2016年11月05日

 スペシャルナイト

北浜のumieさんの15周年の記念イベントのひとつ、
11月4日のスペシャルナイトのお手伝いさせていただきました。


IMG_8039.jpg


テーマは、「Feel specials night音楽と食とグリーンでつながる海辺・・・」
アコーディオン奏者の田ノ岡三郎さんと
ラ・サールテの中野シェフによるイタリアンビュッフェ&ワイン、
そして私がステージを演出させていただきました。


IMG_8013.jpg


お話をいただいた時にすぐイメージしたのが真っ赤な薔薇。
アコーディオンと言えば、パリ。
パリといえば、真っ赤な薔薇の花束をわきに抱えて、彼女のもとへ急ぎ早に
石畳を歩く男性・・・。
そんなシーンが浮かんできたのです。
それで、真っ赤な薔薇を愛でながらアフタヌンティーをしている様子を
演出してみました。


IMG_8021.jpg


東京の世田谷市場でイメージにピッタリの赤いバラを見つけました。
赤いバラっていっぱいあるんですが、イメージは大人な赤色。
目に留まったのは、赤は赤でも、真ん中が明るくて、ふちが黒っぽい赤いバラ。
このバラを100本送ってもらいました。
そしていつものごとく、寿子さんと二人で即興でステージにお庭を作りました。
音楽と食とのコラボレーションは、初めての経験でした。
ワクワクしながらステージを演出させていただいたのですが、
その赤いバラの演出に合わせて、中野シェフはお料理やお酒を用意して下さり、


IMG_8048.jpg


三郎さんは、薔薇がテーマの曲を何曲も歌うように奏でてくださいました。


IMG_8055.jpg


バラとハイビスカスをブレンドした赤い色のハーブティーも
お客様にお出しして楽しんでもらいました。


IMG_8047.jpg


中野シェフが用意してくださったロゼも最高でした。
目くるめくコラボレーション・・・。
感動の連続・・・、とても素敵な夜になりました。
ずっと私の頭の中をアコーディオンの音がめぐっています。
こんな素敵な経験をさせていただき、皆様に感謝です。
ありがとうございました。


IMG_8056.jpg


記念写真をパチリ!みーんな笑顔でしょ。
お客様もスタッフも笑顔いっぱいの夜になりました。

そして、

赤いバラを抱えたumieのオーナー柳沢さんとのツーショット。


IMG_7985.jpg


女性はバラをプレゼントされたら誰でも嬉しいですよね。
そんな粋なことをしてくれる男性って・・・、いないっか?
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月21日

GARDENS流 大人のお部屋

夕方から、北浜のumieさんのステージをGARDENS流大人のお部屋に
しつらえました。
ご依頼があってから、イメージだけは膨らませていたのですが、
ガーデンズマーケットからグリーンや小物を現場に運び込んで、
ステージを即興でかたちに・・・。


IMG_6323.jpg

イマジネーションを形にするのは、とっても面白い!
スタッフの腕が頼りです。
バランス見ながら、葉っぱの向きや本の重ね方、配色をインスピレーションで
決めていきます。

寿子さん、いつの間にか変なアクセサリー。


IMG_6340.jpg


IMG_6343.jpg


植物についていたタグで髪を結わえ、首には麻ひも姿、笑。
そんなこんなで、ゆるーい雰囲気と真剣な眼差しで、
あっという間に出来上がり。


IMG_6368.jpg


IMG_6352.jpg


IMG_6386.jpg


IMG_6385.jpg


IMG_6395.jpg


秋の夜長、こんなお部屋で読書なんて素敵ですよね。


IMG_6370.jpg


私もアクトレス気分で座ってみました。

こちらのオーナーの柳沢さん、渋い〜!

IMG_6364.jpg


このお部屋にぴったりです。

このしつらえ、25日のSAPATOS LIVE仕様です。
木村淳さんと三四郎さんのお二方をこのお部屋にお迎えして
楽しいライブがあります。
詳しくは↓

http://7th-heaven-in-umie.seesaa.net/


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月22日

庭師&インテリアコーディネーター

雨の中、2時過ぎまで作庭した後は、インテリアコーディネータのお仕事。
びしょびしょになった上着を脱いで、おうちの中へ。


IMG_5549.jpg


先週仕入れてきたインテリアグリーンや、小物などをディスプレイしました。


IMG_5606.jpg

IMG_5626.jpg


私がもしパーティーをするならこんな感じ・・・。


IMG_5615.jpg


お庭はもちろん大好きですが、インテリアも好きなんです。
今回のモデルのお仕事は、お庭もインテリアも両方楽しませて
いただいています。
今は、ガーデンデザイナーの仕事が主ですが、以前は住宅や店舗の
デザインリフォームを手掛けていたんです。
こう見えても、インテリアコーディネーターと、2級建築士。
昔とった杵柄ですが・・・。
なので、お庭から広がるお家の仕事は、楽しくってしょうがありません。
このアンビエントホームのモデルハウスのコンセプトは、
「アウトドアリビングのある家」
3つの棟に囲まれた中庭=アウトドアリビングがあり、
ホームパーティを楽しめるようになっているんです。


IMG_5636.jpg


あいにく雨だったので、ディスプレイはできませんでしたが、
ここがそのアウトドアリビング↓


IMG_5632.jpg


広いでしょ。
家族みんなでお食事したりお茶を飲んだり…ゆっくり楽しめる場所、
お友達をたくさん呼んでお外でパーティーもできます。

高松市多肥上町にて開催される【かがわ家博】は、
3月5日(土)グランドオープン。
お楽しみに・・・。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

宮崎こどもの国

日本全国が寒くって、鹿児島まで雪が降っているというのに、
宮崎こどもの国は青い空、晴天。
3月14日からのガーデンフェスタに向かって着々と施工が進んでいます。


2日2月 186.jpg


わんぱくビレッジコーナーの小さなおうちも建って、羊さんやワンちゃんも
登場してきました。

向こうに見えている土のまあるい部分がお砂場になり、周りにハーブを植えて
香りの砂場になりまーす。

羊飼いのおうちや森のレストラン、お花屋さん、お野菜農家などなど
子どもサイズの村ができてきます。


宮崎 469.jpg


宮崎 448.jpg


子ども達が駆け上れる芝生のお山や迷路などなど子どもたちが無邪気に遊べる
フィールドを作っています。
今回のテーマは『庭育』。
子どもたちに、ここのお庭で五感をフルに使って遊んでもらいたいです。


2日2月 104.jpg


作業していると、ここのお庭に遊びに来る小鳥さん。
そばまでくる人なつっこい小鳥さん、私たちが土を掘り起こした後に
虫を見つけて食べてるようです。

草花を運んでいる、ヘッドガーデナーの香さん。


2日2月 092.jpg


とっても広いので、この赤い車が大活躍です。

彼女がひとりで、このお庭を管理してくれています。

作庭の様子は、香さんのブログご覧ください。

こんなに広いフィールドを管理するのはとっても大変だと思いますが
素敵な笑顔で頑張ってくれています。
香さんのおかげで、今年もたくさんの子供たちに楽しんでもらえそうです。
ご苦労様、そしてありがとうございます。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月10日

ガーデンズマーケット再開

今日からガーデンズマーケットがオープンしております。


マーケット 017.jpg


GARDENSセレクトの球根がいっぱい入荷しております。


マーケット 019.jpg


マーケット 021.jpg

大人気の『クィーンオブナイト』も入荷しております。


マーケット 026.jpg


GARDENSの北庭で、毎春きれいに咲いてくれている黒色のチューリップです。
大人色のチューリップは、人気ですので、すぐに売り切れてしまうので、お早めに!


マーケット 025.jpg

まだまだリニューアル中ですが、少し変わった店内も
楽しみにいらしてください。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月30日

カラー

ガーデンズマーケットと事務所をリニューアルしております。
仕上げ材の色をあれこれ検討中。
仕事でもそうですが、色を決める時は、洋書や旅した外国の写真を見ながら、
カラーイメージを固めていきます。


色 048.jpg


いざ自分のことになると、なかなか決めれない私、トホホホ・・・。
グレー色にとても惹かれちゃって・・・、でも好きな色はやっぱりグリーン系。


色 041.jpg


すでに私の身の回りのものは、グリーン系のものがいっぱいです。
スタッフの意見も聞いて、カラー見本で、グリーン色の微妙な色合いを検討して
2色をセレクトしました。


色 060.jpg


ブルーよりの色と黄色味の色。
内装は、ホワイトが主ですが、グリーン系も取り入れようと思っています。
今回、黒っぽく塗っていたシェッドをイメージチェンジします。
ペンキ屋さんに色を調合してもらいました。
青色、黄色、赤色、白と黒色のペンキを混ぜて作ってくれます。


色 168.jpg


もっと黄色みを、もっとシックに・・・、少しずつ色を足していきます。
どんどんいい色になってきました。


色 170.jpg


この色を塗りぬりしたら、どんなシェッドになるのか楽しみです。









posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

宮崎こどものくに

宮崎こどものくにの春のイベント『スプリングフェスタ』、
今年に引き続き、来年もデザイン、監修をさせていただくことになりました。
さっき、プランが完成したところです。


色 188.jpg


自分が童心に戻ってプランを考えるのは、とても楽しいものです。


色 215.jpg


今回私どもが提案するのは、『庭育』です。
庭育とは、一番身近な自然であるお庭で土や水、植物、生き物と触れ合う
ことにより五感を刺激し、子供たちが自分の意思で、これからの人生を切り
開いていく力を育むことです。
未来への夢や希望。困難を乗り越える強さ。
自分を大切にすること。思いやりの心。感謝すること・・・。
子どもたちはお庭での遊びから大切なことをたくさん学びます。
2015こどものくにスプリングフェスタにおいて、五感を育むガーデンを作り、
子どもたちに元気、勇気そして笑顔を届けたいと思っています。


色 219.jpg


色 206.jpg


楽しいお庭をいっぱい作ろうと思っていますので、お楽しみに!

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月27日

KAGETUDOU

まんのう町の花月堂さんの、お店まわりを少し手を入れさせていただきました。


かげつどう 161.jpg


オープン当初から、グリーンの多くて、とっても雰囲気がよかったので
高松から、わざわざでかけたものでした。
あれから10年以上たったと思いますが、ご縁があってこの度、プチリフォームを
ご依頼いただきました。
まさか、あの頃、自分がこのお庭のお仕事をするだなんて思ってもいませんでした。
なので、今回のお仕事はとっても嬉しいことですし、もっと素敵なお庭にしたいと
思いました。
まず、フレンチっぽい建物なので、依然旅したプロバンスの写真をおさらいして
建物の雰囲気に似合うイメージを考えました。

噴水のまわりは、やっぱり、つげのコンテナ。


かげつどう 141.jpg


そして、お花は夏は白がメイン。
白のニチニチソウをいっぱい植え込みました。
彩にピンク色のペチュニア。
花柄摘まなくったって、きれいに咲きほこるおりこうさんのペチュニアを植えました。


かげつどう 152.jpg


エントランスは、シンメトリーにコンテナを配置。
コンテナだけでは、物足りなかったので、
可愛いとりさんのついたオベリスクをプラスしてみました。


かげつどう 105.jpg


これは、イギリスのものですが、でもこの色、形がイメージにぴったり!


かげつどう 169.jpg


何とか、一日できれいに。
でも暑かった!!!
夕方いただいた、プリンとアイスコーヒー、とっても美味しかったです。

少しづつ、こちらのお庭をきれいにしていく予定です。
皆さん、まんのうまでドライブがてら、美味しいケーキをいただきにいかが?



posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 07:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

ナチュラルガーデニング

6月に出版された本、『ナチュラルガーデニング ガーデン悩み解決のひみつ〜』


本 445.jpg


私が、欧米風なシーン作りのポイントをご紹介しております。
p30.31をご覧くださいね。


本 449.jpg


お庭にガーデンファニチャーをおいてシーンを作りましょう。
お庭にベンチをひとつ置くだけで、素敵な欧米風のシーンができます。


s-IMG_6117[1].jpg


ファーカルポイントにもなりますし、欧米の人のようにお庭でお茶やお食事を・・・。
お庭のある暮らし感が演出できます。
木製のものは、ナチュラル感があります。
アイアン製のものは、フォルムが素敵なので、おしゃれな雰囲気になります。


s-IMG_6114[1].jpg


テーブルをおいて、ティータイムを楽しみましょう。
大きなテーブルをおけば ガーデンパーティーも楽しめます。
 
アイアイン製のガーデンゲートやフェンスをとりいれましょう。
その向こうの風景を見え隠れさせるので、お庭への期待感が膨らみます。
透かし見る背景が素敵に見えます。


GARDENSGARDEN 099.jpg


植物との相性もよく、アイアンフェンスに絡むグリーンもナチュラル。

フォーカルポイントにバードバスをおいてみましょう。
欧米では、お庭に野生の鳥を呼ぶために、お庭にバードバスをおいています。
実用的だけでなく、お庭の素敵なフォーカルポイントになります。


imagesU0S043SR.jpg


足元の植栽も忘れずに。
お庭に小鳥さんをよびましょう。
お庭を植物だけで一年を通して楽しむのは結構大変です。
お水やりもお手入れも不要な、バードバスのようなアイテムをとりいれるだけで
手間いらずでいつでも素敵なシーンが楽しめます。

日本では寄せ植えが人気ですが、一つの植物を大きなコンテナに植えこんで
オーナメンタル的な使い方をしましょう。  
日本では、地植えが主流な葉物の植物、つげやぎぼうしなどを欧米のように
コンテナに植えてお庭で楽しみます。
大きな葉っぱのホスタのコンテナは、シェイドなテラスにお似合いです。


s-IMG_5120[1].jpg


シンメトリーにコンテナを配置すると欧米みたいなフォーマルなシーンが
演出できます。

お庭をお部屋に見立てて、リビングのインテリア感覚で
お庭をしつらえてみましょう。
いつものお茶をお庭でどうぞ。  







 

 











  
  








 

 



 






posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月14日

ポタジェ

「善通寺五岳の里」市民集いの丘公園にGARDENSが作庭しているポタジェ↓


庭めぐり三田 133.jpg


ラベンダーがきれいに咲きほこっていました。

こちらで、今週末17日・18日に善通寺フラワー&ガーデンフェスタ2014が
開催されるので、手入れをしてきました。


庭めぐり三田 139.jpg


お野菜やハーブを少し足して・・・。


庭めぐり三田 142.jpg


柵にはわせたブラックベリィーもお花が咲き始めていました。
アーチから見るお庭↓


庭めぐり三田 146.jpg

アーチにかけているバラは、残念なことに、蕾が虫に全部やられてしまっていました。

フォーカルポイントに置いたバードバスの足元には、オンファロデスがいっぱい!


庭めぐり三田 163.jpg


庭めぐり三田 157.jpg


恐るべしこぼれ種!


庭めぐり三田 182.jpg


ぶどう棚のぶどうも実がつき始めていて楽しみです。


庭めぐり三田 185.jpg


キッチンガーデンから見たお庭です。↓


庭めぐり三田 179.jpg


お庭でお野菜を育てるなら、収穫の喜び+おしゃれに育ててみませんか。


庭めぐり三田 170.jpg



今週末の花と緑の祭典に、今年もガーデンズは、出店&出展いたしますので、
ご家族おそろいでぜひお越しください。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月26日

こどものくに ボーダーガーデン

こどものくにの散歩道の両サイドのボーダーガーデンをご紹介します。
バースデイケーキの見えるところは、ピンク色のボーダーガーデン。
大人な感じでコーディネートしました。


18日宮崎4月 397.jpg


ここでもカラーリーフとして、お野菜が大活躍。


18日宮崎4月 421.jpg


西洋野菜のビーツさんが、いい仕事してくれています。


18日宮崎4月 429.jpg



こちらは、レッドボーダーガーデン。
大人な感じで作りました。


18日宮崎4月 015.jpg


ちょっと珍しいお花も登場しています。
このお花は、トルコのけしです。


18日宮崎4月 036.jpg

18日宮崎4月 029.jpg


ビッビッドな赤もかっこいいでしょ!

赤のルピナスもいい感じで咲いてくれました。


18日宮崎4月 357.jpg


ルピナステキセンシスさん、丈が低くて匍匐性のルピナス。
アメリカのテキサス州では、道端に生えているんですって・・・。


18日宮崎4月 183.jpg


ブラックのネモフィラと素敵に絡み合っています。


18日宮崎4月 309.jpg



18日宮崎4月 342.jpg

グラスとガイラルディアの組み合わせも素敵です。



18日宮崎4月 308.jpg










posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月21日

こどものくに ウェディングガーデン

ウェディングガーデンの入り口↓


18日宮崎4月 069.jpg

アーチの両サイドに、ビオラ&パンジーのハンキングを飾っています。
紫色とホワイト色を交互に。


18日宮崎4月 446.jpg


両側からフェンスをサンドイッチしてかけているので、まん丸でボリュームがあります。


18日宮崎4月 653.jpg


アーチをくぐれば、まさきの生垣で囲まれた空間、パンジー&ビオラのガーデンパーティー会場です。
たくさんの品種のパンジー&ビオラ集めて展示、
20日からは進化するペチュニアさん達のガーデンパーティーに変わります。


18日宮崎4月 060.jpg


ただ単に、お花を展示するだけでは面白くないので、会場を結婚式会場にみたてて、
テーブルを並べました。

テーブルクロスもこだわって、さがしたものなんですよ。
ネットでいろいろさがしていたのですが、なんと香川県三豊市でみつけたものです。
それも私が幼いころから母と行っていたはぎれやさんに・・・。

周りは、白色のお花だけでまとめたお庭です。


18日宮崎4月 079.jpg





posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月22日

宮崎こどものくに開園75周年記念スプリングフェスタ開幕

こどものくに75周年記念スプリングフェスタが開幕いたしました。
宮崎は晴れ、いい天候に恵まれて笑顔でオープニングセレモニーが行われました。
宮崎にご縁があり、75周年という記念すべき年に、園内のガーデンをデザイン・監修
させていただけたこと、光栄に思います。
そして、このお庭を改修するにあたり、宮崎こどものくにを愛する有志の方々には、
いろいろとご尽力をいただき感謝いたしております。
また、こどものくにのスタッフの方々、一緒に作庭して下さったガーデナーの皆様、
たくさんのボランティアガーデナーの皆様のおかげで、皆さんの愛が込もったお庭が
完成いたしました。
ご協力、本当にありがとうございました。
このこどものくには、75年前の今日3月21日にオープンしたそうです。
その創設者、岩切章太郎氏のモットーは「大地に絵を描く」だったそうです。
その意を受けて、私はこどものくにをキャンパスに見立てて、『愛』をテーマに
お花で絵を描かせていただきました。


21日宮崎3月 325.jpg


75週年のバースデイケーキ、カラフルなお花で美味しそうにできました。
ケーキの上にあがれるので、子供たちの一番人気です。

ウェディングガーデンの入り口は、白色と紫色のビオラで作ったハンキングバスケット
が迎えてくれます。


21日宮崎3月 241.jpg


このコーナの特別イベント、個人育種家たちのビオラ・パンジーの
お披露目会『ビオラ&パンジーたちのガーデンパーティー』
結婚式場の披露宴会場みたいにセッティングいたしました。


21日宮崎3月 320.jpg


愛くるしい子供たちのお庭、イエローでまとめたキッズガーデンです。
風に舞う蜂さんもかわいいでしょ。


21日宮崎3月 139.jpg


黄色のお花の中に、紫色や水色のお花も咲かせてみました。
風にたなびいて、きれいです。


21日宮崎3月 117.jpg


まだまだ、お花の高さがでていないのですが、小さな子供たちの目線で
たくさんお花が咲いています。
自然界が作りだすお花さん達のきれいな色が、子供たちの心に響きますように・・・。
小さなお子様のいるお母さん、お父さん、テレビや本の色だけでなく、
お子様に自然界の色の美しさをみせてあげてほしいと思います。


大人なラグジュアリーな雰囲気のウォーターガーデン↓


21日宮崎3月 234.jpg


21日宮崎3月 212.jpg

大人色のハンキングを飾りました。

21日宮崎3月 232.jpg



ハートの形のノットガーデン↓

21日宮崎3月 357.jpg


家族へ、友人へ、そして大好きなあの人に伝えたい愛と感謝の気持ちをお花で
表現した『愛のメッセージ』エリア。
白鳥さんが向かい合って、告白しているシーンです。


21日宮崎3月 369.jpg


ありがとうや好き好きって言葉に出して言いましょう。

最後にヘッドガーデナーの香さんとパチリ。


21日宮崎3月 398.jpg


香さんは、私の心強いパートナー、彼女なくては、このお庭は完成しなかったと思います。
ご苦労様&いろいろと、ありがとうございました。
そして、これからが本番です。
お客様に喜んでいただくために、このお庭をきれいに保つ作業、大変でしょうが
よろしくお願いいたします。


最近になってモグラさんや、カラスさんの被害が続出しています。
きっと春のなってモグラさんやカラスさんも、ワクワクしているのでしょうが、
お花さん達がかわいそうです。
モグラさん、お願いですからお花の下をホリホリしないでね。
カラスさんもお願いですからきれいに咲いたお花を倒したり、
根元で切ったりしないでくださいね。

これから5月18日まで、次々といろいろなお花が咲きほこるように、
仕込んで植え込んであります。
今脇役の子が、次は主役に・・・、選手交代しますので、楽しみに何度も
足をお運びくださいませ。









posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 02:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月20日

こどものくににパンジー・ビオラが大集合

宮崎を花で元気に!
宮崎から花の魅力を発信✿✿✿

昨年末からこどものくにに、たくさんのパンジー・ビオラが集まってきました。
種類も数もとってもたくさん・・・。


宮崎 131.jpg


きっとこの時期、私が、日本で一番たくさんの種類のパンジービオラを
ガーデンに使うことができたのではないかと思うほど・・・。

素敵なパンジー・ビオラさんばかりなんですよ。
あまりにもたくさんの種類があるので、紫色系のビオラをほんの
一部ですがご紹介します。

宮崎 100.jpg


宮崎 101.jpg

宮崎 110.jpg

宮崎 121.jpg

宮崎 277.jpg


どの子もニュアンスがあるでしょ。
お顔見て、この子も好き、この子も好き、好き好き…って言いながら
ルンルン気分で配置を考えて植えこみました。


宮崎 136.jpg

宮崎 126.jpg


白い子は、フラワーアレンジメントで使うカスミソウのような役目を
してくれています。


宮崎 313.jpg


この子は黄色いポピーとコーディネートしてみました。
いい感じでしょ!


宮崎 301.jpg


実は、宮崎には、パンジー・ビオラの魅力を全国に発信している
川越ROKAさんという方がいらっしゃいます。
20年ほど前から、交配などをして新しいパンジー・ビオラのデザインを生み出している方です。

彼が生み出したビオラは、
『極々小輪』・・・1センチくらいの小さなビオラ
『八重咲き』・・・花弁が10枚以上も重なったビオラ
『ラビット型』…うさぎの耳のように見えるビオラ
これらの花型はいまや多数の育種家が扱っていますが、
その原型を作りだしたのがROKAさんなんです。
個人育種の第一人者なんです。

ということで、本当にたくさんの種類のパンジー・ビオラが集まったのです。
そんなパンジー・ビオラのスペシャリストのROKAさん監修のもとで、
こどものくにのウェディングガーデンに、『パンジー・ビオラのガーデンパーティー』と題して、
たくさんの珍しいパンジービオラを展示しております。

4月15日まで行っていますので、是非見に来てくださいね。

2014年03月10日

宮崎こどものくに

宮崎こどもの国から戻ってまいりました。
行きは、5人乗りのワーゲンに、私たち3人とオリーブ2本、
車の中がぎゅうぎゅう詰めでした。
GARDENSから大きなオリーブの木を連れて行ったのです。
こどものくにの入り口の大きなコンテナに植えこみました。
なかなかハンサムなオリーブの木です。
お客様を香川で育ったオリーブがお迎えいたします。

今回の植え込みのメインは、ハートのノットガーデンと
お花で描く白鳥のエリアでした。
地元で生産されたベコニアとゼラニウムが大量に届きました。
さすが、南国花の国宮崎、もうきれいなお花が咲いています。
宮崎の人は、このお花になじみが深いのか、
それぞれを『べコ』と『ゼラ』って呼んでいます。
せっせせっせと、べコとゼラを並べて、花で絵を描きました。
まず、縁取りからです。
線を引くように苗をきちんと並べます。


宮崎 469.jpg


そして、中を色塗りする感じで、苗をランダムに配置します。
ポイントは縦横斜めが線上にそろわないことです。
ナチュラルに配置するのは、結構難しい。


宮崎 505.jpg

ノットガーデン、ハートの形に見えてきました。


宮崎 507.jpg


宮崎 510.jpg


今回も石川園芸さん、親子でボランティアに来てくださって
ノットガーデンの植え込みをしてくださいました。
ありがとうございました。

センターの白いアーン、大きいので背伸びしながら赤いゼラニウムを植え込みました。


宮崎 483.jpg


このコンテナ、グリーンポットさんから寄贈していただいたものです。
太っ腹でしょ。グリーンポットさん、ありがとうございます。


白鳥エリアも何とか完成、広いので8人もの人で、一日半かかりました。


宮崎 499.jpg


今回で、ほぼ苗のセッテイングは完了。
あとは、総監督の長池部長とヘッドガーデナーの香さんにお願いしてきました。
香川と宮崎離れていても作庭がスムーズにすすむのは、お二人がいらっしゃるからです。

こどものくにの長池部長は、いつも笑顔で現場を采配しておられます。
私が、現地に行った時に仕事がスムーズに運ぶのは、彼のおかげです。
香さんは、センスも技術も持ち合わせているガーデナーです。
なにより、私のデザインを理解してくれているので、安心してまかせられます。

こどものくにスプリングフェスタは3月21日から始まります。
開幕まであと10日しかありませんが、最後の仕上げ、よろしくお願いいたします。

順調に苗が育ち、お花がいっぱい咲きほこり、お客様に喜んでいただけますように、
祈るばかりです。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月19日

こどものくにの植栽2日目

こどものくに、二日目の植え込みには、エムズプランニングの望ちゃん登場!
はるばる茨城県鹿嶋市からボランティアに来てくれたのです。
彼女のおかげで、スムーズに植え込みが進みました。

レッドボーダーガーデンのエリアで、赤系のお花の咲く植物の中に、
望ちゃんが『ミスカンサス』でウェイブを描いてくれました。


こどもの国2月 129.jpg


『ミスカンサス』は白く細い線の入った葉がとても美しい植物、
赤系のお花を素敵に演出してくれます。

私は、オーナメンタルグラスに挑戦。
ブロンズ色のカレックスを赤系のお花と混植してみました。


こどもの国2月 115.jpg


成長した姿を想像しながら、ポット苗を配ります。
それぞれの植物が、自然に増えていったらこんなふうに混ざり合うかなあなんて
想像しながら・・・、これがまた楽しいのです。
成長しながら、お互いの色や姿が混じりあって、いい感じになりますように・・・。

そうそう最近は、生産者さんが、咲くお花の色と同じ色のポットに苗を
たててくださっているので大助かりです。


こどもの国2月 101.jpg


お花が咲いてなくても、色がわかるし、ポット入りの苗を並べた段階でも
想像しやすいのです。


こどもの国2月 104.jpg


もっともっとたくさんのカラーポットがあったらいいのになんて思います。

私が並べた後、ボランティアガーデナーさんたちが植えこんでくれます。
とっても手際よくきれいに植えてくれます。↓


こどもの国2月 193.jpg


草花さん達、早くここの子になってね。
そしてお客様を楽しませてあげてくださいね。

お昼から雨が降ってきましたが、みーんな夕方まで頑張ってくださいました。
本当にお疲れ様でした。
ボランティアの皆様、二日間ありがとうございました。





posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

宮崎こどものくに1日目

日本中が大雪だというのに、宮崎は春のよう・・・。
あちこちに雪が降っている間、宮崎は大雨だったそうです。
植物も少し成長してて、ここの子になってきた感じです。
ちょっぴり安心いたしました。

今回は、地元ボランティアさんがたくさん来てくださいました。
おかげさまで、どんどん植え込みがすすみ、皆さま、本当にありがとうございました。
日曜日だったので、ママと一緒に二人のちびっこガーデナーさんもお手伝い。


こどもの国2月 077.jpg


彼女は、大人顔負けの技術とスピード、
将来が楽しみなちびっこガーデナーさんです。


こどもの国2月 079.jpg


ここのエリアは、キッズガーデン。
子供もイメージして、黄色いお花がメインで、見る人を明るく楽しい気持ちに
させたいなあと作っているエリアです。

地元のケーブルテレビの取材もありました。
宮崎に行く度に県の広報やTV局の取材があり、毎回植え込みのディレクトをしながら
大忙しなんです。
今年はこどものくにが生まれ変わるということで、地元の注目が高まっているようです。


こどもの国2月 062.jpg


植え込みのお花を前に芝生に座ってインタビュー、カメラがまわっているのでドキドキ。


こどもの国2月 061.jpg


意外にもこのラナンキュラスさん達、大雨にもめげずに咲いてくれていました。
普通のラナンさんは、雨に打たれたらお花がばらばらになっちゃうのに・・・。
この子たちは、強くて美しい!

このラナンキュラス、実は綾園芸さんが寄贈して下さったものです。
なんとこの子たち100鉢と、普通のラナンさんを1000株も寄贈して下さったのです。
今回のプロジェクトは、宮崎を花で元気にという熱い思いのもとで進んでいます。
今植えこんでいる苗は、宮崎の生産苗をメインに100種4万株をセレクトしたもの、
宮崎のお花が、人の心にお花を咲かせてくれることでしょう。
詳しいことは、あらためてブログに書きますね。






posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月25日

冬の展示会

京都で展示会があり、スタッフと4人で6時過ぎに高松をでて、
車で3時間、9時前に到着いたしました。

年に2回開催されるこの展示会、冬は新商材や春から夏にかけて出荷される
苗の見本が多数展示されていて、見てオーダーできるいい機会なのです。
毎月、レッスンに使う60ものコンテナも、展示会でなければ、
なかなか揃わないので、ここでオーダーしております。


写真 (31).jpg


写真 (32).jpg


エアープランツ、かわいい子をオーダーしてきました。


写真 (33).jpg


グリーンカーテンにお勧めの植物、みるみる10Mくらい伸びて、
こんなにきれいなお花を次から次へと咲かせてくれるんですって・・・。


写真 (37).jpg


また、メーカーさんのディスプレイも楽しみのひとつです。
いつも素敵なグリーンポットさんのブースです。


写真 (34).jpg


さすがです。
新しいカタログの表紙と同じオレンジ色を基調にディスプレイ。


写真 (36).JPG


そしてここは、交流の場。
日頃、ネットでオーダーしているので、お互いお顔を知らなかったのですが、
初めてお会いしてご挨拶させていただいた苗の生産者さんと、メーカーさん。


現場 049.jpg


いつも卸し屋さんを通して購入しているので、直接メーカーさんとお話ができる、
いい機会でもあります。

ブログを楽しく見させていただいていますってお声をかけてくださる方もいて
嬉しい限りです。
その中で、北海道からおみえになられていた方がおられたのですが、
いつか行ってみたいなあと思っていたお店の方でしたので、
こちらこそって・・・。
バラの小山内さんがたまたま隣のテーブルにおられて、
宮崎の講演会をお願いしました。
宮崎のアナーセンさんと、こどもの国のイベントの打ち合わせをしたり・・・。、
グリーンポットさんに、こどもの国の資材のご協力をお願いしたりと
業界のいろいろな方とお会いできるいい機会なんです。

グリーンポットさん、太っ腹です。
こちらで展示している大きなアーンを寄贈して下さることに・・・。


写真 (35).jpg


他の資材も大特価で納入して下さることになり、本当に感謝です。
やっぱりお顔を見ながらお話しすることは、大切なことですね。





posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 01:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月17日

宮崎こどもの国

宮崎こどもの国へ。
いつ来ても、ここは南国です。
サボテンさん達が気持ちよく暮らしています。


写真 (35).jpg


お花をきれいに咲かせていたので、パチリ!
真冬とは思えないくらい澄んだ青空。
日差しがきつくって、日焼けしちゃうほどです。


写真 (36).jpg


今回のお仕事は、法面の植栽から。
まず、芝生を剥いでいただいたのですが、さすが芝の生産地、
芝生を剥ぐのもお手のものです。


写真 (33).jpg


芝を剥ぐ機械をまっすぐ走らせると、なんときれいに地面から芝が
剥がれてるんです。


写真 (32).jpg


パタパタッとたたんで・・・、いとも簡単に芝剥ぎ完了です。


写真 (31).jpg


芝生の下にあった土もある程度除け、新しい土を運び入れ、
草花が育つように土壌改良をしていただきました。

この斜面には、向かい合った白鳥さんをお花で描きます。
まずは、ラインどり。
斜面を登ったり下りたりしていたら、暑くって汗が・・・。
とうとう上着を脱いだ寿子さん。


写真 (38).jpg


高松の感覚だと3月のお彼岸頃の陽気です。

こどもの国のヘッドガーデナーの香さんです。


写真 (40).jpg


美人さん、センスも技術も抜群なので、とても頼れる存在です。
まだ養生中ですが、頼んでおいた数十個のビオラのハンキングも
こんなにきれいに作って下さっています。


写真 (37).jpg


もっと大きな球形の大作も製作中です。
本番にお目見えするの、楽しみにしていてくださいね。

二日間で何とか、白鳥さんの姿が見えてきました。
春には、一面真っ白なお花が咲きほこる予定です。


写真 (39).jpg


エントランスの植栽の目途もついてきました。


写真 (42).jpg


夕方の様子ですが、光が冬らしくない感じでしょ。

二日間、日々20人以上のたくさんの方の手がはいり、
おかげさまで作庭が順調に進んでおります。
どの方も手を休めることなく、次々とやるべき仕事を見つけて
着々とチームワークよく仕事が進んでいくのです。
宮崎の方はよく働くなあと感心させられた二日間でした。

帰りに、ポピーが道路沿いに咲き誇っているのを見かけました。
宮崎の植生、今まで私が経験してきたものとは違い、開花時期が随分
早そうです。

100種、4万本、これから、どんどん植物が入荷して来る予定。
発注したけど数が足らないものや、入荷未定のものもありますので、
開花時期もふまえて、植栽計画の見直しもしながら、数を調整していく
作業をしなければなりません。
けっこう机上でのお仕事の時間もいるのです。
頑張りまーす。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月27日

作庭

昨日雨の中、樹木の植え込みをした坂出の現場に、今日はスタッフと二人で
仕上げに入りました。
雑木ふうのお庭です。
まず、自然石をころがした感じに配置。
自分の感性を信じて、石を置いていきます。


写真 (29).jpg


そして、低木や下草の植え込み。
足元には、草物っぽいグリーンと山野草チックな草花を植え込みました。
雑木風と言っても、私の作るお庭には、四季を通して、
いつもどこかでお花が咲きます。
今の季節は、白の椿が満開、そしてやぶ椿・・・、水仙、クリスマスローズが咲いて
春になったらうつぎやあじさいなどが満開です。
秋になったら野地菊や、たで、つわぶき、シュウメイギクなどが咲いてくれます。


写真 (28).jpg


最後に化粧砂利の敷きこみ。
山本さんが、植え込みしてくれている間に、私一人で敷きこみました。


写真 (25).jpg


敷石と敷石の間にもはいつくばって入れていきます。
全体に敷き詰めるといい雰囲気に・・・。


写真 (24).jpg


最後の仕上げは、自分でやらないと納得いくお庭ができないのです。


写真 (23).jpg


何とか年末までにかたちになり、ほっとしました。
年明けから、順番が逆になったけれど、板塀をすることになりました。

防犯を最重視して、フェンスのままお庭を作りましたが、
お庭がきれいになったら、境界のフェンスが気になり始めたのです。
隣家の雑多なお庭が見えないと雰囲気がもっとでますよね。




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:22 | Comment(5) | TrackBack(0) | GARDENS WORKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。