2016年01月31日

オリーブだんご

IMG_0982.jpg

ハーブ友達から、オリーブ入り団子をいただきました。
おだんごの粉を練るときに、オリーブの塩漬けを刻んで
混ぜてみたんですって!
あんこのからんだ甘いお団子に、触感のあるオリーブ。
これがなんだかいけるんです。


IMG_0920.jpg


IMG_0935.jpg


トッピングに、黒オリーブのはちみつ漬けをのせてみました。
これもハーブ友達からいただいた手作りもの。
なんか黒豆の甘煮のような感じ・・・。
これがまたよく合うんです。
甘いお団子にぴったり!
ちょっぴり感じるオリーブのほろ苦さが、よく合うんです。
和テイストにも、オリーブって合うんですね。
黒オリーブのはちみつ漬け、やってみようかな。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月24日

ジンジャーブレンドティー

今日もティータイムは、ベリーちゃんが一番乗り。
さっさと椅子の上で、おすわりです。


IMG_1041.jpg


こんな寒い日のお茶は、ジンジャーブレンド。
甘みがあってスパイシーで美味しい身体がぽかぽか温まるお茶です。


IMG_1034.jpg


ブレンドするハーブは↓ナツメ・リコリス・ルイボスティー・ジンジャー。


IMG_0995.jpg


それぞれのハーブの効能が素晴らしいのですよ。
毎日、いただきたくなるほどです。
ナツメは、そのまま食べてもリンゴのような味がします。
デトックス効果があり、ビタミンCを多く含み、肌も綺麗にしてくれます。
最近では花粉症に効果があるとも言われています。
中国では、「毎日ナツメを3つ食べると齢をとらない」と言われているようです。

そしてリコリス。和名はかんぞう(甘草)です。
名前のとおり甘さがあります。
免疫力を強化しますし、デトックス効果も大。
咳止めやのどの痛みにも効くようです。
そうそう、デンマークで友人が咳こんでいたら、近くにいたおばあさんが黒い飴を
くださいました。ラクリスって言ってました。
それが、リコリスの飴だったんです。
慣れない味で、とてもまずく感じましたが、西洋の方は大好きなようです。
一緒にいた30年イタリアに住む日本人いわく
最初はまずかったけど、食べているうちに病み付きになる味なんだそう・・・。???
スーパーに行っても、お野菜コーナーにリコリスの乾燥した根っこが売られていました。
西洋ではポピュラーなハーブのようです。

ルイボスティーは、抗酸化作用があり、アンチエイジング効果にダイエットに・・・。
ジンジャーは、消化促進、発汗、血行促進など・・・。

とにもかくにも、美容と健康にとってもいいお茶なのです。
お試しあれ。

IMG_1026.jpg


IMG_0958.jpg


白いヒアシンスを愛でながら、ゆっくりティータイム♪


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月16日

ラベンダーのリーフボール

ハーブ友達にハーブのリーフボール作りを教えてもらいました。
用意してくれたのはアラルディーラベンダー。


ハーブボール 023.jpg


いい香りのシルバーリーフです。

オアシスを球形に削って、お水につけます。
ラベンダーの葉っぱを5pくらいにカットして、オアシスにさしていきます。
まん丸く、まん丸く一本一本丁寧に・・・。



ハーブボール 013.jpg



いい香りのリーフボールが出来上がり!



年始年末 222.jpg


お部屋のインテリアとしても素敵です。


ハーブボール 055.jpg


ハーブボール 063.jpg


今年初めての、ボタニカルクラフトでした。
いい香りに包まれて、気の合う仲間とおしゃべりしながら作るの、とっても楽しかった!
やっぱり、植物のある暮らしが大好きです。
皆さん、暮らしにボタニカルを暮らしにハーブを。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月25日

薔薇香日本酒

ハーブ友達ののんちゃんからいただきました。
薔薇香る日本酒。
のんちゃんのお庭で咲いた薔薇『フランシスデュプレイ』の花びらを
徳島のお酒『芳水』に漬け込んだもの。
彼女のこだわりで、『芳水』が一番薔薇に合うんだそうです。
早速、バカラのグラスに注いでみました。


しゃべったピーちゃん 213.jpg


なんてきれいな色なんでしょう。
薔薇の花びらを浮かべていただきました。


しゃべったピーちゃん 206.jpg


薔薇のいい香りにもうっとり。
のんちゃん、幸せな時間をありがとうございました。


しゃべったピーちゃん 220.jpg


しゃべったピーちゃん 221.jpg



このバカラは動物柄なんです。
よーく見ると、ピーちゃんがいっぱいいる・・・。




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月27日

ハーブでイタリアン

JHS香川支部の1月の例会は、ハーブを使ったお料理の勉強会でした。
講師は、会員のLa Saluteの中のシェフ。
ニョッキの作り方を教えてくれました。


ミレイ 118.jpg


オレガノ、バジル、山椒を練りこんだ3種類のニョッキを作りました。


ミレイ 125.jpg


ニョッキの生地つくりは、意外と簡単。
じゃがいもを湯がいて、強力粉、卵黄、塩コショウとドライハーブを混ぜて


ミレイ 131.jpg


ミレイ 158.jpg


こねて棒状にして、切ってまるめるだけ・・・。


ミレイ 163.jpg


ソースも3種類作りました。


ミレイ 198.jpg


一番美味しかったのが、オレガノのニョッキとかぼちゃとゴルゴンゾーラのソース。


ミレイ 230.jpg


セージの葉っぱの香りも・・・。
白ワインを飲みながら、食べたくなりました。


ミレイ 231.jpg


ベリーちゃんも参加してまーす。
最初っから最後までずっと中のシェフの隣。


ミレイ 122.jpg


ミレイ 183.jpg


中野シェフ大好き!!!
ちょうだいちょうだい・・・。



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月01日

藍染め

藍の葉っぱがいっぱい手に入ったので、生葉染をすることに。
シルクがいちばんよく染まるのですが、手元に布がなかったので
ユニクロでシルクのブラウスを買ってきました。


色 088.jpg


もともとお安いうえにOFFになってて、なんと1200円。
失敗しても悔いなしの価格です。
ちぎった生葉を、ブラウスと同じ重さを用意します。


色 011.jpg


生葉をミキサーに入れて、水を7分目までいれ、1分まわします。
布で液をこしたら染色液のできあがり。
ぬるま湯でよく洗ったブラウスを、すぐに染色液につけこみます。
時々空気に当てて、10分くらいつけたらブルーのいい色に・・・。
そして水洗いして、色が出なくなったらできあがりです。


色 099.jpg


発色のいいブルー色に染まりました。


色 118.jpg


乾いたら、少し薄い色になりました。
グリーン色が混じっているブルー。
キレイに染まったということは、ユニクロがつかっている布は
本当にシルクだったのですね。
ブルーに染まったので、ユニクロ格上げですね。
さっそく着なくっちゃ!!












posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月17日

薔薇香茶会

「月に一度の喫茶室」、75名もの方がお出でくださいました。
皆様、どうもありがとうございました。
昨日デンマークから戻ってきて即、寿子さんと最終の詰めをしながら準備を
いたしましたので、不備がないかと不安でしたが、無事終えることができました。

今回のお茶席のテーマは、『薔薇香茶』。
薔薇づくしで、おもてなしをいたしました。


お茶会中条財団 027.jpg


額は、ルデューテの描いたバラ、ロサ ケンティフォーリア。


お茶会中条財団 009.jpg


お茶会中条財団 011.jpg


お花は、ロザリアンマダムTのお庭から。花器はイギリスのアンティークです。


お茶会中条財団 025.jpg


ハーブティーは、香りに癒されながら、お茶の美しい色や美味しい味を
楽しむものだと私は思っています。
今日はバラの香りが漂い、きれいなルビー色のお茶を用意いたしました。
ハーブは、レッドローズ、ローズヒップ、カレンデュラとハイビスカス。
お肌をきれいにする美肌ブレンドです。
お菓子は、ローズゼラニウムで香りづけしたリンゴのジュレ。
ほのかにバラの香りとお味がするジュレです。

ハーブティーを飲んでいただくカップ&ソーサーもとっても大事。
いい気分で飲んでいただくために、バラの描かれた英国製のアンティークや
ビンテージのお品をご用意いたしました。


お茶会中条財団 020.jpg


お茶会中条財団 052.jpg


スプーンはティファニー。
デンマークからもこの日のために、ロイヤルコペンハーゲンのアンティークも
連れて帰りました。↓


お茶会中条財団 038.jpg


素朴な感じで一目ぼれしたものです。

皆様、ハーブティー一服で素敵な笑顔に・・・。


お茶会中条財団 060.jpg


私も、お客様とバラやハーブのお話がはずみ、楽しい一日でした。
中條文化財団の皆様、そして水屋の手伝いの寿子さん、山岡さん、
いろいろとありがとうございました。




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月19日

香草茶会

まちのシューレ963ギャラリーにて「香草茶会」をいたしました。
季節柄、テーマは『香涼』とし、空間のしつらえやお道具を選びました。
茶会って、亭主はどんなふうにお客様をもてなすかを考えるのが楽しいのです。
ギャラリーは、お店の奥の真っ白い壁に囲まれたシンプルな空間。


茶会香草 029.jpg


まずお軸の代わりに、花を飾るタペストリーをつるしました。
昔、ヤマギワでもとめたものです。
透明感があるので、涼しそうでしょ。


茶会香草 011.jpg


茶会香草 017.jpg


朝摘んだばかりのお庭のハーブを、さりげなく・・・。

そして、じょうろにハーブを飾りました。寿子さんがアレンジしてくれました。


茶会香草 055.jpg


たちまち、会場はフレッシュハーブの香りで満たされ、
とても清々しい雰囲気に。

お席に、お菓子のお皿として、ゼラニウムの葉っぱをのせたガラスのプレートを用意。


茶会香草 046.jpg


ティーポットもティーカップもガラス器。


茶会香草 047.jpg


本日のハーブティーは、レモンのグラス+レモンバーム+レモンバーベナ+レモンタイム。
レモンづくしでさっぱりとしたハーブティーです。


お菓子は、自家製のクッキー。
ローズゼラ二ウムクッキーと、ミントクッキーとローズマリークッキー。
それぞれのハーブのお味が味わえます。


茶会香草 078.jpg


茶会香草 069.jpg


器はイギリスのアンティークです。


茶会香草 187.jpg


裏方さんは、寿子さん一人で頑張ってくれました。
お疲れ様でした。
12時から7時過ぎまでの6席、
GARDENSのお客様もおいでくださいました。
わざわざ、お越しくださいまして本当にありがとうございました。
久しぶりにお会いできて嬉しかったです。







posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 05:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月25日

ラベンダーハンガー

JHS香川支部のメンバーとラベンダーハンガーを作りました。

今まで見たラベンダーハンガーって、プリティで甘ーいイメージのもの
ばかりでした。
なんか私のイメージとは違っていたので、今まで作ってみたいと
思ったことがありませんでした。

今回、いい機会だったので、シンプルなものを作ってみることに・・・。


クラフトハーブ 035.jpg


セレクトした布は、ラベンダー色、薄紫色のリネンです。
ハンガーの周りに綿を詰め、好きなファブリックの間にラベンダーを忍ばせて。
綿の周りにリネンをうまく縫い付けていきます。

なかなか難しい作業です。最後にリボンをあしらいます。


クラフトハーブ 047.jpg


手持ちのサシエをぶら下げて・・・。
少々縫いが荒いのですが、遠目にはわかんないかなあ。
なかなかいい感じでしょ・・・、まだまだ改良の余地はありますが・・・。


クラフトハーブ 025.jpg


クローゼットもいいけど、お部屋に飾ろっと・・・。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月26日

エッグポマンダー

卵の殻の中にポプリを詰めて楽しむハーブクラフト『エッグポマンダー』、
インテリアとしても素敵なポプリです。


エッグポマンダー 018.jpg


イースターも近いので、久しぶりに作ってみました。


エッグポマンダー 071.jpg


リバティーの布をだしてきて、まずどれにしようか迷いました。
どんなデザインで貼っていこうかとか、
どんなリボンをつけようかなんて悩みながらするのも
楽しいものです。
ひとつ二つと面白くって5個もできちゃいました。


エッグポマンダー 048.jpg


素適に飾らなくっちゃって思い、いろいろな器をだしてみましたが、
この器が色も形もピッタリ。
手間も時間もかかるけど、なんとも可愛いので好き!


















posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

ハーブティー

三寒四温、3月に入った途端、寒くなりましたね。
こんな日は、温かいハーブティー。
ハーブ料理研究家のつちや先生に教えていただいた薬膳ティーに
がおすすめです。


ティー 010.jpg



甘みがあってスパイシーで美味しいし、身体が温まるお茶です。
ブレンドするハーブは↓


ティー 014.jpg


ナツメ・リコリス・ルイボスティー・ジンジャー・シナモン。




それぞれのハーブの効能が素晴らしいのですよ。
毎日、いただきたくなるほどです。笑。(毎日飲んでいます)


ティー 033.jpg


ナツメは、そうあの実です。


20081024213917[1].jpg


そのまま食べてもリンゴのような味がします。
デトックス効果があり、ビタミンCを多く含んでいるため、
肌も綺麗にしてくれるのです。
最近では花粉症に効果があるとも言われています。
中国では、「毎日ナツメを3つ食べると齢をとらない」と言われているようです。
私も、育ててみようかなあ・・・。

そしてリコリス。和名はかんぞう(甘草)です。
名前のとおり甘さがあります。
免疫力を強化しますし、デットクス効果も大。
咳止めやのどの痛みにも効くようです。

ルイボスティーは、抗酸化作用があり、アンチエイジング効果にダイエットに・・・。
ジンジャーは、消化促進、発汗、血行促進など・・・。
シナモンは、冷え性や肩こりを解消、血糖値や中性脂肪・コレステロール値低下、
毛細血管の減少によるしみ、シワ、たるみの解消にも効果が期待されているようです。

とにもかくにも、美容と健康にとってもいいお茶なのです。
お試しあれ!



風邪気味の時にも効きそうです。

葛根湯みたいな感じです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月06日

ピザパーティー

JHS香川支部の定例会がありました。
今月は輝久子さんのお庭でピザパーティー。
朝早くから、薪を焚いてくれていたので、ピザ釜は準備万端でした。


ピザハーブ 009.jpg


生地をのばすのがお得意のKさん、


ピザハーブ 027.jpg


トッピング担当のミントさん、手際よく下準備が進みました。
最後にお庭から採ってきたばかりのバジルをのせて出来上がり!


ピザハーブ 032.jpg


ハッスルしている庭主の輝久子さん↓美味しいピザを焼いてくれました。


ピザハーブ 017.jpg


ピザハーブ 029.jpg


火加減と焼き加減を見ながら、お手のものです。
私も教えてもらってピザ焼きに初挑戦。


ピザハーブ 043.jpg


ピザハーブ 052.jpg


何とかお餅入りピザを焼き上げました。
ふっくらと美味しそうに焼けてるでしょ。


ピザハーブ 055.jpg


ピザが焼きあがるまで、持ち寄ったハーブを電子レンジで乾燥させて
みんなで分けて、各々好みのハーブソルトを作りました。


ピザハーブ 006.jpg


定例会ですので、少しはハーブのお勉強もしなくっちゃね・・・。

そしてハーブティー。
今日は、フレッシュのハイビスカスティーをいただきました。


ピザハーブ 004.jpg


生のローゼルの種を取り除いて小さくカットして、お湯をさすと、
淡ーいルビー色に・・・。


ピザハーブ 058.jpg


味も色も乾燥のものより薄いですが、酸味もあり美味しいかったです。

最後に集合写真をパチリ。
お庭から採ったレモンを持って、はいチーズ!


ピザハーブ 060.jpg


みーんな嬉しそうなお顔をしています。
輝久子さん、いつもみんなを幸せ気分にしてくれてありがとうございます。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月21日

熊井明子&桐原春子講演会

松山でJHS愛媛支部さん主催の熊井明子先生と桐原春子先生の
講演会がありました。
熊井明子先生は作家でポプリ研究家、桐原春子先生はハーブ研究家・エッセイスト。
とっても素敵な姉妹です。
「道を拓く」〜ハーブとともに〜というテーマで、対談形式の講演でした。
お二人の美しいお声がゆっくりと会場に響き、ポプリやハーブのある暮らしの
素敵さにみーんなきっと魅惑されてしまったと思います。
あっという間の2時間、もっともっとお話しをお聞きしたかったです。
いきいきとしてお美しいお二人を見ていると、先生方のようにハーブのある暮らしを
楽しみながら暮らすと、きれいになれそうな気がしました。
ローズマリー・ヴェアリー夫人と不思議なご縁があったという桐原先生が書かれた
『コッツウォルズの名園バーンズリー・ハウス』の本を購入しサインをしていただきました。


写真 (12).jpg


こちらのお庭、私も何度か行ったことがあるお庭で、興味津々・・・、早く読みたーい。
先生方とご一緒の夕食会にも参加いたしまして、なんと桐原先生が私のブログを
見て下さってるとお聞きして、びっくりやら光栄やらお恥ずかしいやら・・・。
何かのご縁を感じました。
お二人そろって、お写真を撮らせていただきました。


kirihara.jpg


お二人とも今年のテーマ、オレンジ色の装いがとってもお似合いで素敵でした。
なんか今日も幸せな一日でした。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

クリスマスポプリ

リース作りで余ったコニファーを利用して、クリスマスポプリを作りました。

s-クリスマス 052.jpg

オレンジピールもフルーツポマンダー作りで余ったオレンジを利用、
薄くスライスして100℃のオーブンで1時間ちょっとでぱりっと・・・、
柑橘系の甘ーい香り漂うオレンジピールの出来上がりです。

まずジッパー付きの袋に『オリバナーム』と『ミルラ』を入れて、
精油『パチュり』と『ティーツリィー』をしみこませ香りをつけます。
コニファーを小さくカットしたもの、オレンジピールとユーカリや
ローリエの葉っぱ、スターアニスとクローブ、シナモンスティック、
ジェ二パーの実、リースの飾りの木の実などをまぜ合わせ熟成させました。

ポプリをアンティークの器に盛って、中央にキャンドルをセット。
このはちみつ色のキャンドル、岡山のお客様からいただいた手作りのキャンドルです。
とっても素敵でしょ!
火をつけてみました。

s-クリスマス 104.jpg

使った精油とコニファーの森林のさわやかな緑の香りや甘いオレンジ、
スパイス類の香りがミックスして何とも言えないいい香りが漂っています。

s-クリスマス 091.jpg

気分はクリスマス!
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:04 | Comment(1) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月27日

ハーブのお教室

第4火曜日の午後はハーブのお教室の日です。
13人の生徒さんが毎月通って下さってます。
今月は『ラベンダー』のレッスン。
皆さんに一鉢づつイングリッシュラベンダー『アロマティコ』を用意しました。
ラベンダーの香りには「リナロール」という成分が含まれてて、
この『アロマティコ』は一般的なラベンダーよりこの成分が多く含まれています。
夏の暑さにも強く、高温になっても花色があせにくく、色鮮やかな状態を
長く楽しめるので、香川県にはぴったりです。
また秋も咲いてくれるので二度もお花を楽しめます。

s-IMG_5107.jpg

まず、ラベンダーモイストポプリを作りました。
フレッシュな花穂を摘んでお塩に混ぜラベンダーオイルで香り付け。
とっても簡単にできます。
素敵な器に入れて飾りましょう。
いい香りがお部屋中に・・・。

そして、チクチクとサシエ作り。
ラベンダーと言えばプロバンス。
プロバンスプリントが素敵なソレイヤードの生地を用意しました。
小さな袋を縫って、お茶パックに乾燥したラベンダーを詰めたものを入れ
りぼんをかけたら完成です。
いい香りに包まれて、皆さん楽しそうに縫っていました。

s-IMG_5065.jpg

最後にハーブティーレッスン。
今月は、ミントシロップ。
水と同量のミントの葉っぱを煮詰めてエキスをたっぷり煮だし、葉っぱをのけてから
お砂糖を入れて作ります。
分量は適当・・・、とっても簡単です。
最初からお砂糖とミントを一緒に入れて作る方もいらっしゃるようです。

s-IMG_5099.jpg

今日は、冷たい紅茶に入れて飲んでいただきました。
用意した紅茶は、マリアージュのアールグレイ。
まずストレートで…やっぱり香り豊かで美味しい。
そしてミントシロップを入れると、お味はまろやかになり、清涼感もちょっぴり・・・。
このミントシロップ、作り置きしておけば夏にはとっても重宝します。
炭酸水に入れて♪お水で割って♪ウォッカと一緒に♪

今日はラベンダーのお勉強ということで、私はラベンダー色の麻のお洋服。
生徒さんにもラベンダー色のお洋服を着ていらした方がいたので
お写真をお願いしました。

s-IMG_5082.jpg

笑顔の素敵なマダムです。

s-IMG_5090.jpg

いつもまわりの人を笑顔にする特技をもたれてます。
毎回、このお教室を盛り上げて下さってありがとうございます。



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 05:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月30日

ポリジの砂糖漬け

ポリジのお花がゴールデンウィーク前から咲いてくれてます。
別名『スターフラワー』、星型のきれいな紫色のお花です。
もうそろそろ終わりそうなので、お花を摘んで砂糖漬けにしました。

s-IMG_3074.jpg

洗って水気を拭き取り、お花のガクの部分を取り除きます。

s-DSC01673.jpg

s-DSC01684.jpg

細い筆でひとつずつ卵白を塗り、グラニュー糖を丁寧にまぶします。
うす〜い花びらが、くっついてしまわないように・・・。

s-DSC01679.jpg

そして2〜3日自然乾燥させると、パリッとなり出来上がりです。

s-DSC01674.jpg

とってもかわいい・・・。
ケーキの飾りや、紅茶に浮かべても素敵!

6月のレッスンでみんなで楽しむことにしましょう。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 06:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

「月に1度の喫茶室」

香川の文化の振興に大変貢献されておられる中條文化振興財団様から
お声をかけて下さり、3月20日に「月に1度の喫茶室」を
つとめさせていただきました。
s-IMG_1055.jpg

s-IMG_1053.jpg

こちらでは、毎月さまざまなお茶会をされておられますが、
毎月第3火曜日の1日am10:00〜pm16:00は、本格的なお茶席だけでなく
ちょっと気軽な喫茶室とランチ(要予約)をやっています。
だれでも気軽にお茶を楽しめる一日です。

私は立礼席で、ハーブティーのお茶席をもたせていただきました。
私の考えた今回のお茶席のテーマは『春のお庭』。

s-IMG_0984.jpg

お床のお飾りは、掛け軸代わりに中村先生に描いていただいた
『スノウドロップ』の描かれたボタニカルアートをかけました。
お花は、春らしく桃色のチューリップ。
球根を根洗いして、ガラスの器に活けこみました。
洋風のしつらえなのに意外とお床にも違和感なく、面白い和の空間になりました。

s-IMG_1005.jpg

おだししたハーブティーは3種類のお花のブレンドです。
カモミールとエルダ―とカレンデュラ。

s-IMG_1021.jpg

飲みやすい味のカモミールに花粉症を緩和してくれるエルダ―をブレンド、
そして今咲いてるカレンデュラをプラスしました。
カレンデュラはきんせんかのこと、ちょうどお彼岸でJAの産直に行ったら
売っていたので、テーブルに一輪飾りました。
カレンデュラという名前をはじめて聞いた方ばかりで、
きんせんかのお花を飾っているのを不思議に思われていたようです。
きんせんかのイメージって仏さん花ですものね。

s-IMG_0994.jpg

そしてテーブルにはすずらんの苔玉をカップに入れて飾りました。
いい香りとかわいいお花はお客様を笑顔にしてくれます。
ハーブティーはスノードロップのお花の絵のティーカップに注いで
お出ししました。
すべて球根づくしです。GARDENSらしいお茶席でしょ。

s-IMG_1042.jpg

ハーブティー一服だけでお庭やハーブのお話がどんどん広がりました。

s-IMG_1045.jpg

最後に寿子さん、そして裏方で頑張ってくれたはるかちゃんと娘の3人のおかげで
無事つとめることができました。
ありがとうございました。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月30日

ガーデントラッグ

今朝、お料理教室で使うハーブを摘みました。
ローズマリィー、イタリアンパセリ、イタリアンセロリ、オレガノ。
この季節、虫に食べられてる葉っぱが多くて・・・、
なかなかきれいなものがありません。
しかも白い小さな卵(あの派手な虫さんになる卵)もついていて・・・。
ひとつひとつチェックしながらカットしました。

s-IMG_9200.jpg

収穫したハーブは、やっぱりイギリス製のガーデントラッグがお似合いです。
ガーデントラッグは1851年にヴィクトリア女王からも賞賛され、
イギリスでは庭作業や収穫にはかかせない道具として広く使われています。
この『トラッグストア』のガーデントラッグは伝統的な技法で職人さんが
ひとつひとつ丁寧につくったものです。
スウィートチェストナッツ(ヨーロッパ栗)と柳材から作られていて、
軽くて持ち運びしやすいかごです。
収穫する時だけでなく、スコップなどのガーデンツールを運ぶのも便利です。
お部屋で、お花を飾るだけでも、おしゃれです。

ずいぶん昔、私に最初にハーブを教えてくれた故和子さんが、
いつも大きなガーデントラッグを持ってお庭にでて、
ハーブを摘む姿にあこがれていました。
いつの間にか、私もあの頃の彼女の年・・・。
あこがれのガーデントラッグもゲットでき、同じ姿にはなったけど
ハーブの知識はぜんぜんかないません。
でも、ハーブを通して仲間がいっぱい増えました。
彼女が設立した、JHS香川支部のメンバーも20人に増え、
今月のお勉強会は、ハーブを使ったお料理でした。
メンバーの中野シェフが教えて下さり、摘んで持って行ったハーブを使って
みんなで作りいただきました。
中野シェフ、ありがとうございました。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

ミントのお花


この連日の暑さにも負けないで、ミントのお花が咲いてくれてます。

s-IMG_7944.jpg

アップルミントは先っちょに白いお花、グレープフルーツミントも
先っちょに紫のお花を咲かせています。

s-IMG_7986.jpg

オレンジミントやレモンミント、ジンジャーミントは茎のまわりに丸く、
薄紫色のかわいいお花を咲かせています。

日本の和薄荷は、まだお花をつけていません。

ミントの種類は世界中に600種類以上とか・・・。
たぶんお花の付き方はこの2パターンなんでしょうね。

アップルミントは、青リンゴの香り、グレープフルーツミントとオレンジミント、
レモンミントはどちらかといえば柑橘系の香りです。

ジンジャーミントは、なんとなくスパイシーな香りがします。

意外に、水だしのミントウォーターもおすすめですよ。
いろいろと試してみましたが、私はオレンジミントが好きです。
少し甘みがあってすっきりしたお味です。

そうそうミントシロップも作らなきゃね。
かき氷に欠けると美味しいらしいので・・・。

s-IMG_8059.jpg

s-IMG_8320.jpg

カットしてお部屋のあちこちに飾って見てるだけでも涼やかです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月30日

ハーブティー

このところ毎朝、ハーブティーを作っています。
冷たく冷やしていただくと、さっぱりしてて美味しいと
スタッフやお客様に大好評です。
「どうやって作るの」ってよく聞かれますが、作り方は
いたって簡単です。

まずお庭にあるハーブを摘んで、軽く水洗いします。
摘みたてが美味しいと思います。
水気をとり、葉っぱを適当に指でちぎって器に入れます。

s-IMG_8012.jpg

s-IMG_8017.jpg

沸騰したてのお湯をティーポットに注ぎます。
ふたをして2〜3分むらします。
お湯がきれいな黄緑色になってきたら葉っぱをだして出来上がり。

s-IMG_8007.jpg

今日のブレンドは、『レモンバーム』『レモンバーベナ』と
『レモンタイム』『レモンマートル』と『アップルミント』です。

レモン系のハーブは、『レモングラス』をはじめどれも飲みやすい
ので、その日の気分でいろいろとブレンドしています。
量もホント適当です。
夏は『ミント』を入れると、さわやかな香りも楽しめ、とても
さっぱりしたお味になるので必ずミントはブレンドしてます。

s-IMG_8041.jpg

やっぱり夏は、ガラスのティーポットやカップがおすすめです。
麦茶もいいけど、ハーブティーも案外美味しいので
むつかしく考えずに、試してみてください。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。