2017年03月04日

ドライリースレッスン

横浜からドライフラワーアーティストのdeuxRの渡部裕美先生をお迎えして、
ワークショップを開催いたします。
今年は、シックで大人っぽいラムズイヤ―と白妙菊のリース作り。

 【日時】3月10日(金)・11日(土)
 【時間】PM1時半〜4時半
 【定員】各16名
 【費用】9000円


GARDENSのオフィスに飾っている大好評のリース↓


31日3月 233.jpg


素敵でしょ!


31日3月 227.jpg


このリースは、私が先生に初めて教えていただいたリースです。
オフィスに飾っていたら、とっても人気で、皆さまのご要望にお応えして、
先生にお願いいたしました。


unnamed.jpg


unnamed (1).jpg


アフターのティータイムは、横浜のHeriotさんの可愛くって美味しいお菓子と
イギリスのコッツウォルズから届いたお紅茶をご用意いたします。

電話、メールにてお申し込みをお待ちしております。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 17:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月04日

クリスマスリース

ガーデンズのクリスマスリースレッスン、無事終わりました。
今年も横浜のdeuxR(デュエール)さんにお願いして、
素敵なリースをデザインしていただきました。


IMG_9105.jpg


IMG_9104.jpg

大人なリースでしょ。

そして、この素敵なリース作りを私が皆様にレッスンさせていただきました。

大人気で、すぐ満席。
18名×3クラス、54名もの方が申し込んでくださいました。
皆様、ご参加ありがとうございました。


IMG_4025.jpg


まず最初に土台にグリーンをつけていきます。
きれいにまあるくなるように・・・。
土台のグリーンができたら、かわいい実をつけて完成!


IMG_4035.jpg


実をつけるのは、とっても楽しい作業です。
最後にはみーんな立ったまま真剣。

IMG_4047.jpg


とても細かな作りでしたので、時間はかかりましたが、
みーんな素敵なリースが出来ました。
やっぱりフレッシュリースは、いいですね。
お部屋がグリーンの香りに包まれますし・・・。
でも手がヤニでベチャベチャ。
ご心配なく。
消毒用のアルコールジェルできれいに取れるんです。
水洗いする前に、まずジェルをすり込んでみてください。
汚れは、どこに行ったやら・・・なんですよ。
お試しあれ!
そして最後におやつはこれ↓


IMG_4090.jpg


横浜のherriott(ヘリオット)さんに作って送っていただきました。
かわいいでしょ、リース型のお菓子。
ヘリオットさんのお菓子は、いつもおしゃれで美味しいのです。
渡部先生、ヘリオットさん、お忙しい時期にありがとうございました。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 19:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

今どき球根 コーディネート

ガーデン雑誌『Garden&Garden』2016冬号、ご覧になりましたか。
今どき球根コーディネート(P50〜P56)をご紹介しております。

IMG_7767.jpg


私が、昨年の秋から春までの半年間楽しんだ球根のコンテナの実例をもとに
おしゃれな球根のコーディネート術のご提案をしております。


IMG_7780.jpg


イギリスでよく見る、コンテナに球根をぎっしり埋め込んでブーケのように
楽しむのがおすすめ!
まずは、一種類の球根をたくさん埋め込んで、シンプルに楽しんでみましょう。


IMG_7769.jpg


何種類かの球根を混ぜて植える場合のテクニック、
そして宿根草と合わせてロングランで華やかに彩るテクニックなども
ご紹介しております。


IMG_7778.jpg


どれもシンプルでおしゃれなポッティングガーデンです。
是非ご覧になってください。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月07日

タッジマッジー作りレッスン

6月10日よりガーデンズマーケットで、ハーブフェアーを開催いたします。
今年も、高知の丸福農園さんから元気なハーブの苗がいっぱい届きます。
マニアックなハーブもお願いしてありますので、お楽しみに!
今回は、香りのいいカットハーブの販売もいたします。
お部屋でも、フレッシュな香りを楽しみませんか。

11日土曜日には、『タッジマッジー作りレッスン』をいたします。


オリーブ 356.jpg


小さなか香りの花束を作りながら、フレッシュなハーブの香りに癒されます。
香りに心がほぐれて、日頃の疲れも和らぎリフレッシュ効果もあります。


オリーブ 362.jpg


時間は、午前10時半〜と午後1時半〜の2回、費用は、2000円。
アフターに、フレッシュハーブティーを楽しみましょう。

昨年のレッスンで作った香りの花束↓


オリーブ 331.jpg


オリーブ 346.jpg


可愛い小さな花束は、テーブルに置いたり贈り物にしたり・・・
きっと、楽しんでいただけると思います。

Tussie Mussie(タッジーマッジー)って?
タッジーマッジーとは、いい匂いのする花やハーブを小さく束ねた花束のことです。
ハーブは、独特の香りで虫を寄せ付けないことや抗菌作用があることから、
古くから暮らしの中で利用されてきました。
中世の頃、ヨーロッパ大陸を襲った疫病から身を守るために、 
外出の際に必ず手にしたという香りの花束を、タッジーマッジーといいます。
当時、ハーブの強い香りは悪霊や病魔を退けると信じられていました。
16世紀には、タッジーマッジーをアクセサリーとして身につけることが広まって、
恋人達は、花言葉に思いを込めて花束をやりとりし、受け取ると、
その意味の解読を楽しんだり、嘆いたり。
ロマンティックですね。
この習慣は結婚式や旅立ち、感謝の折に幸運を祈って贈る花束として、
現在も受け継がれているようです。





posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 05:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月18日

アニーのチョークペイントでツールボックス作り

ガーデン用のツールボックス、手袋もハサミもスコップもみーんな入って
持ち運びができるものが理想だったんです。
ウッドバスケットのちょうどいい大きさのものを見つけたので、
アニーのチョークペイントでぬりぬりしました。


s-IMG_7077.jpg


なかなか素敵でしょ。
アニーのチョークペイントを使えば、なんでもおしゃれさんになるのです。
みんな欲しいかなと思い、ガーデンズライフスクールで一緒に作りました。


s-IMG_6881 - コピー.jpg


まずは、白色をぬりぬり・・・。


s-IMG_6870.jpg
そして仕上げの色をぬりぬり・・・。


s-IMG_6876.jpg


ペーパーをかけて、使い込んだ感じに・・・。


s-IMG_6879.jpg


デコパージュして、最後にワックス。


s-IMG_6882 - コピー.jpg


s-IMG_6885.jpg


s-IMG_6886 - コピー.jpg

シャビーシックなツールボックスが出来上がり!


s-IMG_6887.jpg


皆さん、素敵なツールボックスができたので、大喜びでした。

この講座、あと少し残席ございます。
毎月第2木曜日の午後、
一緒に庭暮らしを楽しみませんか。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月17日

GARDENS LIFEレッスン

『GARDENS LIFEレッスン』が始まりました。
基本的に、私のお庭暮らしの楽しみを、ご一緒に楽しみましょうという
コンセプトの講座なんです。


s-IMG_7043.jpg


4月は、お庭の道具のお話と、その道具入れツールボックスを作りました。
私が長年探し求めて愛用している道具、一生使いたい、使える道具たちを
ご紹介いたしました。
手袋はもちろん、レザーのこれ↓


s-IMG_4712.jpg

価格3000円

イギリスで買ったものもいろいろ使いましたが、大きかったりして
手になじむものがあまりありませんでした。
この革の手袋は、使うほど手になじみ、汚れても履いたまま洗って
干して、また使えるすぐれものなんです。
色も結構渋くっていいんです。
おニューの時は、防寒用としても使えます。


s-IMG_4785.jpg


価格600円

この手袋も手になじみます。
手のひらのほうがゴム引き、
甲の方が通気性のある伸縮素材です。
何といってもチープなのが嬉しい。

剪定ばさみは、これがおすすめ!


s-IMG_5066.jpg


価格4800円

外国のものも使いましたが、大きすぎて手のサイズに合わないので
疲れるんです。
フランスなどの見た目がおしゃれなものも使ってみましたが、
全く刃が切れないんです。
やっぱり日本の刃物は優れもの・・・。


s-IMG_5064.jpg


このはさみ、嬉しいことに、無料の研ぎ券が2枚ついています。

スコップと草ぬきは、オランダガーデンツールメーカーDEWIT社のもの。


s-IMG_5195.jpg


スリムタイプのハンドスコップは、使いやすさ抜群です。
土にグサッとささります。
草ぬきも、根っこから抜きやすいんですよ。
オランダの職人さんの手作りなので、少しお高めですが、
ガーデニングライフの生涯のパートナーとして、一生使うと思えば
お安いものです。
お気に入りの道具を使えば、お庭仕事が楽しくなること間違いなし!







posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 03:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月12日

ハーバルライフレッスン

ハーバルライフのベーシックコースの今期最後のレッスンは、ポプリ作り。



s-DSC07846.jpg



ドライのラベンダーとバラをメインに、レモンの皮やスパイスなどを適量、
ガラスの容器に入れてブレンドします。


s-DSC07970.jpg


いろいろな素材をブレンドすると、深みのある香りになります。
そして、好きな精油をオリスルートにしみこませてくわえます。

一番上にトッピングフラワー、乾かしたバラを乗せて完成。


s-DSC07858.jpg


s-DSC07849.jpg


葉っぱも一緒にアレンジします。
4週間ぐらい(十分に熟成するまで)日の当たらないところにおいて熟成させます。
1ヶ月くらいしたら、出来上がり。
それまで、おリボンかけて目で楽しみましょう。


s-DSC07876.jpg


芳香剤として、インテリアとして、鼻と目で楽しんでくださいね。


s-DSC07888.jpg


おリボンの色やバラの色もいろいろ・・・。


s-DSC07935.jpg


オレンジ色のバラに、ブルーのおリボンも素敵!
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:00 | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月01日

deuxRさんのブーケレッスン募集

deuxR さんから、ブーケレッスンのお写真が届きました。
届いたお写真を見て、思わず「うわぁー・・・」って声が出ちゃいました。


ブーケ.jpg


春のお花達、チューリップ、ラナンキュラス、クリスマスローズを束ねた
素敵なブーケです。
長さ43p前後 高さ15pだそうです。
イヤーン、私も欲しい〜。

13日はすでに満席となりましたが、少し人数増やすことにいたしました。
12日も残りわずかとなっておりますので、お申し込みはお早めに・・・。

日時    3月12日(土)PM 1時半より
        13日(日)AM 10時より 

費用    8000円(講習費+材料費含む)  
 
場所    GARDENS 
                
持ち物   お持ち帰り袋
        (グルーガン、はさみはご用意しております。)
定員    各15名様

レッスン後のティータイムもお楽しみにおいでください。
私がブレンドしたお花のハーブティーと
横浜のHerriottさんの素敵美味しいお菓子をご用意いたします。

電話、メールにてお申し込みをお待ちしております。


posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月02日

多肉植物の寄せ植えレッスン

10月のガーデニングレッスンのテーマは、プニプニと愛嬌のある多肉植物。
ブリキの王冠のような器に水で練って固まる土『ネルソル』を使って、
挿し芽をアレンジしました。


IMG_8021.jpg


ネルソルのお団子作って、プレートに半球状にペッタンして
いろんな形の可愛い子ちゃんたちをぎゅーっと詰めてさしていきます。
ピンセットでひとつづつ・・・。


収穫秋の 080.jpg


どんどんさせば、出来上がり!

今回、FBでアップしたら作りたいとの声がありましたので
特別に1DAYレッスンをいたします。

11月7日(土)AM10時より
定員 5名様

お申し込みお待ちしております。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月13日

ハーバルライフレッスン

10月のハーバルライフレッスンのテーマは、ローズマリー。
お部屋の中が、今もローズマリーのいい香に包まれています。


IMG_7207text.jpg


記憶力や、集中力、活力をを高める働きがある精油のお話から・・・。


IMG_7214.jpg


私は、車で遠出する時には必ずオイル持参です。
ローズマリーは、眠気覚ましにおすすめ。

古代ギリシャ、ローマ時代から「若返りの妙薬」として伝えられてきたローズマリー。
名前の由来は、ラテン語の「海のしずく」を意味する言葉です。
日本では、和名が「万年郎」と名づけられ、「永遠の青年」を意味するそうです。
古くから若返りのハーブとして知られてきたことが、近年の研究により、
強力な抗酸化成分をもっていることがわかりました。
若さをキープするのに役立つハーブということになります。
ローズマリーと共に暮らしたいですよね。
それで、「若返りの水」として有名なハンガリアンウォーターを作りました。


IMG_7215.jpg


材料  ローズマリー 10g
    ペパーミント 10g
    ドライローズ 10g
    カレンデュラ  5g
    ドライオレンジ 5g

上記をビンにいれて、それにウォッカ100mlと精製水を220mlを注ぎます。
1カ月以上冷暗所においてから、ハーブを布でこし、精製水5〜10倍に薄めて
ハンガリアンウォーター化粧水として使用します。


ハーバルライフ 050.jpg


今日出来上がったビンも、ナチュラルでとっても綺麗です。
皆さん、出来上がるのを楽しみに帰られました。




posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月09日

ハーバルライフレッスン

昨日は、ハーバルライフレッスンの日でした。
ハーブオイルやハーブバター、ハーブソルトを作りました。
あれこれしたので、写真を撮ることを忘れていました。
一枚だけ撮ったもの↓


の様子ハーブ講座、庭 466.jpg


ハーブカッターの写真です。
本日、初お披露目です。
スウェーデンのホームセンターで買ってきたものなんです。
1000円ちょっとだったので、期待してなかったのですが、
細かく簡単にカットできてすぐれものでした。
それに、いい香りが漂います。
ハーバルライフには、必需品かな。
細かくするだけなら、ミルでできますが、
何といってもカットしながら香りに癒されますもの・・・。

帰り際に、今日のベストドレッサーのNさんをパチリ!


の様子ハーブ講座、庭 481.jpg

今日のレッスンにぴったりの素敵なワンピース。

素敵なバッグをさげていたマダム達↓

庭 029.jpg

庭 030.jpg

みんなおしゃれさんです。
月に一度のレッスンですが、私も生徒さんにお会いするのが楽しみなんです。
ファッションをはじめ、楽しい情報をいっぱいお持ちなので、
いつも会話がはずみます。






posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 12:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月12日

美味しいハーブのレッスン

今月のハーバルライフレッスンは、ちょっとおしゃれして、
アリスイン松で美味しいレッスン。

総料理長の上田シェフに、ハーブやエディブルフラワーを使ったお料理を特別に
作っていただきました。
見た目にもきれいなお料理ばかり、美味しくいただきました。


ハーバルライフ 108.jpg

前菜は、讃岐コーチン。
ラズベリーソースが甘酸っぱくておいしかったです。
オレンジ色の花びらは、コスモス。
イギリスや北欧では、よくお料理に使われている豆のつる、
日本でも食用に作り始めたんですって・・・。
宮崎から届けてもらっているそうです。

そしてブイヤーベースのスープとカナッペ。


ハーバルライフ 109.jpg


カナッペの上には、ビネガーに漬け込んだダークオパールバジル。
小さなお花は、しその花。

ハーブは、生で使うだけでなく、ビネガーやオイルに漬け込んで使うそうです。
色や香りがビネガーやオイルにつくので、それを利用してるんだそうです。
そして、お魚料理。


ハーバルライフ 113.jpg


黄色のお花は、トレニア。
このグリーン色のソースは、レモンバーベナがベースなんだそうです。
レモンバーベナは、ハーブティーとして飲むものだと思っていたので
びっくり!
刻んでソースに・・・。
優しいお味でした。


ハーバルライフ 117.jpg

そして旬のもものデザート。
オレガノのお花が飾られていました。
クローバーに似た葉っぱは、「オクサリス(オキザリス)Oxalis」カタバミ。
食感は固めで、酸味が少し感じられました。
なつかしい味、子供の頃、遊びの途中で食べていたのを思い出しました。
庭の片隅に生えていたピンクのお花をつけるオキザリスのすっぱい茎。

食後に、上田シェフに使ったハーブをご説明していただきました。


ハーバルライフ 119.jpg


使ったハーブとエディブルフラワー。


ハーバルライフ 124.jpg


上田シェフは、フレッシュハーブが使い切れなかったら、捨てずに乾燥するかビネガーや
オイルにいれて必ず保存しているそうです。
ハーブの味や色や香りを自由な発想で、お料理に使いこんでいいらっしゃいます。
ご自分の経験とセンスで・・・。
それもハーブの葉っぱだけでなく、お花も・・・。
固定観念にとらわれず、トライしてみましょう。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月24日

ガーデニングレッスン

善通寺DEAR ANEXでのガーデニングレッスンがありました。
今月のテーマは『ホワイト&グリーン』。
涼やかなコンテナガーデンを作りました。


教室コンテナガーデニング 012.jpg


お花は白色のみ、ニチニチソウ、ジャスミン、スパティフィラム。
ジャスミンは、動きが出て面白いでしょ。
素敵な香りも楽しめます。
プラスカラーリーフで涼やかに・・・。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月21日

バラ作り教室のお知らせ

5月1日のバラ作り教室のお知らせです。
講師はイギリス人作庭家のデビット・バークレイ・サンダーソンさんです。


IMG_2884 (1).jpg


2年前の国際バラとガーデニングショーのウェルカムガーデンを
デザインし作庭させていただいた折にご一緒させていただきました。
彼は鹿児島を拠点に活動をしており、今年になって宮崎で再会。
彼が小豆島のハーブ園にバラの指導に来ている際に、
ガーデンズにもいらしてくれて今回の教室をお願いすることに・・・。
彼は、とても自然にやさしいバラ作りをしています。
農薬を使わずにバラの病害虫を予防する方法や、日本の風土に合わせた
育て方のコツを達人から直に学ぶチャンスです!
初心者の方にもオススメです。
5月1日から、ガーデンズマーケットでデビッド・オースチンのイングリッシュローズの
販売もいたします。
彼が作出した『さくらじま』という名のバラも楽しみ・・・。
教室は要予約のため電話・メールで受け付けております。

日時:5月1日(金)
   @10:00〜
   A14:00〜
費用:1000円(税込)
人数:各15名(要予約)
場所:GARDENS
   高松市多肥下町1539−7
   087-815-3883
   gardens@gardens.co.jp
   
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 04:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月17日

ハーバルライフレッスン


4月開講の、ハーバルライフレッスンがスタートしました。
今回から、ベーシックコースとステップアップコースの二つのコースができました。
ベーシックコースの皆様は、イギリスのリバティの布を使った
エッグポマンダー作り。


みやざき 968.jpg


ステップアップコースの皆様には、お好きなフランスの布を選んでいただき、
ハートとくまさんのサシエを作っていただきました。


みやざき 965.jpg


それぞれの個性で、素敵なサシエが出来上がりました。


みやざき 972.jpg


みやざき 974.jpg


同じ布でもおリボンが違えば、また違った雰囲気ですね。
おリボン、もちろんMOKUBAのおリボン。
どちらも素敵な色のおリボン。


皆様、一年間どうぞハーバルライフを楽しんでくださいね。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 00:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月29日

ガーデニング女子

先週、『ガーデニング女子増加中』というタイトルで
四国新聞の記事にガーデンズのお教室が掲載されました。
ガーデンズのガーデニングのレッスンに通って下さってる生徒さんは
只今60名。
取材を受けたのは、土曜日の午前中のクラス。
新聞の切り抜きを持ってきた方もいらっしゃって、
今日のレッスンは、その話題でもちきり・・・。
みーんな掲載されたことをとっても喜んでくださっていて
よかったです。
レッスンは、ガーデンズの中庭で行っています。
今日はとっても天気が良かったので、パラソルで日よけをしました。
準備中↓


写真 (36).jpg


レッスン風景↓


写真 (34).jpg


本日の作品↓


写真 (37).jpg
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 02:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月14日

1月のハーバルライフレッスン

今月のハーバルライフレッスンは、お風呂の楽しみ。


バスソルト 007.jpg


まずバスソルト作り。
バスソルトは、血行を良くし、発汗作用、デトックスの働きもあります。


バスソルト 022.jpg


死海の塩に、好みの精油を垂らすだけで簡単にできます。


バスソルト 023.jpg


美肌効果、リラクゼーション効果ばっちり。
ローズの花びらを少し混ぜてみました。
見た目もきれいです。
作っている最中もお部屋いっぱいに精油の香が漂い、
リラックスできたと思います。

もうひとつ、バスサシェも作りました。


バスソルト 035.jpg


ガーゼにハーブを包んで口元をゴムで結んで、てるてるぼうずを作ります。
マリアージュにガーゼに包んだお紅茶がありますよね。
とっても可愛くって素敵なお紅茶。
そんなイメージで作ってみました。
そうハーブティーのお風呂に入ったイメージ・・・。
用意したドライハーブは、ローズマリー、ローズ、カレンデュラ、カモミール、ラベンダー、
オレンジピール、
それとフレッシュなゼラニウムの葉っぱ。


バスソルト 004.jpg


バスソルト 008.jpg


美肌効果のあるオートミールも用意しました。
生徒さんに、お好きなブレンドで5個作ってもらいました。


バスソルト 029.jpg


バスソルト 028.jpg


バスソルト 027.jpg


ハーブの美しい彩にも癒されますね。

お風呂に入るのが楽しみになったはず・・・。
皆さん、リラックスしてバスタイムをお楽しみくださいね。
posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月18日

キッチンガーデンとピザ釜作り講座

善通寺の五岳の里公園で行われている『キッチンガーデンとピザ釜作り講座』の
最終回でした。
ピザつくりから。
Kayoパン先生に教えていただきながら、ピザの生地をみんなで作りました。


講座善通寺五岳 113.jpg


講座善通寺五岳 011.jpg


出来上がった生地を朝から焚き付けていい温度になったピザ釜に。


講座善通寺五岳 103.jpg


すぐに生地のはしっこがプーッと膨れてきて、乗せたチーズがぐつぐつと・・・。
あっという間に焼きあがりました。


講座善通寺五岳 121.jpg


生地がぱりぱりっとしてて、とっても美味しいのです。



お家のオーブンレンジとは大違いなんですよ。
トマト味だけでなく、ホワイトソースのものやアンチョビの入った大人な味のもの、
バナナとカスタードなどなど・・・、いろいろな種類のピザを焼いて、
楽しくいただきました。

  講座善通寺五岳 030.jpg



私も、練習でやってみました。
ピザ釜、これからタイル貼って、お化粧いたします。
皆さん、五岳の里公園にお出かけしたら、ピザ釜もチェック!

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月01日

クリスマスリース作り

本日は、善通寺のDEARアネックスさんでリース作りのレッスンをいたしました。
お客様のお庭からいただいてきたレイランディーヒノキをベースに、飾りの
材料は、三越通りの剪定でいただいてきた『ナンキンハゼ』の白い実、
先日採ってきた野バラ赤い実、黒いネズミモチの木の実、まつぼっくりなどなど、
自然からの贈り物です。
今年は、おリボンをゴージャスにしてみました。
お客様の素敵な作品↓


リース 080.jpg


パールがいっぱいついてて、かわいいでしょ。


リース 077.jpg


私の作ったリース↓


リース 084.jpg




おリボンが素敵でしょ。


リース 092.jpg

今週4日(木)のニューGARDENSでのリース教室は、おかげさまで午前のクラスは満席、
午後1時半からのクラスが後、一席空いています。
よろしかったら、お申込み下さい。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 21:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月09日

キッチンガーデン講座

「善通寺五岳の里」市民集いの丘公園での『キッチンガーデン講座』の3回目が
雨の中行われました。
今年は家族で楽しむオーガニックキッチンガーデン&ピザを作ろうと題して
ピザ釜も作りも一緒にやっているので、ファミリーでの参加も多くうれしいです。
今回は、まず10時からハーブのレッスン。
ローズマリークッキーとゼラニウムを使ったスノーローズクッキー作りを
実際に実習しました。
グループごとにお庭でハーブを摘むことから・・・。
お母さんと一緒に嬉しそうに生地をこねているお子様↓


KG善通寺 012.jpg


初めてクッキーを作ったお父さんもいらして、家族みんなで楽しそうで
微笑ましかったです。


KG善通寺 007.jpg


オーブンで焼いている間、あいにくの雨でしたが、お外に出て作業をしてもらいました。


KG善通寺 043.jpg


KG善通寺 098.jpg


先月、種まきしたお野菜がいっぱい生えてきたので、間引くことから・・・。


KG善通寺 019.jpg


KG善通寺 026.jpg


赤いラディッシュ、抜いたらこんな長い子でした。


KG善通寺 022.jpg


KG善通寺 039.jpg


お豆さんも収穫できて、うれしいそうな子供たち。


KG善通寺 107.jpg


間引いたベビーリーフやお豆さんは、お持ち帰りです。


KG善通寺 078.jpg


今夜のサラダ一品出来上がり・・・ですね。

私がそれは雑草だから抜いてって言っていると、小さな子供に聞かれました。
どうして雑草ってわかるの?って・・・。
お庭で遊んでいたらひとつづつわかるようになるのって言っちゃったけど、
うーん、もっといい教え方があるのかもって???

そして、お花を植えこみました。


KG善通寺 113.jpg


用意したのは、コーヒークリームというシックなキンセンカです。
植えこんだら、ちょっぴり可愛くなってきました。


KG善通寺 112.jpg

KG善通寺 120.jpg


KG善通寺 123.jpg


そして、お部屋に戻って、ハーブティーのレッスン。


KG善通寺 063.jpg


それぞれのグループが効能や味を考えて、いろいろブレンドして試飲しました。
子どもたちが、以外にも美味しいって飲んでくれていました。
そしてすぐ身体がポカポカすると言い出しました。
ブレンドの中にカモミールが入っていたのです。
雨にあたって、身体が冷えていたのでよかったです。
クッキーも焼きあがって、子供たちは大喜び!


KG善通寺 129.jpg


昼食をとって、午後からピザ釜作り。
雨がやます、実習はできませんでしたが、テントの下で先生からピザ釜作りのポイントを
教えていただきました。


KG善通寺 093.jpg


あと少しでピザ釜も完成。
来月は、最終回。
パンの先生に、ピザの生地のつくり片を教えていただき、
実際に焼いてみんなで食べる予定です。
庭育は、これからの私のテーマ、今回のような講座は庭育にもってこいかな・・。
今日、子どもたちの笑顔を見ていて、確信しました。
庭っていちばん身近な自然ですよね。
幼いころ、庭は私の遊びの宝庫でした・・・。
お庭の遊びから、自然の遊びから学ぶことがいっぱいあると思います。
子どもたちに、TVやパソコンの中だけの色ではなく実際に、自然のきれいな色を見て
感じて、感動してもらいたい・・・。
植物や、生物から学び、五感を刺激し、自分の意思でこれからの人生を
切り開いていく力と豊かな感性を養ってほしいと思っています。

posted by GARDENS 庭 ガーデニング ガーデニングデザイン 施工 at 22:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。