013年に私がチーフガーデンデザイナーとして
『国際薔薇とガーデニングショー』で
大賞をいただいた時の欧州建材チームのメンバーで、
英国の石積ライセンス保持者です。
今回も素晴らしい石積をしてくれています。
スタッフさんたちもカッコいい!


南 103.jpg


土間に敷く石も到着。
来週さらに、階段や駐車場のあたりもできてくるので
楽しみ楽しみ!





posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月14日

球根フェアー開催中

只今、ガーデンズマーケットではBULBS FAIR開催中です。

今年のおすすめをご紹介。

一番は、なんといってもGARDENS定番の大人な黒色のチューリップ。


beri- 385.jpg

beri- 393.jpg


毎年北庭でおなじみのブラックシリーズ。
クイーンオブザナイトやブラックヒーロなどなど・・・いろいろ揃えています。


IMG_7149.jpg


あと、ブルー系ピンク色も注目。
今年の春、きれいだったブルーダイヤモンド他ニューフェイスも並んでいますよ。


s-みやざき 030.jpg


s-みやざき 023 (1).jpg


コンテナに球根をぎっしり植え込むと、春に花束みたいに咲いてくれるんです。
球根と球根がぶつかるくらいの感じで・・・。
是非トライしてみてくださいね。


昨年人気ですぐ売り切れた黒のヒヤシンス、今年はたくさん入荷しています。


IMG_7140.jpg


今年新顔のムスカリさんにも注目です。
ピンクな子たち・・・。


IMG_7141.jpg


ムスカリのピンクって珍しいですよね。
なんか優しいお色、私も咲かせてみようと思っています。

どの子も数に限定がありますので、お早めにおもとめください。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 05:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデンズマーケット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月13日

ハーバルライフレッスン

10月のハーバルライフレッスンのテーマは、ローズマリー。
お部屋の中が、今もローズマリーのいい香に包まれています。


IMG_7207text.jpg


記憶力や、集中力、活力をを高める働きがある精油のお話から・・・。


IMG_7214.jpg


私は、車で遠出する時には必ずオイル持参です。
ローズマリーは、眠気覚ましにおすすめ。

古代ギリシャ、ローマ時代から「若返りの妙薬」として伝えられてきたローズマリー。
名前の由来は、ラテン語の「海のしずく」を意味する言葉です。
日本では、和名が「万年郎」と名づけられ、「永遠の青年」を意味するそうです。
古くから若返りのハーブとして知られてきたことが、近年の研究により、
強力な抗酸化成分をもっていることがわかりました。
若さをキープするのに役立つハーブということになります。
ローズマリーと共に暮らしたいですよね。
それで、「若返りの水」として有名なハンガリアンウォーターを作りました。


IMG_7215.jpg


材料  ローズマリー 10g
    ペパーミント 10g
    ドライローズ 10g
    カレンデュラ  5g
    ドライオレンジ 5g

上記をビンにいれて、それにウォッカ100mlと精製水を220mlを注ぎます。
1カ月以上冷暗所においてから、ハーブを布でこし、精製水5〜10倍に薄めて
ハンガリアンウォーター化粧水として使用します。


ハーバルライフ 050.jpg


今日出来上がったビンも、ナチュラルでとっても綺麗です。
皆さん、出来上がるのを楽しみに帰られました。




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月08日

ろうそく

オランダからろうそくが入荷しました。


IMG_6917h.jpg


お色は、シックなグレー色です。
サイズ違いをいろいろトレイに並べて飾るだけでも素敵です。
もちろん、火を灯して楽しんでください。


IMG_6190.jpg


小さなサイズの白色のろうそくは、実は亀山ローソクのもの。
仏事などのろうそくでおなじみですよね。
なかなか白いろうそくがなくって・・・、いきついたのが日本製のこれでした。
ろいうそくの色合いも 白すきずいい感じです。

大きい方のろうそくは、実は、火を使わないLEDキャンドル。
炎の揺らぎを完全再現し、本物さながらの灯りを楽しむことができます。
本体が本物のろうでできていて、ろうにアロマを練り込んでいるので、
ほのかに香りが広がります。
毎日5時間自動点灯可能なタイマー付も嬉しいです。

小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心してお使いいただけます。

仕入れ 022.jpg


こちらの棚に並んでいるのは、きれいなガラスの器、キャンドルホルダーです。


IMG_6181.jpg


器の中でろうそくを焚いてあかりを楽しんでください。
RENEをはじめ、北欧のものですので、ガラスのカットがきれいです。
ろうそくを灯したら素敵です。


IMG_6183.jpg


持ち運びがしやすい持ち手つきのランタンも便利です。


IMG_6102.jpg


秋の夜長、お庭で、お部屋で、ろうそくを灯してみませんか。
いつもと違う時間を感じるはず・・・。






posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデンズマーケット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月07日

植物の仕入れ

くまちゃんと仕入れにでかけました。

大好きなトピアリーに出会え、たくさん仕入れてきました。
ほとんどGARDENSが買占め!
ミニのトピアリーから、大きな仕立てまでいろいろ・・・。


仕入れ 201.jpg


植物も、小さなつげから、ローズマリーやヒイラギ、ボックスウッドに
草つげ・・・。
いろいろな種類の植物でできてるトピアリー、可愛いでしょ!!

週末には、ガーデンズマーケットに並びますので楽しみにお出かけください。
もちろん、宿根草や観葉植物もたんまりGETしてきました。

今日、わあわあ〜叫びぱなしの場所。


仕入れ 210.jpg


仕入れ 206.jpg

オリーブ・・・、大きい〜!
ここはどこって感じ・・・。



仕入れ 218.jpg


仕入れ 213.jpg


仕入れ 228.jpg


ここには、いつもいろいろな植物が集まっています。
毎回行くのが楽しみな場所です。
帰りの車の中は、グリーンで満杯。


仕入れ 239.jpg


好きな植物に出会えたので、嬉しくって楽しくって幸せ・・・。
仕事なのですが、今日一日、
よく遊ばせていただきましたって感じです。笑!
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | plants | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジニア

ジニアと言えば百日草。
初夏からず〜っと咲いてくれる事から
『ヒャクニチソウ』の名で昔から知られていますよね。
最近はいろいろな種類が・・・。
シンプルな一重の赤↓小さなお花です。・
  

北庭 077.jpg


アンティークカラーのジニア、おしゃれさんでしょ。↓


北庭 065.jpg


寄せ植えに使うと、秋モードがすぐに出来上がりです。


IMG_6772.jpg
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月01日

ガーデニング教室のご案内

ガーデニング教室、9月の最終回の作品↓


IMG_6743.jpg


IMG_6772.jpg


レッスンの様子↓


IMG_6532.jpg


まずアニーのチョークペイントで、素焼きの鉢を秋色のお花に似合う色に
ぬりぬりすることからはじめました。


IMG_6530.jpg


IMG_6546.jpg


ガーデンズならではの、ナチュラルでシックな寄せ植えなどが学べる「ガーデニング教室」
を10月から開講いたします。
こだわりの苗やコンテナで、ニュアンスのある仕上がりが楽しめます。
レッスンでは、植物の育て方の基本を学ぶほか、
季節を感じるコンテナガーデンをデザインしていきます。

若干名、空きがございますので、楽しいレッスンにぜひご参加ください。

■受講料…一年間 全10回コース(1・8月は休み)
¥15,000(消費税別・材料代別途)(Tea付き)

■会場及び受講時間
*GARDENS事務所  高松市多肥下町1539−7
@第4火曜日コース…AM10:00〜11:30
A第4木曜日コース…PM13:30〜15:00 
A第4土曜日コース…AM10:00〜11:30  PM13:30〜15:00

■定員…各コース10名

*DEARアネックス2F 善通寺市原田町1104−2
B第4金曜日コース…AM10:30〜12:00
C第4金曜日コース…PM14:00〜15:30

■定員…各コース12名

*お申込みについて
お電話にてお受けいたします。 GARDENS 087−815−3883
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ピーちゃん

ピーちゃんのお気に入りの場所、事務所の観葉植物ボンバックス。
枝にとまって、いつも見下ろしています。


28日9月 027.jpg


28日9月 033.jpg


ローズマリーのブランコも大好きです。


の様子ハーブ講座、庭 061.jpg


ゆらゆら揺れながら、ローズマリーをついばんだりして・・・。
これは、ふたつ目のローズマリーのブランコです。

一つ目は、ピーちゃんに食べられて、わっこがはずれてしまいました。↓


しゃべったピーちゃん 156.jpg


日々賢くなってて、『ピーちゃん』ってしゃべれるのはもちろん、
『ベリーちゃん』も言えるようになりました。
ただし、ベリーちゃんは反応しておりませんが・・・。


ちゃんpi− 070.jpg


べりーちゃんは、じっと見ているだけです。


マーケット 077.jpg


朝晩少し放鳥しているのですが、なかなか鳥かごに入ってくれなくなりました。
ずっと私の手にとまって、そのままおとなしく鳥かごに戻っていたのに、
最近は、手にのったまま鳥かごに近寄っただけで、飛び立ってしまいます。
そして、鳥かごに入りたくないのをアピール。


バード 078.jpg


ピーちゃんを後ろ向きに手に乗せて鳥かごにいれてみたり(最初は成功しましたが、
すぐに学習してダメなんです。)
好物のひまわりの種や菜っ葉をあげながら気をそらせて鳥かごへ・・・。
毎日、知恵比べです。
スタッフのKちゃんの手からだったら鳥かごに戻るようになったのですが、
それもつかの間、彼女の手にのせられても鳥かごに近づくと飛んじゃうように。
困ったものです。
なんかいい方法ないかしら?
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。