2016年03月31日

ガーデンショベル

只今、ガーデンスセレクションのお庭の道具展をしています。

まずは、愛用のガーデンショベルをご紹介いたします。


s-IMG_5313.jpg


お庭の土起こしや、植木の移動、穴を掘るのに便利なショベル。
小さめで、女性にも使いやすいのがあるのです。
それも日本製。
使いやすいだけでは、ヒットしない私。
色もデザインも、なかなかいいでしょ。


s-IMG_5304.jpg


大きいと重いし・・・。
身体にあった大きさだと疲れないんです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月29日

秋色コンテナ

ガーデンズ号に秋色のお花をいっぱい積んで、
近所の美容室ハナコさんのお庭のお手入れに行きました。


はなこ 067.jpg


はなこ 058.jpg


はなこ 054.jpg


まずは、ウェルカムコンテナの植え替え。


はなこ 087.jpg


はなこ 034.jpg


イタリアングラスを芯に、華やかなオレンジと黄色のお花、
プラスカラーリーフで、秋色モードに!


はなこ 020.jpg


お帽子、カッコイイでしょ。
今年ロンドンで求めたBarbourのもの。
なんでも恰好からの私は、
このお帽子かぶるだけで、断然やる気がでてきます。笑。


先日、事務所の出入り口の壁にコート掛けを取り付けました。


28日9月 094.jpg


お帽子は、そこにスタンバイ。


28日9月 091.jpg

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月29日

雨でも・・・。

昨日、年明けにオープンする美容院の植込みをいたしました。
あいにく、昼から雨になりましたがそれでも職人さんたちが頑張ってくれて
なんとか形になりました。
今年最後の日曜日、しかも雨の中、暮れの忙しい時にありがとうございました。


ハボタン 010.jpg


シンボルツリーは、『アメリカフウ』。
エントランスのデッキの中に1本と、道路沿いの植込みスペースに3本植えました。
今は、肌かんぼうさんで淋しいけれど、春が来たら緑の葉っぱで生い茂り
秋には真っ赤に紅葉して散っていきます。
冬になると可愛い実がぶら下がります。
下草は、クリスマスローズを70本植えました。
この冬、早速お花が咲いて、楽しませてくれる大苗を植えました。
もうお花が咲いている子もいました。
八重咲の子がいっぱいいますので、みんな咲いたら見ごたえがあります。
お楽しみに!


はなこ 002.jpg


ウェルカムコンテナは、とっても悩みました。
この時期咲いてくれるのは、パンジー、ビオラさん、シクラメンさんなど
背が低い子ばかり・・・。
背の高い子ってあまりいなくって・・・。
ストックさんは、この時期に植えるにはちょっと遅すぎかなあ。
根が伸びる前に風で傾いたり、寒さにあたるとお花が汚くなるんですよね。
そこで、キンギョソウソネットに。
黄色い子しか揃わなかったので、黄色っぽいしな垂れるタイプのパンジーさんと
組み合わせました。
カラーリーフに黄金葉のクリスマスローズを使いましたが、
なんかスパイスがきいていない感じ・・・。

ハボタン 024.jpg


はなこ 015.jpg


今日、コプロスマ ビートソンズゴールドを植えたしてみました。
ちょっぴりガーデンズらしくなったかなあ。


オーナーさんが、店舗を作るにあたって、グリーンが大事と春にお会いし
プランを気に入ってくださり、施工させていただきました。
チョキチョキが本業なので、お庭の剪定もお上手かなあ。
シザーハンズみたいにね。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月20日

今日はガーデナー

四国中央市のお客様のお庭で、一日庭仕事でした。
まずオリーブの木の剪定から。


佐々木 003.jpg


昨年もけちょんけちょんにカットしたのにね、すっかり大きくなって・・・。
またまたけちょんけちょんにカットしちゃいました。
それから下草のお手入れ、はさみでチョキチョキ。
クリスマスローズの夏活躍してくれたごわごわした葉っぱを カットすると
クリスマスローズの子供がいっぱい!


佐々木 020.jpg


嬉しくなっちゃいます。
カットしてたら、葉っぱに隠れていた季節外れのバッタさんが・・・。
ごめんね、ごめんねって言いながら、カットカット。
私がお手入れに入ると、思いっきりはさみをいれるので、
初めてのお客様はびっくりされます。


佐々木 042.jpg


小さくなっても、来年、またもとより大きくなるのでご心配なく、
お庭がジャングルにならないようにね。
お手入れして、土が見えてくると気分爽快!

そして、土壌改良しながら、草花と球根を植えていきます。
玄関前のコンテナの寄せ植えも大人っぽく作りました。


佐々木 168.jpg


あっという間に夕方に・・・、お庭に夕日がかかっていい感じ。


佐々木 145.jpg


佐々木 160.jpg


最後にお水やりして終わり。


佐々木 150.jpg


バードバスのお水もきれいにしてあげました。
きっと小鳥さんも喜んでいるはず・・・。

とてもいい天気だったので、日焼けでお顔がかぴかぴになっちゃった。
美白パックしなくっちゃ!(笑)



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:17 | Comment(1) | TrackBack(0) | 庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月18日

イラガ注意報

今日、高松は珍しく朝から雨、昨日も午後から少し降りました。
でも、小雨・・・。
もっともっと地面にどんどんしみこむくらい降ってほしいなあ。
昼から雨が上がったので、お庭にでてみると大変たいへん、
イラガが卵からかえっている!!!
私の経験上、この時期イラガ君は、雨が二日続くと孵化するような気がします。
孵化に水が必要なのでしょうか?
彼らははじめ、一枚の葉っぱの裏に整列して固まっています。


イラガ 037.jpg


そして葉っぱの裏をどんどん食べて、葉脈だけにします。
そして、日が経つと木全体に散らばるのです。


イラガ 021.jpg


どんどん大きくなり、もの凄く大食漢でアッという間に葉がなくなってしまいます。
それに刺されると、痛いし・・・。
葉っぱ一枚の時に見つけて、葉っぱごと捨てれば、被害が大きくならないので
今です。
葉脈だけを残した透けた葉っぱがあれば、要注意!
バラにも↓


イラガ 049.jpg


葉っぱの裏を見ると・・・。


イラガ 054.jpg


やっぱり孵化してました。
皆さん、今日明日、しっかりお庭を点検してみてください。
被害を最小限に!








posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 17:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月21日

イラガ注意報

二日間、雨でしたね。

s-2012.6.18 001.jpg


紫陽花さんは、やっぱり雨が大好きなんですね。
とっても嬉しそうにお花を咲かせています。

今朝、少し雨があがっていたので、お庭にでて、木々たちをチェックしました。
思った通り、イラガがたくさん発生していました。
毎年、イラガの被害にあう木は決まっています。

s-いらが 019.jpg

紫赤葉のきれいなノルウェーカエデ『クリムソンキング』は、
一番のターゲットです。
あっという間に、イラガに葉っぱを食べられて、さみしい姿になっちゃいます。
赤い葉っぱ、好物なのかしら?
それとも赤い葉っぱに卵をうみつけやすいのかしら?


s-いらが 014.jpg

アメリカフウさんも、毎年被害にあいます。
このアメリカフウ、葉っぱの先がまるくてかわいいでしょ。
新種の『ロタンディローバ’』です。
この子も、いっぱい虫さんに食べられます。
今日、この葉っぱをとっとかないと、このイラガさん達、この葉っぱを
食べつくして、み―んな別々の葉っぱを食べにいっちゃう・・・。

この時期、雨上がりに樹木を見ると必ずイラガが発生しています。
皆さん、是非、チェックしてみて下さい。
産み付けられたイラガの卵は、雨にあたらないとかえらないんじゃないかと
思うほど、雨の後たくさん発生してるんです。
葉っぱの裏側に、卵は産み付けられていますので、木の下から見上げて、
葉っぱが透けてると、必ずイラガさんが・・・。
よーく葉っぱを見て下さいね。

薬を散布しなくてもいいように、イラガが産まれた葉っぱを早め早めに
カットするのが一番です。
高枝切りばさみ大活躍です。
一枚の葉っぱで被害をくい止めましょう。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

夏の庭




吉田兼好の『徒然草』中に
「家の作りやうは、夏をむねとすべし。」という一節があります。
夏が昔より暑く長くなってきてるので
この考え方、あらためてうなづけますね。
お庭も同じでないかしら・・・。
毎日、暑くてお外に手入れにいけないのが現状です。
水遣りが精一杯ですもの・・・。
私の住む四国では、夏日が6月から10月まで長く続きます。
春は自然の力にまかせておけば、お庭は一年で一番美しくなってくれます。
秋は、暑い夏があったのも忘れるくらい急ぎ足で冬仕度をします。
その間、あっという間ですが、実がなり、紅葉したりと
冬への自然の移ろいが美しい。
冬は、高松は雪もめったに降らず温暖なので、
年末にお庭の手入れをちゃ―んとしておけば春を待つ庭も
さっぱりとしていて美しいものです。
そう考えると「庭の作りようは、もっともっと夏を旨とすべし」ですね。
その作り方はは日本庭園に学ぶことができ、
また日本の庭の原点がそこにありそう・・。

s-IMG_5400.jpg

まず夏場、グリーンが多いですよね。
見た目にも涼しそうですし、実際木陰も多いです。
池や川があったり滝があったり・・・、涼を感じます。
苔なんかもあったりして、夏の暑さを感じさせるものがないような・・・。
しかもミニマムに作られていて、夏もさっぱりしています。
定期的に手入れをしておけば、夏、ジャングルになりません。
他にも何かヒントがいっぱいありそうです。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 05:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月18日

グリーンマン

Green Man Plaque
s-IMG_5727.jpg


今年の国際バラとガーデニングショーで見つけて、一目ぼれした壁飾り。
ベンチの後ろの壁に飾りました。


s-IMG_5722.jpg


葉っぱで覆われた人?
野獣のような脚、
お顔には、どんぐりも・・・。


s-IMG_5728.jpg


こわごわしいところが、なんだか私のお庭を守ってくれそうでしょ。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 06:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月29日

リーフサラダコンテナ

コンテナで育てているリーフレタスが食べごろ。
ミックスの苗を買って育てました。

s-IMG_3207.jpg

今回は、虫さんの被害もなくきれいな葉っぱです。
天然の駆除剤、除虫菊の力『虫来ん来ん』のおかげかしら?
銅葉色の葉っぱもあって、見た目も美しいので
収穫がもったいないくらいです。
このまま、オリーブオイルをかけて食べちゃいたい・・・。

s-IMG_3218.jpg

ごま味のルッコラとパセリもちぎって、朝食のサラダに、
いただきます。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 06:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

GARDENSガーデン

s-IMG_3018.jpg

ガーデンズマーケットの入り口の花壇、
なんとなくイメージに近づいてきてます。
イギリスのHannah McVicarさんの描くお庭のイラストのように
フワフワーッとした感じで大人かわいくしたくって・・。
かわいい色のお花さん達、微笑んでるみたい!

s-IMG_3020.jpgs-IMG_3026.jpg



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月24日

Sitting Rabbit

国バラの準備で、5月入ってお庭が一番きれいな時を見ることも
手入れすることもできなかったので、帰ってきてからというもの
無心でお庭の手入れにいそしんでいます。
庭いじりしてるだけで、とっても幸せ気分。

s-IMG_2873.jpg

シェッドの前のコーナーにある大きなコンテナに銅葉のポプラを
植え込んだのですが、足元がさみしくって…。
ワンダーデコールさんから来た小さなかわいいうささんが、
こっちを見てたので、鉢の上に置いてみました。
それでもなんだかさみしくって緑の葉っぱをさがしたら、たまたま
コクリュウの植木鉢があったので、鉢の上にのせてみました。
そして、うささんが草陰からのぞいてるように置いてみました。
かわいいでしょ!

s-IMG_2871.jpg

ちなみにこの子、身長が29センチとスモールサイズです。
花壇や植込みの中にそっと置いてあげたい子です。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月01日

剪定鋏


s-IMG_1991.jpg

先週の土曜日にメーカーさんに刃研ぎにだした剪定鋏が
送られてきました。
刃がピカピカになって切れ味もバツグン!
どんどん切ってみたくなっちゃいます。(笑)
さすが百数十年培われた伝統の技。
新潟県のメーカーさんなので、一週間以上かかると思っていたら
こんなに早く届いてびっくりです。
ないと困るので、なかなか研ぎにだせませんでした。
お客様の気持ちになって早く研いで下さるんですね。
ありがとうございました。
この剪定鋏、なんと2回の刃研ぎ無料券付きです。
使い勝手はいうまでもありません。
カッコよさで、外国のものもいろいろと使ってみましたが、
まず鋏が大きくって、開いた時に自分の手のひら以上になるので、
手がとっても疲れるんですよね。
日本のものは、しかもこの鋏はレディース用に作られていて
手になじみます。
それに外国のものは、刃がいまいち・・・。
切れ味悪いし、最初は切れてもすぐ切れなくなります。
それに部品のバネがとんだりして壊れやすかったり。
見た目はとてもおしゃれさんなんですけど・・・。

ガーデンズマーケットで販売しています。(¥5040)
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月15日

キッチンガーデン

ただお野菜を栽培して収穫するというだけでなく、おしゃれな野菜栽培をしたいと
お庭好きの人はみ―んな思ってるはず。
3年前、イギリスのキッチンガーデンを巡る旅に、GARDENSのスタッフみんなと
行きました。
どこのキッチンガーデンもみーんな素敵でした。
あの感覚をなんとかMy Gardenにもとりいれたいと、ずっと試行錯誤してきました。
私は、畑がないのでもっぱら、コンテナでの野菜栽培。
テラコッタの鉢でネギなどを育てたり、ワイヤーのかごでハーブを育てたり・・・、
見た目はおしゃれだけど、収穫というと今ひとつ。
いろいろとやってみた結果、大きな鉢でたっぷりと土がないと、
お野菜はちゃんと育てられないことがわかりました。
でも大きなテラコッタは重いし、四角い野菜用のプラ鉢はカッコ悪いし・・・。
まえまえから果樹用の大きな黒のコンテナ、カッコいいなって思ってたので
秋に冬野菜の栽培にトライしてみました。
昨年の9月の終わりに、このコンテナに土をたっぷり入れて小さな苗を植えつけ、
ました。

s-IMG_1870.jpg

s-IMG_1880.jpg

すくすくと育って、こんなおしゃれなお野菜になりました。
どの野菜もきれいでしょ。
あまりにきれいなので見てるばかりで・・・、
先日しぶしぶ収穫したブロッコリィー、固くなりすぎで食べれませんでした。(笑)
大失敗! でもお庭でとっても美しく育ってくれたので大満足です。

s-IMG_1881.jpg

s-IMG_1875.jpg

お野菜のフォルムがどんどん形成されていく過程も楽しめます。
この子もいつの間にか、玉になってて大きくなってきました。

これでお客様にもガーデンズ流のおしゃれな野菜作りをご提案できます。
3月から、GARDENS MARKETでこの黒い鉢とお野菜の土と肥料を
販売する予定です。
素敵な野菜作りにトライしませんか。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月22日

冬のお庭のお手入れ

このところ、昨年暮れまでにお手入れにお伺い出来なかった
お客様のお庭に手入れに入っています。

s-IMG_1425.jpg

樹木は、庭師さんが、下草は私がハサミを入れます。
バシバシと容赦なくハサミを入れる私。
初めてのお客様は、びっくりされます。
そんなにカットして大丈夫なの?って思うらしいのです。
なかなかご自分ではこわくてバッサリできないらしい・・・。
植物のかぶもとに、新芽がでてたらそこまでカットしても大丈夫 !
ハーブなどの生育大勢なものは、カットせずに放っておいたら、
あっという間にジャングル状態のお庭になるので、
冬の間に必ずカットしておかなければなりません。
カット前、トネリコの足元は、下草でおおわれてみえていません。

s-IMG_1423.jpg

s-IMG_1427.jpg

s-IMG_1443.jpg

エリゲロンやツルニチニチソウをばっさり、このくらいいさぎよく。
次の世代の子たち(かぶもとの新芽)が嬉しそうですよね。

s-IMG_1447.jpg

s-IMG_1449.jpg

土が見えてて、私も、とっても気持ちいい ・・・。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 18:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。